dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もしかするとカテゴリ違いかもしれませんがお願いします。


テトラのPHトロピカル試薬を使ってうちの水道水のPHを測定したところPH8.0ぐらいでした。

浄水器(三菱クリンスイUZC2000)の水を測定したらPH7.5ぐらいでした。

塩素も測定したところ、浄水器の水は塩素が検出されませんでした。

この浄水器は以下の物を除去してくれるそうですが

●遊離残留塩素
●濁り(雑菌・固形鉛など)
●総トリハロメタン(クロロホルム、ブロモジクロロメタン、ジブロモクロロメタン、ブロモホルム)
●溶解性鉛
●農薬(CAT)
●カビ臭(2-MIB)
●テトラクロロエチレン
●トリクロロエチレン
●1,1,1-トリクロロエタン

これらがなくなることでPHが下がっていると言う事なのでしょうか?

この浄水器の水を水槽に使用しても問題はありませんか?


生体はアカヒレ、アフリカンランプアイ、オトシンクルス、レッドビーシュリンプです。

A 回答 (5件)

水道水のpH測定は、生水、浄水器出水とも、24時間以上汲み置きしてから測定します。


浄水場から家庭の蛇口まで、圧力を掛けて送水します。
このため、送水途中で窒素、酸素、塩素、二酸化炭素など、様々なガスが溶け込みます。
この、溶け込んだガスが自然抜気し、水道水が安定状態になってから測定しないと正しい数値は得られません。

家庭用浄水器は、水道水中のアルカリ性物質(カルシウムやマグネシウム)も30%~50%程除去します。
家庭用浄水器(中空芯フィルター)の寿命は、水道水中のカルシウムが中空芯に詰まり、通水量が減少によります。

なお、ミネラル成分(カルシウムやマグネシウム)が多めの(おいしい)水道水は、浄水器で濾過すると若干酸性に傾きます。

> この浄水器の水を水槽に使用しても問題はありませんか?
・問題ありません。
UZC2000は中空芯式浄水器です。
うちも、長年、中空芯式浄水器「トレビーノとミズトピア(パナソニック)」で、水槽水替え用水を作っています。

もしも、心配ならば「麦飯石」を一つ、水槽内に投入しミネラル不足の防止すればOKです。
(飼育水中のミネラル分が不足すると、希にエビが脱皮不全で突然死する可能性があります)
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

浄水の方は何時間かしか汲み置きしませんでした。
もう一度測りなおしてみます。

塩素や他の有害物質も取り除いてくれてPHが7.5という事であればPH8.0の水道水よりこちらの方が良いのでは?と素人なりに考えていました。
ミネラルの問題があったんですね・・・

「麦飯石」とても興味があるんですが、外部フィルターには適さないなどの話を聞いた事があるんですがその辺はあまり気にしなくてもいいんでしょうか?
ちなみに100円ショップで売ってる水槽用の麦飯石でも大丈夫ですかね?

お礼日時:2011/09/18 21:20

No.1です。


> 浄水でしたらそのまま水槽に入れられますよね?
・塩素除去能力80%以上の製品(中空芯タイプ)ならば、直接水槽へ注水できます。
お使いの製品も、おそらく大丈夫だと思いますが、念のため、ネットなどで確認を。。。

> 麦飯石を水槽内に直接投入する方法としてはどのようなやり方があるのでしょうか?
・ポンと水槽内に投入すればOK。

> また、外部フィルターに入れるやり方でも大丈夫ですか?
・濾過材の真ん中に埋め込んでもOKです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

とても参考になりました。

お礼日時:2011/10/03 19:24

No.1です。


> PHはそんなに変動しやすいんですね。
> 安定させるのは難しそうですね。
・水槽水のpHは、結構上下します。
上下はしますが、だいたいの変動幅を掴むことが大切です。
普段の測定結果から、調子がよいときの水槽のpHは○○~○○の間という具合に把握します。

> 水槽に使う水ですが、カルキ抜きを使わずに汲み置きでカルキを抜くのが一番良いということになるんでしょうか?
・確かに、水道水の汲み置き水は、カルキ抜きを使うよりも良いと思います。
ですが、大きな水槽だと、汲み水の準備も、なかなか大変です。


> 100円ショップの麦飯石は2cm前後の小さい物が250グラム入っていました。
> どのぐらいの量を入れるのがちょうどいいんでしょうか?
・水量的に、タバコ箱一箱分位でOK。

> また、どのくらいで交換になりますか?
・一年間以上は交換不要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに汲み置き水を毎回、大量に用意するのはちょっと大変ですね。
浄水器の水に麦飯石でやってみようと思います。

浄水でしたらそのまま水槽に入れられますよね?

麦飯石を水槽内に直接投入する方法としてはどのようなやり方があるのでしょうか?
また、外部フィルターに入れるやり方でも大丈夫ですか?

お礼日時:2011/09/22 22:10

No.1です。


> 麦飯石液ではなく麦飯石なら大丈夫なんですね。
・はい。

> 浄水の水を汲み置きした物のPHを測定したところPH8.0になっていました。
> どういうことかはわかりませんがけっきょく水道水と同じPHになってしまいました。
・今、台風が接近しているので気圧が下がっています。
気圧が下がると、水中の二酸化炭素などが自然に抜けるのでpHはアルカリ側に振れます。

実は、pHって、思いの外変動率が高いのです。
pHは・・・
低気圧、高気圧でも変動します。
低温、高温でも変動します。
水草がある場合ならば、照明点灯直前と照明消灯直前でも変わります。

ここら辺の変動は、天気と一緒に日記のようにメモすると、だんだん、水槽の傾向が分かってきます。
そして、pH8.0前後にあるのならば、飼育生体に問題はありません。

> 浄水は有害物質も取り除かれるがミネラルも抜けてしまうということですので、この場合PHが同じであれば水道水のカルキを抜いた物を水槽に使った方が良いのでしょうか?
・私の場合は、長年、浄水器の水を使用すいています。

カルキ抜き(チオ硫酸ナトリウム)のメリットは、水道水中の猛毒(塩素=カルキ)を中和することです。
しかし、デメリットもあります。
カルキ抜きが塩素を中和すると、代わりに硫酸が生成されます。
硫酸は猛毒であり、また、強酸性の物質です。

カルキ抜きが塩素を中和すると生成される硫酸の量は微量ですが、自然に蒸発することはありません。
塩素とカルキを比較して、塩素の方が桁違いに毒性が強いので、カルキ抜きを使用しているのです。

浄水器は水道水中の塩素を80%以上除去できます。
たとえ、水槽水を全量交換したとしても、水道水中の塩素が80%除去されていれば魚やエビに被害が出ることはありません。
しかも、残った20%の塩素は、時間の経過とともに自然抜気し、水槽から蒸発します。

以上より、カルキ抜きを使用するよりも、浄水器を使用した方が、長期的には、より、安全な水槽になると私は思います。

ただ、浄水器の水はミネラル(カルシウムやマグネシウム)も減少させてしまいます。
このため、エビの成長に障害が出る可能性があります。
このミネラル不足の対応策として、pHに影響が出ない程度の大きさの麦飯石(中)などを水槽中に設置しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

PHはそんなに変動しやすいんですね。
安定させるのは難しそうですね。

水槽に使う水ですが、カルキ抜きを使わずに汲み置きでカルキを抜くのが一番良いということになるんでしょうか?

100円ショップの麦飯石は2cm前後の小さい物が250グラム入っていました。
どのぐらいの量を入れるのがちょうどいいんでしょうか?
また、どのくらいで交換になりますか?

お礼日時:2011/09/21 23:18

No.1です。


> 「麦飯石」とても興味があるんですが、外部フィルターには適さないなどの話を聞いた事があるんですがその辺はあまり気にしなくてもいいんでしょうか?
・エーハイムなどの外部フィルターで使用禁止は「麦飯石液」です。
固まりの麦飯石は問題ありません。

> ちなみに100円ショップで売ってる水槽用の麦飯石でも大丈夫ですかね?
・100円ショップで漠飯石が売られているのですか。
知りませんでした。
ま、麦飯石は中国からの輸入ですし、要するに花崗岩ですから原価は安価だと思います。
100円ショップの麦飯石でも大丈夫だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

麦飯石液ではなく麦飯石なら大丈夫なんですね。

浄水の水を汲み置きした物のPHを測定したところPH8.0になっていました。
どういうことかはわかりませんがけっきょく水道水と同じPHになってしまいました。

浄水は有害物質も取り除かれるがミネラルも抜けてしまうということですので、この場合PHが同じであれば水道水のカルキを抜いた物を水槽に使った方が良いのでしょうか?

お礼日時:2011/09/20 23:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!