
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
XC用のMTBを700c化して5年ほど通勤で使ってました。
メリットはロード用のより軽量なタイヤが使える事ですかね。
ディスクの制動力でリムのニップル周りの寿命が縮むかもしれませんが、
ブレーキによりリムが減らない分どっちもどっちかなと思います。
できればALEXのTD17などのディスク用700cリムのほうが望ましいですが。
デメリットは軽量なタイヤはやはり空気圧管理などがシビアなのと、
相対的に高気圧での使用になるので走り心地は硬くなります
また、ディスクブレーキでホイールロックさせた場合すぐに表面が摩滅してカーカスが見えてしまうことがあります。
なので最初は最低でも25cできれば28cや30cあたりの使用をお勧めします。
ところで、ディスクブレーキ使用ということでいいんですよね?
Vなどのリムブレーキだと取り付け位置の調整や
場合によっては変換パーツの追加購入などが必要になります。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/09/13 16:42
ご意見有難う御座いました。
現在のディスクブレーキはそのまま使う予定ですので、ディスク専用のリムの方がいいみたいですね。
お勧め頂いたALEXのTD17。安価で気に入りました。
ALEXのTD17のリムで再検討してみようと思います。
有難う御座いました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
ホイールを組んだり、ブレーキの換装用部品を作ったり
できる技術はお持ちと考えてよろしいのでしょうか?
個人的には、交換する程のメリットは無いと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/09/13 16:44
ご意見有難う御座いました。
ブレーキはディスクなので、考えていませんでした。
いろいろ検索しても、見た目の効果のみって感じですね。
また考えてみます。
有難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タイヤ交換時のホイールキズ
-
MTBリムとタイヤの互換性が知り...
-
リムプロテクトバーって何?
-
マウンテンバイクタイヤ、26×1....
-
自転車(ビーチクルーザー)の...
-
700c 36H 20mmハイトダブルウォ...
-
alexrimsの製品の評価
-
テンパータイヤについて
-
写真のように自転車のタイヤの...
-
700cタイヤのチューブについて
-
GIANT DEFY3のホイール
-
合わないチューブサイズを使用...
-
駐輪場の設置スタンドでスポー...
-
車は何センチのクギを踏むとパ...
-
空気入れ(フロアポンプ)について
-
容積ポンプと非容積ポンプの違い
-
自転車のタイヤは大きい方がい...
-
助けてください。何度もパンク...
-
MTBのタイヤチューブが欲しいの...
-
旅先で仏空気入れ借りられます...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リムテープの選び方
-
リムプロテクトバーって何?
-
タイヤ交換時のホイールキズ
-
26☓1.95マウンテンバイクのタイ...
-
シマノのWH-R500について。
-
6.5Jx17+50のホイールに205 45R...
-
タイヤのリムガードについて
-
650Aランドナーフレームに6...
-
ホイールのリム幅について
-
リム幅が若干違うタイヤを装着...
-
6.5Jのホイールに7.0Jのタイヤ...
-
700×35cのタイヤを28cに交換し...
-
29erと700Cの互換性
-
推奨サイズ7jのタイヤを6,5jの...
-
タイヤ寸法
-
27×1-3/8 のリムに対応...
-
立駐機のパレットにギリギリの...
-
自転車(ビーチクルーザー)の...
-
700c×32から700c×28に交換で...
-
マウンテンバイクタイヤ、26×1....
おすすめ情報