
こんばんは。知見をお持ちの方のアドバイスを頂ければ幸甚です。
ノートPCのメモリを4GB→8GBへ換装したら、起動した直後はCPU負荷が5分くらいの間100%、その後アプリを何も起動していないアイドル状態でも常時70%以上のCPU負荷がかかるようになってしまい、殆ど何もできなくなるという状態になってしまいます。
マシンは以下のような構成です。
<1台目>
・PC: Lenovo G560 0679-2HJ (CORE-i3搭載ノートPC)
・交換前メモリモジュール: エルビーダ製PC3-8500(DDR3-1066) 2GB ×2枚
<2台目>
・PC: Lenovo G560 0679-2UJ (core-i5搭載ノートPC)
・交換前メモリモジュール: 元々搭載されていたもの 2GB ×2枚
<新規メモリモジュール>
・Transcend JetRam PC3-8500(DDR3-1066) 4GB JM1066KSN-4G ×2枚
( Amazonで購入しました。http://amzn.to/p73hI9 )
以上の構成で、元々挿さっていたメモリ2枚を抜いて、新規メモリ2枚を挿し、4GBを8GBにすると、PC2台とも同じ現象に陥り、使い物にならなくなります。PCのプロパティでメモリ容量を確認すると、両方ともちゃんと8GB認識されていました。
諦めて元のメモリに挿し替えるとPCの不具合は無くなり、元通りに動作するようになります。
( アイドルではCPU負荷0% )
Lenovoのマニュアルを見る限りでは、最大8GBまでの増設ができるようなのですが。
( こちらでマニュアルが見れます→ http://bit.ly/n8UfKz )
せっかく買ったメモリが役立たずではがっかりです。orz
・メモリとマシンの相性が悪かったということで諦めるべきか
・メモリの不良が疑われるのでメーカーにクレームを入れるべきか
・PCの設定で確認すべき所などがあるのか
・その他すべきこと
適宜アドバイスを頂ければ有難いです。
どうかよろしくお願い致します。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
他の方も書いてらっしゃるように相性問題かと思われます。
済んだことを書いても仕方ないのですが、トランセンドさんのメモリにはいくつか種類があり、オーバークロック耐性のあるメモリの他に、機種との相性を検証したメモリと今回購入されてトラブルに見舞われておられる廉価版のJetRamとがあります。
質問者さんの買われたメモリ JM1066KSN-4G
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00432QWCQ/?i …
トランセンドのウェブサイトからLenovoのG560シリーズで検索して出てきたメモリ
TS512MSK64V1N
http://www.amazon.co.jp/Transcend-204PIN-%E3%83% …
当然ですが下の方が少々お高い結果となっています。
いくらか対策をされると思いますが、一つ問題があるとすれば相性であると認識出来た場合です。他に原因があればいいのですが。
相性問題の場合はJetRamシリーズは廉価版の汎用メモリのため、トランセンドさんではその意味においてメモリの交換等は考えていらっしゃらないということです。
実際にトランセンドさんにお聞きされた方がいらっしゃいました。
http://www.206rc.org/item/3106/category/10
アマゾンでの商品ページには永久保証とありますが、これはあくまでメモリ自体の保証であり、相性保証はその範囲内にないそうですから、その点ではメーカー保証は効きません。
ただそれだけだと非常に残念な話になりますので、一つ。
ノートPCでもBIOSは表示出来ると思います。起動直後にF**つまりファンクションキーいずれかを連打することにより表示される画面です。
メーカーによって異なりますのでご確認の上で表示させて下さい。
次にExitの画面を出します。
その中で「Load Setup Default」(日本語の場合は判りませんが多分「設定を初期値に戻します」のような文言かと)を選んでエンターキーを押します。
次に「Exit & Save Changes」(保存して終了というような意味です。)
すると「Yes No」か「はい いいえ」のいずれかが出てきて選べると思いますのでいずれの場合も「Yes か はい」を選んでエンターキーを押してください。
再びリセットされて起動が始まります。ノートの場合はそれほど何か設定をされているということは無いと思いますが、何か変更されていたのであればもう一度BIOS画面に入って設定してください。この場合の終了も「Exit & Save Changes」→「Yes か はい」で再起動して下さい。
これらは所謂自作機の場合のパーツ変更やトラブルがあった時に、工場出荷時ではなく最後にBIOSを更新した辺りの標準構成を再現し保存し再起動を行うものです。
あくまでBIOS部分の初期化であってパソコン全体の初期化ではありませんから、ハードディスクの中身まで消されるということにはなりません。
一部旧い機種でそういった項目があったかもしれませんが、上述の方法ではハードディスクの内容までは消されることはありません。
これでも駄目な場合はやはり相性を考えるのがよろしいかと思います。
その場合は追加で対応メモリを購入する必要があると思います。
その時にはどのメーカーでも対応検索等を利用して、ノートパソコンに対応したメモリを検索した後、そのメモリの型番で検索をかけるとアマゾンさんのようなページも現れると思います。その中から利用したいものを選んで購入されるのが一番いいと思います。
長文になりましたが、早い解決をお祈りしております。
ご回答有難うございました。非常に参考になりました。
他の方のアドバイスも参考にして色々試して見ましたが、メモリの相性が原因で、結論としては#5さんからお勧め頂いたメモリhttp://amzn.to/pTI7Ibに買い換える他ないと思われます。
BIOSの設定を変更したことは無かったのですが、念のためご教示頂いた手順で初期化してみました。しかし効果ありませんでした。
メモリは相性を確認してから買わないといけないのですね。勉強になりました。今後は同じ失敗をしないように気を付けたいと思います。
詳細で丁寧なご回答頂き、心から感謝致します。
No.4
- 回答日時:
メモリー単体や組み合わせでのメモリーテスト(Win7だと起動前のメニューに有りますからそれで)をしてみるべきでしょうね。
どのアプリやサービスがCPUを消費しているのかの確認。
既に他の人も書かれていますが、この二点の確認をして問題点の切り分けが必要と思います。
#3の人が32bit云々を書かれていますが、2機種ともWindows7 Home Premium 64bitの搭載機種ですので、その点は関係有りません。
ご回答有難うございました。
新しいメモリ4GB1枚だけ・新しい4GB+以前の2GBの計6GB・新しい4GB×2枚、全部の場合でメモリチェックしてみましたが、全てエラー出ませんでした。
メモリ交換後にCPU負荷がかかっているところでタスクマネージャをチェックすると、CPUに負荷になっているプロセスはマカフィーのインターネットセキュリティ、ウィンドウマネージャ、タスクマネージャ、CPU負荷インジケータのガジェット、以上になります。これ以上どうしようもないと思われます。
No.3
- 回答日時:
単純に一言だけ・・・・
OSが32bitの場合は、4GB以上のメモリを搭載しても意味ありません。
4GB以上搭載したい場合は、XP・Vista・Win7は必ず64bitOSの事、ServerOSはEnterpriseEdition32/64bit・StandardEditionなどは64bitの事が条件です。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
必要(非対応)以上のメモリー増強は処理速度を低下させる可能性もあります。
PCじたいは最近のは64bit対応PCでも、搭載OSは32bitで、最大メモリー容量は6GB以上の表記がされています。
総合的に確認して、適切なメモリ容量を搭載する事がベストです。
No.2
- 回答日時:
私なら一応以下を確認してみます、というレベルなのですが・・・・・・。
ちなみに 64bit OS なのですよね?まず、CPU を使っているのは何のプロセスなのか。タスクマネージャの「プロセス」タブで、「CPU」でソートして見つけます。
次に、メモリはたぶん1枚でも行けると思うので、新しいメモリ1枚ではどうなのか確認します。
次に、たぶんいけると思いますが、新しいメモリ+古いメモリ(要は6GBですね)でどうなるか、確認します。
この辺で、条件がいろいろ見えてくると思います。
-----
あと、あまりないとは思うのですが、メモリを増設したら再インストールしないとうまく動かないようなドライバやプログラムが時々あるようです。ビデオカード絡みなんかが結構怪しいことがあるようです。一度セーフモードで立ち上げてみるのも確認したほうがいいかもしれません。
ご回答有難うございました。
OSは64bitです。(Win7 Home Premium )
メモリ交換後にCPU負荷がかかっているところでタスクマネージャをチェックすると、CPUに負荷になっているプロセスはマカフィーのインターネットセキュリティ、ウィンドウマネージャ、タスクマネージャ、CPU負荷インジケータのガジェット、以上になります。これ以上どうしようもないですね。
新しいメモリ1枚で試した所、トラブル無く動きました。
しかしそれに前のメモリ2GBを差して6GBにするとまたダメになります。
セーフモードでの確認もしましたが、これといって異常は見当たりませんでした。(というか何をみればいいのか判りませんでした^^;)
No.1
- 回答日時:
それだけのCPUを使っているプログラムは確認されたのですか?
場合によっては、そのプログラムを、入れ直してみるとか・・・
可能性としてあるのは、相性ですね・・・
メモリの不良だと、他のPCに入れても、それだけの容量を認識しなかったり、メモリテストをすると、大量のエラーが出たりします
相性でも、容量を認識しなかったり、メモリテストで若干のエラーが出る場合があります
ご回答有難うございました。
メモリ交換後にCPU負荷がかかっているところでタスクマネージャをチェックすると、CPUに負荷になっているプロセスはマカフィーのインターネットセキュリティ、ウィンドウマネージャ、タスクマネージャ、CPU負荷インジケータのガジェット、以上になります。メモリを元のものに戻すとCPU負荷はかからなくなります。
メモリチェックしてもエラーは出ず、容量は全て認識されます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妹の家のパソコンが壊れました
-
Windowsメモリ診断の結果の通知...
-
大学用のノートパソコンを探し...
-
PCとは、メモリ無しでBIOS,PO...
-
NEC QXシリーズのmibについて
-
メモリーの種類
-
メモリのハードウェア予約済み...
-
メモリ 両面実装と片面実装の違...
-
EXCELのVBAで作業ファイルを閉...
-
JW-CADのメモリが少ないのです...
-
USBメモリの使用履歴について
-
メモリ4G増設したが2GしかOS...
-
データを移動させる時のバッフ...
-
ASUSの、RAMPAGEⅢEXTREMEで動作...
-
「MSDE 2000」は「SQL Server」...
-
メモリの挿す順序
-
最大アクセス数
-
pocet IEのお気に入りの保存先...
-
メモリ診断ツールによるハード...
-
「MemTest86+」で必ず同じアド...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windowsメモリ診断の結果の通知...
-
妹の家のパソコンが壊れました
-
メモリーの種類
-
PCとは、メモリ無しでBIOS,PO...
-
Memtest86+でメモリの動作確認...
-
メモリの性能はなぜ倍数なの?
-
メモリのハードウェア予約済み...
-
EXCELのVBAで作業ファイルを閉...
-
メモリ容量UPで、逆にCPU負荷が...
-
ブラウザーを立ち上げているだ...
-
メモリの挿す順序
-
USBメモリの使用履歴について
-
ノートパソコンのメモリについ...
-
メモリ-のDSとSSの違いって何
-
FDDユニットの接続方法
-
ECC付きメモリを普通のデスクト...
-
メモリ 両面実装と片面実装の違...
-
メモリ診断ツールによるハード...
-
マザーが Registered ECC メモ...
-
WinXPで8GBのメモリをフルに使...
おすすめ情報