dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンからコードをつないて、テレビの画面で見ることができるでしょうか
教えてください

A 回答 (3件)

No1です


>CE50WN
仕様
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0704/des …
抜粋
アナログRGB端子(ミニD-SUB15ピン)×1注23
最大出力解像度は1600×1200ドットとなります。ただし、標準添付のディスプレイと接続した場合は、最大1280×1024ドットとなります。

>東芝 REGZA 19A1
仕様
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/a1/design. …

HDMI入力端子[1080p(60p/24p)入力対応]

アナログとデジタルの変換には高価な機械が必要になります。
あるいは、USB接続 外付けグラフィックアダプター+DVI-D-HDMI変換ケーブル
(24インチのモニターが買えるかもしれない)1万円ちょい~3万円

モニターを大画面のに買い換えたほうが、使いまわしできるのでいいかと
    • good
    • 0

HDMI入力を備えたテレビならばパソコンのモニタとして使うことができます。


パソコンの出力でHDMI出力端子が無い場合は、DVI端子からHDMI端子に変換するアダプタを使えばHDMIケーブルとつなぐことができます。

このとき音声はS/PDIF(デジタル)入力なので、パソコン側の出力をアナログからデジタルに切り替えてやればテレビのスピーカーから音声が出るようになります。
アダプタを使った接続のときはDVI出力端子から音声が出ていないと思われるので、アナログスピーカー出力端子を使ってテレビのほうにアナログ接続してください。

HDMIケーブルの接続は両方の電源が切れている状態で行い、パソコンを起動してからディスプレイドライバのコントロールパネルを開いてHDMI接続したテレビが認識されているかを確認し、デュアルディスプレイの設定をデスクトップの拡張ではなくミラーリング(2つの画面が同じ内容を表示する設定)にすれば準備はOKです。

テレビに映したデスクトップ画面がはみ出して映るときは、テレビ側のほうで調節します。
調節のしかたはメーカーごとに違うので説明書を読んで調べてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく回答いただきありがとうございましたさっそく試してみます。

お礼日時:2011/09/12 13:04

できます。


ただし、パソコンとテレビをつなぐコネクタとケーブルが
合わないとできません。
あなたの環境でできるかどうかの具体的な回答がほしいなら、
お使いのパソコンのメーカー型番、
テレビのメーカー型番、
を記載してください

この回答への補足

さっそくありがとうございます。富士通のデスクトップでウインドーズビスターですCE50WN
テレビは東芝
19ーA1です

補足日時:2011/09/12 13:00
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!