dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は年齢は24歳なのですが
冠婚葬祭の時は親戚が飲酒を強要してくるようになりました
私はビールも一口も飲めないぐらい苦手なのに
何時もおっさんの人たちが決まって飲酒を強要してくるんです
飲めないから要らないと言っても耳を貸して貰えず
葬式の時は品もなく酔っ払って絡んで来たりゲラゲラしたり最低です
私の世代からはこのような人が迷惑を被る風潮はなくしたいと思います
どうすればいいと思いますか

A 回答 (5件)

 私も飲めませんが、冠婚葬祭の場では酒を勧められます。

勧められるままグラスに注いでもらっていました。でも、つがれても飲みません。「つまんねえ、奴だな」と罵られても飲みません。「一杯くらい付け合えよ」と言われても飲みません。「俺の酒が飲めねえのか」と強く言われても、「誰のだろが飲みません」と断ります。
 今でもたまにしか会わない親戚が、また酒を勧めるので、どう思われようが、常に断り続けています。

 先日なんか、説教をくらいました。「俺も若いときは、お前と同じで飲めなかった。しかしな、何度も吐いて練習して鍛えてここまで飲めるようになった」だからどうした?って感じです。
 
    • good
    • 0

42歳のおばちゃんです。


昔、兄の結婚式のとき(20代前半だったかな?)
体調があまり良くなく、アルコールを飲みたくなかったので
「未成年なんですぅ(にっこり^^)」これで乗り切りました。
(この手は結構使えました^^)
にっこり断って、すかさず相手に飲ませてしまう(相手のコップに注いで飲ませて気をそらせる)とか
ほかの人に振る(○○さんのコップが空ですよ)とかはいかがでしょう?
酔っているおっさん相手に正論言っても通じませんしね・・・
    • good
    • 0

しきれるなら アルコールを置かない、というのが 一番早いですよね。

。。

飲酒運転防止のため、と。

あとは 「アルコールアレルギーで 呼吸困難に なる」とでも 言って良いと思いますよ。

そういう人たちは そうまで言わないと 引かないと思うので。
    • good
    • 0

冠婚葬祭に限らず、今時「飲酒の強要」なんてねェ・・・。


(・.・ゞ
何とも「時代錯誤」な人間が闊歩してるようで、お気の毒です。

>どうすればいいと思いますか

グラスには、「ジュース」か「ウーロン茶」を満たしておいて、
『私は、(酒が)飲めませんので、これで我慢しております。(^^)
申し訳御座いません・・・(^^)』
と、ニコやかに対応すれば、普通の人なら「飲酒の強要」などしないと思います。

「まあ、一杯くらい」
と、しつこい人がいれば、
『車を運転して帰らないといけません。
万が一のコトがあれば、飲ませた人も処罰されますので・・・』
などと言ってみるのも一つの手です。
    • good
    • 0

あなたが他人の嫌がることを強要しない人生を選べばよいです。



あなた以外の人が他人の嫌がる事を強要したとしても、自分がその人を取り締まろうとか、自分がその人を教育しようなどと考えないことです。
極端な場合は、自ら対抗するのではなく、警察に通報しましょう。

彼らが死に絶えた頃には、他者の嫌がることを強要する人がいなくなっているとよいですね。
きっとそうなると信じております。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!