
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
#5補足より
>OSはWindowsで問題なければ・・と思っておりますが
>
Windows2000ServerなどのWindows 2000 Server Family、もしくはWindowsServer2003なら大丈夫です。
ただし、
>匿名ユーザーと言うわけには行かないと思います。
>
匿名ユーザの意味を誤解されているかもしれませんが、
Windowsユーザ認証が必要であれば、その数だけCALが必要となります。(1ユーザ認証=1CAL で7千円くらい)
ただし、数百、数千ユーザがいる場合の事を想定して、無制限の「インターネット コネクタ ライセンス」
というのもあります。
40万円くらいだったはずなので、60ユーザを越えるくらいならこちらの方がお得かもしれません。
ちなみに、IISは使われたことはありますか?
匿名ユーザはIISでデフォルト設定されているユーザです。
たぶん一般的にユーザ認証はWindows認証は使わず、
別途認証用のCGIやASP等を作るのが普通なのではないでしょうか?
(CALを購入する必要があるのと、Windowsユーザ管理が必要になるので)
No.5
- 回答日時:
#2補足より
>Apacheは同時接続にはかなり余裕があると聞いたのですが・・・
>
ApacheでMaxClientsの既定値は150で、これは通常妥当な数値かと思われますが、
150以上の同時セッションを必要としているのでしょうか?
で、OSは何でしょうか?
ちなみに、2000Proならライセンス的に無理で、XPでも10台となるので事実上インターネット公開は無理となります。
2000Server,Server2003で、匿名ユーザでの公開であれば大丈夫です。
この回答への補足
ご回答有難うございます
OSはWindowsで問題なければ・・と思っておりますが、企業ベースでの運用を考えていますので、匿名ユーザーと言うわけには行かないと思います。となると、Windowsでは不可能と言う事になるのでしょうか?初歩的な質問になってしまってすいません。
No.4
- 回答日時:
よく勘違いされる話ですが...
WindowsXP,2000の話であれば、セッション数だけではありません。
確かにOSの機能として、10セッションという制限はついています。
ただし、エンドユーザーライセンス許可書(EULA)では、10台(10デバイス)と規定されています。
#\windows(winnt)\system32\eula.txtを参照してください
これはライセンス的に10台までしか接続できない事を意味します。
つまり、たとえプロキシ等を利用して複数台が1台と見えるような接続をすることで、10セッションという制限は回避できても、
ライセンス違反になるということかと思われます。
No.3
- 回答日時:
TCPセッションのことだと思います。
セッションとは、あるクライアントがサーバに対してコネクションを確立した時に生成されるものです。
つまりクライアントがサーバに接続するとセッションを確立します。作業が終了してから一定時間が経過すると自動的にセッションはクローズされます。
サーバが部屋だとすると、セッションが確立してる状態がドアを開けた状態となります。サーバで作業をしている最中はドアは開けっ放しとなるのですが、作業が終了して退室すると自動的にドアが閉まるのです(=セッションクローズ)。
最大10接続とのことですので、ドアの数が10個あると思えばよいでしょう。10人までは同時に入室可能ですが、11番目の人は順番待ちとなるわけです。
No.2
- 回答日時:
厳密にはTCPというよりかはIPが10個という意味の方が相応しいと思います。
グローバルIPが10個割り当てられるという意味です。プロバイダによっては必ずしもグローバルとはかぎりませんがIPにはグローバルとプライベートの2通りがあり、インターネットに直接接続する事のできるアドレスをグローバルといいます。プライベートはルータ等の機器を使用して1つのグローバルアドレスを255個のプライベートアドレスに変換します。(厳密にはルータの機能ではありませんがこれをNATと言います)
つまり、同時に接続するパソコンがサーバ等の専門的な使用目的ではなく、単にインターネットに接続する場合、同時接続数の数はあまり気にする必要はないかと思われます。
1個のIPアドレスをルータを購入する事により理論上は253台まで同時接続できます。ルータの機能にもよりますが一般的に販売されているルータであれば20台ぐらいまでは問題なく動作する様です。
IPアドレスやTCP等の用語解説は嫌という程存在するのでインターネット上で検索して下さい。
簡単に言うとIPは現実の世界でいう住所、TCPはそのIPまで信号を送る際に信号につける荷札の役目をしています。
この回答への補足
ご回答有難うございます
専門家と言う事で、補足でお聞きしたいのですが、当方、只今Windows、Apache、PHP、MySQLでWebコンテンツを製作中です。不特定多数の人に広くサイトを見てもらい、ユーザー登録等をしてもらいたいのですが、上記システムで同時接続数がネックになるような問題は発生するでしょうか?Apacheは同時接続にはかなり余裕があると聞いたのですが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- C言語・C++・C# TCP/IP通信時のサーバーからの受信 2 2022/11/23 09:11
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス FileZillaを使用してwpXサーバーに接続できない 2 2022/03/29 21:02
- VPN VPNに接続すると、インターネットに接続できなくなります。 1 2022/06/19 22:51
- サーバー ネットワークの構成に困っています 3 2023/07/05 11:55
- サーバー 接続・ログインはできているのにメールが送信できない 2 2022/06/27 15:03
- UNIX・Linux いつの間にか自宅サーバーが見れなくなっていた時のトラブルシューティング手順をご教示ください 4 2023/02/15 21:01
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス パソコン歴だけは長いけど技術の進歩に追いつけない爺さんに、「クラウド」を分かりやすく教えてください 1 2023/02/11 09:00
- ネットワーク 社内ネットワークの1台だけ接続できないときがある 4 2023/01/25 11:58
- Bluetooth・テザリング ウォークマンNW-S14とshv46をBluetoothでペアリングしたいのですが、 どちらにもお互 1 2022/08/12 12:39
- その他(ブラウザ) Win11でブラウザでのネットブラウズができなくなった 4 2022/12/05 18:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCのリモート接続状態を事前に...
-
リモート接続でのログインについて
-
VPN接続後のリモートデスクトッ...
-
仕事でRPAを使ってるのですが、...
-
会社の共有フォルダのIPアドレ...
-
ユーザ登録時「サーバは使用可...
-
【アクセスが拒否されました。...
-
複数ドメインの統合について
-
名古屋大学は愛知県ローカルで...
-
対象のアカウント名は間違って...
-
「プリンター(1コピー)」の削除...
-
Windowsファイアウォールの設定
-
sysprep、WSUSのID重複可能性に...
-
ドメインをワークグループに変...
-
530が出て、FTPアクセスできません
-
リプレースに伴うDCの移行
-
VNCにうまくつながらない
-
【ドメイン参加】ネットワーク...
-
非管理者権限でログオンしたま...
-
squid cache_peerのproxy-only...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リモートデスクトップ接続に失...
-
PCのリモート接続状態を事前に...
-
VPN接続後のリモートデスクトッ...
-
リモートデスクトップ接続をす...
-
GoogleChromeのリモートデスク...
-
リモートデスクトップのログイ...
-
外付けハードディスクにアクセ...
-
iPhoneでRDP接続
-
Fc2のホームページの事ですが
-
システムに接続されたデバイス...
-
「記憶デバイスの安全な停止」...
-
Wi-Fiのゲーム機接続について
-
サーバーの同時接続数って?
-
テレビにChromecastが接続でき...
-
無線LANルーター 接続した機器...
-
HDDが認識しません!!!
-
GPS Garmin の接続について教...
-
リモートデスクトップ接続がで...
-
PcAnywareによる接続
-
これ以上このリモートコンピュ...
おすすめ情報