dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人間の性格や能力に遺伝が大事だと言う人っているようですが、どうも本気で言っている人もいるようです。
言うには、親のDNAが優秀なら子も有名な学校へ行けるのは当然だろうからこの親の言う勉強法が良いという証明にはならないとか、親の馬鹿は子にも遺伝するとか、悪い遺伝子は淘汰された方が良いとか。。。

しかし、生まれてから身に付ける性格、モラル、能力について遺伝が大事だという主張が全く分かりません。
そういう人々が言うように、生まれてから身に付ける性格や能力が遺伝するのなら、有名大学の試験はレベルが上がっていくでしょうし、母語についても子供の言葉遣いはどんどんうまくなっていきそうな気がしますが(母語なら誰でも話しますし)、でもそんな事が世界的に起きているだなんて聞いたことがありません。
そもそも、学校で習うのは優生学ではなくてメンデルの法則や進化論です。メンデルの法則や進化論が正しいからといっても優生学が正しいということにはならないと思うのですが。。。。


ここで質問なのですが。

----------------------------------------------------------------------

1)性格や能力にとって遺伝は大事だと思いますか?本人次第だとは考えませんか?
2)あなたの周りに、性格や能力にとって遺伝は大事だと考える人はいますか?またいましたか?
3)優生学をどう思いますか?
4)1と3の意見を周りの人に言うことは出来ますか?

----------------------------------------------------------------------

答えられるのだけで良いのでお願いします。
ところで私がこの質問をするのも遺伝による仕業なのでしょうか。私が若者だからか血統だの家柄だのという昔の話は興味が湧きません。

A 回答 (15件中11~15件)

「生まれてから身につける性格や能力」という言葉がよくわからないのですが‥。



性格も能力も、生まれつき素質としてその人に備わっているもので(それが遺伝)、それを伸ばしたり育てたりする事を「努力」や「成長」と呼ぶ‥と私は思うのですが。
これは遺伝した能力、これは自分で作った能力、みたいに別々になってるものではないと思います。

この回答への補足

もう少し意見ください。

生まれた時はペンも持った経験は無いわけですが、それでも絵が上達する性質があるということですか。

また、出来てから新しいモノでも遺伝はするのでしょうか。
例えばこれから○×という新スポーツが登場したとして、そのスポーツの経験者の子どもは赤ちゃんのうちに○×の才能を持っているのですか。

またその遺伝と逆の教育環境があった場合はどうなるでしょうか。
例えば、社交的な性質を持つ赤ちゃんを、対人関係が苦手な別の夫婦が育てた場合どのようなことが起こるでしょうか。

補足日時:2011/09/09 05:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。


私から見るとちょっと極端に感じます。
じゃあ勉強もトレーニングも教育も2次的なものでしかなく、
生まれた時にすでに人間の資質や性格は決まっているということですか?

赤ちゃんの心は真っ白とか言いますけど、すでに社交的だったりそうでなかったり、ギターが上手になる運命を持つ赤ちゃんと、いくらがんばってもギターがうまくならない運命を持つ赤ちゃんがいるということですか?

この考えにいたるのは生まれてからのものであり、赤ちゃんの時点でそういう考えを持っていたとか、そういう考えになる遺伝子を持っていたとか、
私は思っていないのですが。
つまりあなたが今発言していることも遺伝による生まれ持っての運命ですか?


どうしても聞きたいのですが、何故その考えに至ったのですか?
非常に気になります。(私のこの疑問も遺伝なのでしょうか)

お礼日時:2011/09/09 05:21

>生まれてから身に着ける野球の能力に遺伝が関係するというのは何故でしょうか?


主に体格や体力でしょうね、

>たまたま似た部分を「遺伝による影響だ」と言い、そうでない部分を「受け継がなかった部分だ」と後から関連を付けているように思いますが気のせいでしょうか?
気のせいでしはありません。
結果を見なければ判断できませんから、後からの関連付けになるのは当然です。
たまたま、であるかどうかは判断しようがないので、これは自分の経験や実感を根拠にするしかありません。

>「遺伝は重要な要素でしょうね」と「どんな遺伝的要素が重要であるかの判断はできないと思います」って矛盾していませんか?
矛盾していませんよ。
前者は「個人にとって遺伝の働きはある程度大きいものである」という文、いて後者は「社会にとって人間のどんな資質が重要かは判断できない」というはなしです。
前者は事実判断を言っています。後者は価値判断はできない、という事を言っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びありがとうございます。

そうですね。体の面で言えば、人種の違いというものがありますね。
体格や体力は遺伝が関係する、性格や職能は遺伝ではないということで良いですか。

>結果を見なければ判断できませんから、後からの関連付けになるのは当然です。
>たまたま、であるかどうかは判断しようがないので、これは自分の経験や実感を根拠にするしかありません。

変な話かもしれませんが、なんとなくですが不可知論や星占いを思い出しました。
結論は未来での研究に待ちで、今は個人の信じるか信じないかというところなのでしょうか。

細かい解説ありがとうございます。

お礼日時:2011/09/08 20:07

1)性格や能力にとって遺伝は大事だと思いますか?本人次第だとは考えませんか?


‥性格や能力にとって遺伝は大事だと思っても 本人にしてみたら、どこの親元に生まれてくるかは 選べないので ある程度はやはり大事な部分と考えれる。 遺伝により備わった性格能力を受け入れる所をスタートとすれば 後は本人次第と思う。
◎つまり、遺伝は大事な部分だと認めるが それで完結ではなく 遺伝が中枢にあって、後付けが必要。その部分が本人次第という事だ。

2)あなたの周りに、性格や能力にとって遺伝は大事だと考える人はいますか?またいましたか?
◎これは 言いたくないが 私の尊敬する祖父の姉がそうだった‥。成績が悪い孫やハトコを『一族の恥さらし』と詰った事があった‥。異端児、問題児扱いをしていた《くそばばぁ》がいた。私はそんな《くそばばぁ》こそ 恥さらしだと思っている‥。

3)優生学をどう思いますか?
◎ん~、私には難しすぎる。

4)1と3の意見を周りの人に言うことは出来ますか?
◎政治家一族に生まれたからといって 皆が皆政治家になるわけではない。私は嫌だ。あの《くそばばぁ》に言わせると やはり血筋は馬鹿に出来ないものなのは 理解はできる。私は政治家は嫌だが 演説、演談の類は大好きで 苦にならない。演談の原稿用紙、何枚でも書ける‥。選挙の手伝いも あの雰囲気も ゾクゾクする程好きだ。
これは悔しいかな、遺伝だと認めないではいられない。
しかし、本人のやる気がないなら 遺伝も無意味‥そんな若い日々を送ったものだが イヤイヤ そうとも言えない!職種は随分違っても 共通点があるからだ。説明会を開き 社員教育の一端を担う立場になった時に 政治家の一族の血筋の意味が分かった。社員に対して納得させる為の演談、演説‥まるでノリに乗った猿の説法だ。

遺伝はある意味見て見ぬ振りは出来ないだろう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2011/09/08 19:56

1)大事だと思います。


性格も能力も、遺伝+環境+努力で、どれも大事でしょう。
遺伝も環境も関係なく「すべて本人次第だ」とは考えません。
遺伝そのものを否定するという意見なら、理解しかねます。

2)沢山いると思います。

3)優生学がわかりません。

4)はい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

遺伝そのものは否定しませんが、生まれてから身に着ける性格や能力に遺伝が大事だというのが分かりません。
私がこの質問をしているのも遺伝なのでしょうか。

お礼日時:2011/09/08 19:54

1)性格や能力にとって遺伝は大事だと思いますか?本人次第だとは考えませんか?


遺伝は重要な要素でしょうね。そして環境や本人の努力もやはり重要な要素です。
二者択一で論じる事柄ではないと思います。
生まれ持った素養があるから努力が生きるんだろうなと思う事は良くあります。
逆に、本人は一生懸命だけれどもこれは才能が決定的に欠けている可哀想に、と思うこともあります

2)あなたの周りに、性格や能力にとって遺伝は大事だと考える人はいますか?またいましたか?
いましたね。
私の父親は知力体力人格に非常に優れた人間だったので、それを知る教師なんかに「あのお父さんの子どもなんだからできるはずだ」とかなんとか散々言われました。受け継いだ部分とそうじゃない部分があるんだよなあ、わかってくれよ、とよく思いました。

私自身も、プロスポーツ選手なんかは親がプロだったりすれば、資質を受けついたんだねえと思いますし、俳優なんかでも容姿について同じように感じることは良くあります。

3)優生学をどう思いますか?
馬だってサラブレッドしかいなかったら農耕や運送については役立たずばかりです。
人間や人間の社会と言うのは非常に複雑なものですから、どんな遺伝的要素が重要であるかの判断はできないと思います。

4)1と3の意見を周りの人に言うことは出来ますか?
はい。

この回答への補足

1から3を拝見したところ

たまたま似た部分を「遺伝による影響だ」と言い、そうでない部分を「受け継がなかった部分だ」と後から関連を付けているように思いますが気のせいでしょうか?
「遺伝は重要な要素でしょうね」と「どんな遺伝的要素が重要であるかの判断はできないと思います」って矛盾していませんか?
前者は「肯定」で、後者は「根拠が無い」と言っているように見えます。

ちゃんとした思想の上の話なら申し訳ないのですが。

補足日時:2011/09/08 19:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。


俳優の姿は本人の意思ではないので分かるのですが、
生まれてから身に着ける野球の能力に遺伝が関係するというのは何故でしょうか?

お礼日時:2011/09/08 18:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!