
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
御神輿は神様がお乗りになっている神聖な乗り物。
その御神輿に乗って良いのは、もともと穢れを知らない
小さな子供だけ、だったはずです。
まして化粧をした女性が乗るなんてとんでもない。
御神輿を担ぐ担ぎ手に対して、
また、御神輿を無事に進めるために
御神輿の前に歩いて、拍子木を持って音頭を取る
氏子さんがいるはず、なのですけれど…。
この音頭の取り方で担ぎ手はますます気合いが入るというか、
掛け声の方も大きくなっていきます。
今はなぜか、
大きな大人がその神聖な御神輿に乗っていることも多い。
だけど、神社の神様はいろいろです。
八百万の神というくらいですからね。
中には何かを呼び込むという意味で、
乗っている場合もあるのかも知れません。
たとえば、漁師の町などの
氏神様は漁に関する神様が祀られていたりするから。
でもその場合の乗り手は御神輿に乗る前に、
氏神様の神社にて
ちゃんと禊ぎをすませなければならないはずです。
でもやはり今の現状は
そうですね、担ぎ手の血気を高めるために、
そして、いなせ、粋という解釈で御神輿に乗っているのでしょうね。
御神輿は神様なのだと思っていないかも?
それは冗談ですが、崇拝するこころは薄れてきていると思います。
確かに見る方としては楽しいのですけれども…。
アドバイスありがとうございます。
>だけど、神社の神様はいろいろです。
>八百万の神というくらいですからね。
>
>中には何かを呼び込むという意味で、
>乗っている場合もあるのかも知れません。
なるほど、そういう可能性もありますね。
隣町の○△八幡神社では数基の神輿が出ますが、毎年荒れています。
乗ろうとする者、交替したくて引きずりおろそうとする者、「乗るバカがあるか」と止めようとする者、入り乱れて大騒ぎしながら担いでいます。(体に絵を描いた人も絡んでるからややこしい)
八幡様はそういった「呼び込む」類の神様ではなかったハズですから、是非とも神罰を下していただきたいものです(^_^;)
No.2
- 回答日時:
質問者様の言うとおり、神輿を神の乗り物と思っている人はほとんどいないという解釈でよろしいのではないでしょうか?話は変わりますが私の田舎の町の神輿は昔は暴れ神輿といって皆が中心に背を向けて(判りますか?)かついであちこちに動きまわったものですが最近は江戸風になって皆が同じ方向を向いて足踏みで動いています。
ただ単に格好がいいからかついでいるだけではなでしょうか?暴れ神輿ですか。確かにこの担ぎ方だと一定の方向に進むのは難しそうですが、一度見てみたいですね(^_^)
どこかに「神輿や山車に乗るのはおかしい、邪道だ!」と述べてあるサイト(できれば専門家が作ったHP)があるとすっきりするんですが、見つかりませんねぇ・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報