
テレビ周りの配線と、テレビ台選びで迷っています。
今度、もう少しかっこいいテレビ台に変えたいと思っているのですが、気になる物が足が高いタイプなので、裏側の床が丸見えです。
どうやったら線をすっきりまとめる事ができるだろうか…と悩んでいます。
我が家はテレビとビデオ2台、チューナー、DVDプレーヤーがあり、裏で線がごちゃごちゃになっています。
大まかにはコイルチューブでまとめているのですが、線が多く、それぞれが長過ぎるせいもあって、うまく処理できていません。見るのも嫌なくらいです。
長すぎるものは切ってしまいたいのですが、どうやって切ったらいいのでしょう?素人でもできますか?
(切ってしまった後、部屋の配置替えなどで長さが足りなくなったら、また継ぎ足しもできるでしょうか?)
気になるテレビ台がキャスターのないタイプです。
今まではキャスター付だったので引き出して広い所で配線できていましたが、キャスターが無いタイプで、壁にぴったりつけてしまうと、配線などが大変になるでしょうか?
壁際でどうやって配線するのか不思議です。
(テレビは28型で動かすのが大変です…。)
ご経験のある方のお話が聞けると幸いです。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
いろいろと悩ましいですね。
私は長く音響や無線機器を扱う趣味を持ってきましたが、同じ悩みをずっと持っており、残念ながら未だに納得できる解決方法がありません。その前提で「まあまあ」の解決策としてお勧めするのが、「余分なケーブル類を箱や袋で1箇所に集める」方法です。
ケーブルを最適な長さに切って、別に購入したコネクタ(プラグ類)をつけなおすのはプロにとっては良い方法で、プロ用通信機械室などはほとんどそうしていますが、一般の方にとっては部品の購入も容易でなく、はんだ付けの技術も必要で、相当慣れていても数が多いとうんざりします。また、お気づきのとおり、部屋の模様替え等で継ぎ足しが必要になることがあり、技術的には可能ですが、手間が膨大で現実的ではありません。
しかしながら、これらのケーブルが、特にテーブルタイプの置き台の下で垂れ下がっているのもみっともなく、時間がたつとそこに埃がからまってたまっていくのもいやなものです。
これを避けるため、私は、配線が終わったら、それぞれの配線の余分な長さ部分を一箇所に集め、箱や袋に詰め込むことをしています。特に、ティッシュボックスは適当な穴があいており、木製のものであれば家具としての雰囲気もこわさずにすみました。ほかに、長方形の袋をフェルト等で作り、すべての余分なケーブルを入れて口を縛るのもなかなかオツです。
また、重いテレビの乗ったテレビ台の裏の配線も未だに良い方法がなく、苦労しています。特に何か必要でつなぎ変えをするのは、テレビ台全体を引き出す必要があり苦労するのはおっしゃるとおり。これを少しでも解決するために、配線を「中継コネクタ」で結ぶ方式はいかがでしょう。
これは、たとえばビデオとテレビをつなぐとき、1組のケーブルでつながず、あえて2組のケーブルを使って、ケーブル同士を「メスーメス型」の中継コネクタでつないでおきます。当然ケーブルは長くなり、箱などを使った収容が必須となりますが、臨時にほかのビデオカメラ等につなぎ変えたいときは、この中継部分でつなげば良いので、ケーブル箱を引きずり出すだけで済みます。
この方法は、ケーブルが2倍必要で、中継コネクタも相当量買う必要がありますが、少なくとも電気店ですべて入手できます。
私もすでに「マニア」的なこだわりはなくなり、普通の家庭ですが、それでもビデオ、ビデオカメラ、ゲームなど、テレビにつながるだけでいつのまにか6系統。ダビングの系統も考えると収拾がつかなくなり、先ごろ、これらの系統を切り替えるスイッチと、中継コネクタを見やすく板にとりつけた配電盤を作りました。配電盤は所詮テレビの裏に置いているので配線変えにはテレビを下ろす必要がありますが、コネクタが「こちら側」を向いている分だけ作業は楽です。
長くなりましたがお役に立てば幸いです。
お礼が遅くなって申し訳ありません。
やはり、難しい問題なのですね。「中継コネクタ」の件はとても参考になりました。
ティッシュボックス、早速取り入れました。我が家のアンテナケーブルが10メートル近くもあって切ってしまおうか悩んでいたのですが、とりあえずすっきりさせる事ができました。時間のある時にもう少しいい箱に変えようと思っています。アドバイスを参考に少しずつでもすっきりさせようと思っています。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ケーブルテレビの配線の外し方
-
TVのアンテナケーブルとHDMIケ...
-
J:COMの解約の工事について
-
アンテナプラグの加工
-
アンテナケーブルの断線かどうか
-
J:COMのインマイルームに伴う宅...
-
ハイセンスのテレビは
-
AQUOSを使っているんですが、 ...
-
DVDレコーダーを貰い、テレビに...
-
テレビのケーブルの差込口が特...
-
TVカメラのコンポジット信号は...
-
テレビアンテナケーブルについ...
-
2台のテレビでBSチャンネルを見...
-
スカパーについて
-
どなたか至急で教えてください...
-
テレビを見るために繋ぐこの線...
-
このテレビアンテナ端子が同じ...
-
ミニコンポのFM用アンテナ ...
-
新築戸建が完成しました。 旧家...
-
地デジのテレビって契約しない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ケーブルテレビの配線の外し方
-
アンテナ線の75Ωと300Ωの違い
-
ハイセンスのテレビは
-
AQUOSを使っているんですが、 ...
-
ミニコンポのFM用アンテナ ...
-
アンテナケーブルの断線かどうか
-
J:COMのインマイルームに伴う宅...
-
古いタイプのテレビアンテナへ...
-
テレビのケーブルの差込口が特...
-
壁の穴の用途について教えて下...
-
DVDレコーダーを貰い、テレビに...
-
テレビの旧式アンテナ?の接続方法
-
ネジ式のテレビのアンテナケー...
-
同軸ケーブルとLANケーブルの同居
-
テレビのアンテナケーブル接続...
-
Panasonic ディーガ 接続 配線...
-
TV接続ケーブルの銅線が折れた場合
-
同軸ケーブル 5C-FBL と 7C-FB ...
-
引っ越した先のテレビのコンセ...
-
テレビのアンテナコードの短絡...
おすすめ情報