
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
押さえ全体に布地が均等に接触していないために浮いている方向に流れちゃったりしますよね。
厚紙や紙を重ねた物を当てて、押さえにはさまれる部分の厚みを均等にしてあげれば送り歯とちゃんと噛みあってキレイに縫えます。あと、厚地用とは違うのですが、シリコン製でちょっと幅の狭い押さえがあります、それを使うとやや良いと思います。幅の広い押さえは普段使うには安定感があって縫いやすいのですが、厚みがバラバラの時は押さえが左右に振れてしまい安定しなくなるので、細かい部分の仕上げは細めのを使うとやりやすいです。でも使うのは普通のものに比べるとちょっとだけ難しいので慎重にやってみてください。
No.4
- 回答日時:
ミシンの押さえを調節するところがあると思います。
多分押さえの上のミシンの本体に丸く頭の中ががへこんだねじみたいのが調節の部分ではと思います。ミシンの説明書がないので,頼りないのですが,そのミシンの説明書をお持ちでしたら,調べてください。そしてゆっくりと縫えばいいと思います。右側のわを手でまわしていくといいのではないでしょうか。布が厚いだけに針が曲がりやすいと思いますので。頼りないですが,ご参考になれば。
No.3
- 回答日時:
押え圧を調節できるようになっていないのであれば
>布を押さえきれず浮いてしまいます
手前が浮いてしまって前に進めないのであれば押さえの後ろ側
に厚紙とか布で押さえが平行になるようにしてあげれば縫える
と思いますが・・・。
平行になってるのに押えきれないならmountpapaさんの仰るよう
に手縫いしかないかも知れませんね。
No.2
- 回答日時:
基本的に押さえの厚地用はありません。
家庭用ミシンで厚地を縫うときの問題点は、
1.押さえる力が弱いので押さえきれない。
2.生地を進める力が弱いので縫えない。
ということになりますが、対処方法は残念ながらないと思います。
厚地の部分はゆびぬきなどを使用し手縫いが無難と思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
棒編みベスト 衿、前立て、袖...
-
針が血管を流れる?!
-
落ちた縫い針を探す方法 縫い物...
-
飛行機の中でできる手芸はなん...
-
鮎釣りのスパイラル釣法を教え...
-
〈棒針編み〉模様を目立たせる...
-
球に直交する2本の線を引きたい
-
鮎コロガシ釣りの針の結び方
-
口に針が刺さったままバレた魚...
-
編み物:途中で作り目
-
デニムバッグに適した手縫い用...
-
カメに飲み込まれた針の外し方...
-
ミシンで返し縫いしたあとの始末
-
アナログテスターの読み方
-
洋服・シフォン素材の糸つれ・修理
-
最近、サビキ釣りを初めました...
-
鯉釣りをやっていますとアメリ...
-
糸通しが壊れた場合どうしてる?
-
ブラックバスとか雷魚とかナマ...
-
コロガシ釣りの仕掛けについて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ミシンの上糸が外れます><
-
アナログテスターの読み方
-
レース針とかぎ針
-
糸通しが壊れた場合どうしてる?
-
金の針の由来について
-
割って編むべきか束に編むべき...
-
落ちた縫い針を探す方法 縫い物...
-
針が血管を流れる?!
-
鮎コロガシ釣りの針の結び方
-
TATTOO・針を刺す深さ?
-
飛行機の中でできる手芸はなん...
-
洋服・シフォン素材の糸つれ・修理
-
エミーグランデの太さは何番な...
-
海上釣堀での冷凍イワシの付け...
-
たこ糸の耐荷重
-
穴あき模様をキレイに編みたい...
-
ビーズ織りの仕上げで...
-
釣り針は、金と黒どっちが良い...
-
段目数が違う時のすくい綴じ方...
-
ねじ巻き式振り子時計(柱時計...
おすすめ情報