重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

単純に言って、ハッキング(クラッキング)はどうやればいいのですか?

いえ、私がしたいのではありません。防御のためです。

つまり、ハッキングとは、どうすることによって行うことが可能なのでしょうか?
たとえば、ハッキングしたいパソコンを特殊ウイルスに感染させるとか、ハッキングしたいパソコンの「~~~」という情報を入手するとか、それを知りたいのです。

それが分かれば、たとえば、「特殊ウイルス」に感染していないかを調べることで、安心できますし、「~~~」という情報が漏れていないかを確認するなど、具体的に心配を打ち消せるのです。

今は、なんとなく「ハッキングされたら怖い」の状態ですから、手が打てません。

ハッキングは、あなたのパソコンが「~~~~~」な状態だとハッキングされますで言う時の「~~~~~」を教えてください。

再度になりますが、私がハッキングを行おうと言うのではありません。

A 回答 (5件)

> 現時点では、私は有線でネットをしていますので、有線ルーターを設置し、ノートンインターネットセキュリティ2010の有効期限内のやつを使っています。


> これで十分でしょうか?
十分です。
ルーターとノートンのセキュリティーを破ってハッキング出来る人は多くありません。
そのような人は、言い方は悪いですが、一般人のPCに興味は有りません。
興味が無いPCをハッキングする訳がありませんので、基本的には安全です。
モチロンあなたが、有名人や国家機密を保有でもして居る場合は別です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ははは、国家機密は持ってないし、有名人でもないですね

ありがとうございました

お礼日時:2011/09/12 13:20

ハッキングとクラッキングはまったく違いますね。



クラッキングは不正行為ですから犯罪にあたる場合も多いです。

ハッキングはむしろいい意味で使われまして、卓越した技術や知識を駆使して開拓していくみたいなイメージです。

ですが、世間一般ではハッキング=コンピュータを使って悪さをするみたいなイメージなんでしょうけど。


で、ボクは#3さんとは意見が違いまして十分とは思わないですし、クラッカーは一般人のPCに興味ありますよ。じゃなきゃGumblarみたいな仕掛けを考案しないでしょw。最近、マルウェアコミュなんかではSONARを回避させるとかそういったプロアクティブ系の防御機能をバイパスして感染させるとか書いてありましたし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか

ありがとうございました

お礼日時:2011/09/12 13:18

おはようございます



警視庁サイバー犯罪対策ビデオ
を見てみるのをお奨めします
簡潔にドラマ化しておりますので
http://www.npa.go.jp/cyber/video/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にさせていただきますね

ありがとうございました

お礼日時:2011/09/12 13:19

防ぐ方法はないよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは恐ろしい

ありがとうございました

お礼日時:2011/09/12 13:20

自分で行わないのなら専門家に任せるのが一番です。


たとえば
>今は、なんとなく「ハッキングされたら怖い」の状態ですから、手が打てません。
それなら自ずと「一番信頼のおけるセキュリティソフトは何?」
という質問になると思いますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現時点では、私は有線でネットをしていますので、有線ルーターを設置し、ノートンインターネットセキュリティ2010の有効期限内のやつを使っています。

これで十分でしょうか?

もちろん、P2Pは使っていませんし、アダルトちっくなサイトも行っていません


ありがとうございます

お礼日時:2011/09/09 23:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!