プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

夏目漱石の「こころ」において、わたしは
学生の「私」が「K」の生まれ変わりではないかと思っているのですが
同じような説を唱えている論文は存在するのでしょうか?
また、その論文についての詳細を教えていただけると嬉しいです。

A 回答 (3件)

そのような「説を唱えている論文は存在」しないのではないでしょうか。



なぜって、もし「「私」が「K」の生まれ変わり」であると解釈すると、「こころ」全体における「中 私と両親」の役割や存在理由が説明できなくなるからです。
その前に、これは単なる形式レベルの話題でしかありませんが、もし作中に「私」が「K」の死後に生まれているという記述でもあったら、質問者さんのような解釈をする人がもっと多いかもしれませんね。

思うに、「私」と「先生」の関係については、「私」は「先生」の精神上の息子として設定されているとは考えられませんか?
より具体的に申し上げると、「私」には、同じく明治の時代を生き、やはり明治天皇崩御と時を同じうして死んでいく、《養父》と《実父》の二人の父親がいたのではないかということです。

思うに、「中 私と両親」の末尾で、「私」が臨終間際の《実父》を捨ておき、すでに死んでいるはずの「先生」のもとに駆けつけずにはいられなかったとあるからには、「私」のアイデンティティの拠り所として選択したのが、血を分けた《実父》ではなく、精神(こころ)上の父としての「先生」の方だったということになるのではないでしょうか。

言い換えますと、子のない「先生」にしても、「私」のことを、ある意味《実子》以上に堅い精神的な絆で結ばれている《わが子》として信頼することができたからこそ、妻にも明かせない内奥の秘密を綴った「遺書」を「私」に託せたのではないかということです。
何のために?
ほかでもなく、自分に代わって、《わが子》に次代を生きていくための「こころの糧」としてもらうために。

ということで、「私」は「「K」の生まれ変わり」といよりも、「私」は血よりも強い親子の絆で「先生」と結ばれた、「先生」の精神上の息子だったのではないでしょうか。

その点では、「先生」の死後、「私」が奥さんと結婚するという解釈もあるようですが、この方がより理屈には適っていると言えるかもしれませんね。

なお、息子が父親亡き後、その母親と結婚するという話なら、代表的なものとしては、古くはエディプス伝説に、現代なら谷崎潤一郎作「夢の浮橋」(昭34)などがあります。
    • good
    • 2

三島由紀夫の「豊饒の海」4部作がまさに輪廻転生を下敷きにしています。



そして三島由紀夫が言っているようにこれは「浜松中納言物語」を踏まえています。
    • good
    • 1

>「私」は「Kの生まれ変わり」



「こころ」を読んだ事のある人ならば、誰でも一度は考える事ですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す