
プレゼン(会社案内等)をパワーポイントで作り、女性社員にナレーションを録音してもらい。
録音したナレーションに合わせて、パワーポイントのアニメーション設定をする。
女性社員(人)だと、内容を変えようと思っても、録音する音が同じ(大きさ、音質)ならず
結局1ページの変更なのに、全ページの録音になってしまいます。
アニメーション設定は、全ページすることになり、かといって、専門家に頼むには
コストがかかるのと、やはり人の声なので、1ページだけの変更でも違和感があり
全ページの録音となりそうです。
歌を歌うんだったら、ナレーションも出来るんじゃないかと思います。
デモも用意されているし、価格を見ても手頃だし、試してみようと思いますが、
メロディ + 歌詞の代わりに、メロディ + ナレーションで出来るんじゃ
ないかと思っています。
使用感等教えて頂けないでしょうか?
また、このような使い方はライセンス上問題ないのでしょうか?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
初音ミクでナレーションを作った人の作品を拝聴しましたが、あまり良く無かったです。
一応話しはしているのですが、どことなく歌うような話し方で、たっぷりと違和感がありました。
作者さん曰く、かなり難しかったけど慣れればもう少しは上手く出来るようになると思うとのこと。
でもYouTubeの初音ミクライブコンサートなどを見ると、結構上手に話していますね。
しかし、プロだから出来たのかもしれません。
参考: Uraomote lovers - Puzzle - VOiCE - 1/6 - Miku Hatsune live HD with English sub
の1:35からのメンバー紹介。
--------------------------
音声合成なら、私はこれを使っています。
・AquesTalk - テキスト音声合成ミドルウェア
http://www.a-quest.com/products/aquestalk.html
FXのチャートにサインが出たときは「ピンポーン」のような音しか出ないので味気ないし、
どのサインだか分からないので声で知らせてくれるようにしました。
これを使って、3分から5分で出来ました。
と言っても、滅多に使わないので説明書を見ながら作ったものです。
慣れている人ならサクサクと早く長文が作れるはずです。
また、音量は一定なので、後から音声エディターでも使って強調したいところは大きく、
何となくうやむやにしたいところはフェードアウトなども出来ると思います。
変更が有ったら、その部分だけを書き換えれば良いので超楽チンだと思います。
一応、その自作の音声サインを音声添付してみます。やったことが無いので上手く行くかどうか。
No.6
- 回答日時:
ボーカロイドは難しいでしょうね。
こういうソフトもありますよ。
動画を使わずに音声のみを使うとか・・・。
T2V Player
http://taxidrivre.blog129.fc2.com/blog-entry-77. …
この回答への補足
動画なら、時間さえ調整すれば、入れれば簡単ですが、
文字や画像に動きを与えるアニメーション(スムース、フェードイン、フェードアウト、回転、強調)は、ナレーションと一致していないと見る側は違和感として
残ります。
人だと同じ1ページ分の文章でも録音した環境、気分等でスピード等も違い、差し替えた1ページ分のせいで、他のページと調和が取れなくなります。
No.5
- 回答日時:
笑いが取れても問題がない学生の学生向けのプレゼンならいいけど
仕事のプレゼンで初音ミク使うってあり得ない。
この回答への補足
今、直面している問題は、急ぎの変更が間に合わない。
設備の入替え、プレゼンの変更、ナレーションの録音(女性社員)、
録音後のノイズカットと、アニメーションに合わせての長さ調整。
それでも長さが合わない時は、アニメーションの時間を調整。
設備の入替えを行う場合、2~3日後には、顧客が来社されます。
プレゼンの変更が一人で出来ればよいのですが、ナレーション部分は
自分以外の女性社員が行うのですが、録音した時の気分で変化しますし、
プロではなく、他の仕事を兼任しての録音ですから、他の仕事があれば
そちらを優先するので、録音完了が来社2~3時間前がザラです。
間に合わない場合は、仕方なく、変更前のプレゼンで行うようになっています。
来社される顧客の要望で、設備を導入、やはり、設備変更の案内は
来社迄に間に合わせたいという理由から初音ミクを検討しようと思ったのですが、
ダメなんですね。
ただ、ダメだけでなく、代替案も回答してほしかった。

No.4
- 回答日時:
声質はちょっと難しいですが、音量だけなら録音方法で簡単に修正できるのでは?1ページごとにナレーションを録音して、音量はSoundEngine freeみたいなソフトで調整し、統一してからくっつければOKでしょう。
このソフトなら、部分的な音量変更も自由にできるので、全体取り直しなんて非効率なことはせずに済みます。公式サイト
http://soundengine.jp/services/forum/discussion/ …
それに指摘済みですが、ミクに自然にしゃべらせるのってそう簡単じゃないですよ。使いこなしに時間がかかって、プレゼンに間に合わなくなる危険性が非常に高いと思います。
それともう一つ根本的な話として…プレゼンのナレーションに重要なのは内容と解りやすさであって、声質は二の次では?それにミクを使うのは聞き手にウケるか「ばかにしているのか!」と受け取られるか、かなりなハイリスクな賭けになる気がしてなりません。
この回答への補足
SoundEngineFreeも試して、みましたが、音量もある程度までなら、
出来るのですが、元々の録音が小さかった場合は、音量の変更には
限度があります。
また、読み上げるスピードが違うので、その後でナレーションに
合わせてアニメーション設定をする。
全部取り直す必要があるのは、
録音する方が出せれない声になっている。(SoundEngineFreeで音量を変えて他のと合わせているので)
録音する時に、以前録音した人が退社されて、違う人で録音する場合。
この2つがあるため、都度全体の録音をしなおしです。
録音した内容に雑音が入っている場合、製造業で結構音がうるさく、専用の部屋等用意できないから、録音する人が自宅に持ち帰って録音してくる。
(直ぐに他対応できない)。
防音室を借りて録音も検討しましたが、防音室の借料も結構高くて、
そういったところで録音しても、後で手間がかかるのであれば、
読み上げソフトを検討した方がよいのかとおもいまして、質問しました。
No.3
- 回答日時:
私は読み上げソフトで同じ事をやっていますが、ボーカロイドは歌が専門で文章の読み上げは苦手と思います、YouTube等で見た範囲ですが。
参考に私が使っている読み上げソフトの音声ファイルを添付しますから、ご確認ください、音声としては容量をオーバー(1MB以下)したので、動画にしてありますが。画像は適当なので無視してください。
この程度でも1万円以下で購入できます。
http://www.skyfish.co.jp/jukedox/what.html
PowerPointに特化した製品も出ており、かなり高額なので参考程度に。
http://www.skyfish.co.jp/rn/index.html
ライセンスに関しては、ホームページなど不特定多数への公開は明らかに「法人ライセンス」の範疇になりますが、社内のプレゼンに関してはこの手はOKというところも多いので、問い合わせてください。
私が紹介した以外にも、一太郎の現行バージョンに「詠太」という読み上げ機能が付いていますし
http://www.justsystems.com/jp/products/ichitaro/
動画編集ソフトのEDIUSにもオプションで売っています。
http://pro.grassvalley.jp/dtshop/catalog/koesyok …
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
大変失礼な言い方をしますが、あなたは音楽、特に作曲に関する知識はお持ちですか?初音ミクは、確かに便利で面白いソフトですが、全くの素人に使いこなせる物ではありません。
ライセンス上は全く問題は無く、PPのタイトルか奥付に「ナレーション初音ミク」とクレジットを
入れればOKです。
あと、ミクさんの得意とするジャンルや、声のキーも考えなきゃなりませんよ。ミクさんの
ナレーションじゃ、やや幼く落ち着きのない感じになると思いますね。そのような使い方なら
巡音ルカが向いているとは思います。いずれにせよ、本来の使い方ではありませんから、
ラップ的、ミュージカル的になって肉声にくらべ違和感が出るかもしれません。
やってみる価値はあると思いますが・・・・
No.1
- 回答日時:
使用感はともかくライセンス的な話でいいますと、プレゼンということは法人での使用になりますがそれは初音ミクの利用契約上基本的に不可となります
ただし個別に契約を締結することで可能となる利用(原則NG)にあたるので個別契約が認められれば使用できます
初音ミクの権利団体であるクリプトン・フューチャー・メディア株式会社のキャラクター利用のガイドライン
D.当社が許諾していない利用について
2.個別に契約を締結することで可能となる利用(原則NG)
(1)法人による、営利、非営利の別を問わないあらゆる利用。
(2)個人または法人格のない団体による、有償、無償の別を問わない、営利を目的とする利用(広告、宣伝、広報等の活動に用いる利用を含み、これに限られません)。
となってます
参考URL:http://piapro.jp/license/character_guideline#exa …
この回答への補足
他の回答者の方のもみましたが、ライセンス的にも問題あり、
初音ミクに喋らすには、難しいということなので、他のを
検討してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
オーディオ編集ソフトDIGION S...
-
5
仮面舞踏会で録音できない・・・
-
6
REAPERの使い方について
-
7
Audacityでマイクの音が小さいです
-
8
sound engine での録音設定 初...
-
9
カラオケBOXで、音割れしにくい...
-
10
Audacityにてマイク録音時に返...
-
11
A4サイズのPDFデータを2枚合わ...
-
12
ゲームの画面を常にアクティヴ...
-
13
パソコンキーボードのエンター...
-
14
0に斜め線が入っていて、貫通なし
-
15
音楽CDから取り込んだ音楽を編...
-
16
フォルダ内のファイルを手動で...
-
17
エクセルのフォントを手書き風...
-
18
PDFファイル内の文章の文字が重...
-
19
PDFデータを印刷、複製、スクシ...
-
20
複数の画像を並べて表示できる...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter