
以下のPCの購入を考えています。
http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp …
カスタマイズ
CPU:i5-2400→i5-2500
グラフィック機能:GeForce GT220→GeForce GT430
用途は主にWEB閲覧、文書作成、ゲームです。
ゲームといっても最新の3Dゲームではなく、2Dのみで推奨スペックの低い物や数年前の物(シヴィラゼーション4)等です。
最低でも5年、陳腐化しても可能な限り長く使えればと考えています。
(現在使用しているPCはDELLですが、色々交換しつつ10年使用しました)
将来的にはBD-Rドライブの増設、グラフィックボードの交換等を考えています。
CPUやM/Bの交換は自信が無いので避けたいです。
電源に不安を覚えて、こちらのサイトでも何度か紹介されていた電源容量の計算サイトで計算してみました。メーカーがわからないパーツばかりで丼勘定なのですが、350Wではあまり余裕が無いように思います。
そこで質問なのですが、電源はどうするべきでしょうか?
・USB給電の機器を接続することやパーツの寿命を考えると、最初から500Wを選択すべき。
・私の計算間違い。350Wで充分。
・とりあえず350Wにしておいて、必要になったらもっと信頼性の高い500W電源に交換すべき。(電源交換の経験は無いので不安が残ります)
私が思いついた方法は以上ですが、他にもいい方法がありましたら教えて下さい。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No.4です。
> 選択可能な電源はケースによって変わってくるのか、それすら解らないレベルです。
その通りケースによって変わってきます。が、一般的なATX電源が付くケースならあまり心配は要りません。SFX電源とかメーカーの独自仕様だと困りますけど。ご検討のPCの場合はATXミニタワーケースなので困ることはないでしょう。
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lm/lm-case-des …
ネジ止め位置はATX規格で決まりますが、ケースが小さい分奥行きが制限されます。650Wクラスだと取り付けできないもの、出来ても配線の取り回しに苦労するものもあるでしょう。あとプラグイン・タイプは付けられないと考えた方が良いと思います。
回答No.6は何か誤解をされているようなので取りあえず気にせずに。でも良い記事を紹介してもらいましたね。
> グラフィック機能:GeForce GT220→GeForce GT430
その記事によると:
GT220 ~ 6600GTよりも上、8600GTより落ちる
GT430 ~ 6600GTよりも上、8600GTと同程度か?
(分かりにくい点はご容赦を、私が使ったことのあるGPUで判断してます)
シヴィライゼーション4の動作が大きく改善されるということは無いと思いますのでGT220で良いと思います。今後グラフィックスボード交換を考えるならGT430にするのはまったく無駄になります。
同じ記事の最後に消費電力の実測値が掲載されていますね。それによるとゲーム時の最大が238Wです。でもCPUがCore i7 975 Extremeなのでかなり底上げされた値ですね。光学ドライブ他のオプションを考えても250Wを超えることは無いでしょう。350Wとの差約100Wが経年劣化のマージンになります。
まともな電源ならこれだけマージンがあれば安心なのですが使用電源の質が不明なので、保証期間は保証で対応、過ぎればさっさと交換というのがよろしいかと思う次第です。
電源の品質を測る分かり易い物差しは価格ですね。試験するには壊れるまで負荷をかけ続けるしか無いので一般人には出来ません。雑誌などの評価でもここまでの試験(耐久試験)をやるところはありません。ブランド的にはSeasonic、Enermax、Corsair、Antecなどが良いと思います。ただしEnermaxとCorsairはまだ使用したことがありませんのでウェブの評価記事やクチコミ、製品紹介に基づく判断です。
重ね重ねありがとうございます。
本当に勉強になります。
私の現在の用途なら、GT220で充分のようですね。
その分の予算を将来の電源交換に回したいと思います。
それにしても電源に関してお話を伺えば伺うほど、現在使用しているDELLのPCの電源が10年もっているのは、大変な幸運なのだと痛感します。
No.10
- 回答日時:
GT430なんか、Core i5 2500kのIGPと大差ないんじゃないのかな?
2600kをP67とH67チップセットマザーで使ってますが、H67でIGPでも、軽めのゲームなら余裕で動きますよ。
試しにCore i5 2300買ってきて、IGPのHD2000の性能と比較してみましたが、k付きのHD3000の半分程度のベンチ結果が出ました。
k付きなら、SF4なら、1280X720で快適、STALKER COPで1280X720で中間設定より、やや下げれば十分快適に動作できる性能を持っています。
H67マザー+Core i5 2500kだと、HDD2基+光学ドライブ程度で高負荷時でも、70~80W程度の消費電力です。
ありがとうございます。
>試しにCore i5 2300買ってきて、IGPのHD2000の性能と比較してみましたが、k付きのHD3000の半分程度のベンチ結果が出ました
ということは、件のPCはGT220かGT430のどちらかでレスオプションに出来ませんので、もしi5-2500とGT220で購入したとしたら、むしろグラフィックボードを外して使用した方がいいということなのでしょうか?
当分オンボードで使用して、必要に応じて電源交換とグラフィックボードの追加をした方がいいのでしょうか。
No.9
- 回答日時:
回答、5番の、者です。
お礼、読みました。
650W以上あれば、電源を、気にしないで、増設できる
と言う、PCショップで、一つの、目安ととして、私に、提示
してくれた、値です。
あまり、気にすることは、ありません(笑い)。
唯、電源交換を、考えておられるならと、私の、体験談を、
話した、だけです。
>http://review.dospara.co.jp/archives/51875927.html
現行なら、350Wで、足りると、思います。後、電源増強でも
良いのではないせしょうか。
(350Wでも、HDD一台増設可能、グラボ強化で、電源増強)
下の、回答者さんを、参考に(笑い)。
わざわざありがとうございます。
どうも私の必要電源の計算は丼勘定過ぎたようですね(汗)
延命のことを考えても、電源増強やグラフィックボードの強化は将来に回した方がいいようですね。
No.8
- 回答日時:
No.7に対する捕捉です。
> 350Wとの差約100Wが経年劣化のマージンになります
上の表現は単純に過ぎますね。もっと細かく言えば電源によって電圧系統(+12V、5V、3.3Vなど)毎の容量が決まっていますので実際のマージンがどの程度あるかを判断するには情報不足です。
No.6
- 回答日時:
>さすがにワンズは私の知識ではお手上げでした(汗)
10年いじっててその程度の知識しかないのを責めるわけじゃありませんが
もうちっと勉強しようや
その350Wか500Wか ようわからんけども なんで350Wと500Wの選択支に異様にこだわるのか
そのあたりの理由もお聞かせ願いたい
あえていえば ロクな知識もないのに こだわる部分は非常にこだわってるみたいだけど
その根拠って何??
んでからGT430というのもどうなのかな せめてGT460にまでやっておけばいいものを
>最低でも5年、陳腐化しても可能な限り長く使えればと考えています
このあたりはその人の価値観なので スペック的にこれだとは言いませんが
あえていえば たとえばのGF8800GT(G92コア)をまだ持っていたとすれば そのGT460よりは性能的に8800GTのほうがまだ上なんですよね
そういう意味でG92コアの8800GTは寿命的には まだ生けるので陳腐化しても現役です とはいえるんですが
そのわけは GT430ってメモリバス128bitのシェーダ96 テクスチャユニット16っていまどきのゲームの高画質はムリ
8800GTはメモリバス256bit シェーダ112 テクスチャ56 古い世代なのに性能はこっちが上
Direct xがなんだかんだといっても根本的な性能差が違いすぎる
あくまでも低画質モードでDirect x11だといわれても グレードの低いのをあえてわかって買うってのは逆に勇気が要ると思うけど
延命するにも あまりにも選択がお粗末
このあたりの記事も よくお読みになって
http://www.4gamer.net/games/119/G011954/20101011 …
>電源容量の計算サイト
あくまでもアイドリングパワーの電力計算をしていても ゲーム負荷時のピークパワーが計算に入っていますか
だから350Wなどという数字が出てくるのです 現実を知ればそんな数字が出てくるわけもない
もっかい最初から考え直してはどうか
ありがとうございます。
>10年いじっててその程度の知識しかないのを責めるわけじゃありませんが
>もうちっと勉強しようや
全くですね。メモリとHDDを交換する程度でしたので、このレベルです。
>その350Wか500Wか ようわからんけども なんで350Wと500Wの選択支に異様にこだわるのか
>そのあたりの理由もお聞かせ願いたい
>んでからGT430というのもどうなのかな せめてGT460にまでやっておけばいいものを
今回見積もってみた件のPCにおける選択肢が350Wor500W、GT220orGT430だったからというだけの話です。
特にこだわっているわけではありません。
ただ電源に関しては、マウスは電源に関してあまりいい話を耳にしなかったことと、先述の通り購入後に自力で交換することに不安を感じていたため、350Wで大丈夫なのか購入前に確認しておきたかったのです。
GT430の紹介記事をありがとうございます。
大変参考になりました。発売順はあてにならないものなのですね。
>だから350Wなどという数字が出てくるのです 現実を知ればそんな数字が出てくるわけもない
先述の通り最新3Dゲームはやらないのですが、それでも多大な負荷がかかるのでしょうか。
No.4
- 回答日時:
容量的には350Wで十分でしょう。
ショップ側も保証の関係上ぎりぎりにはしません。反対に安い電源(品質的に落ちる)で容量に余裕を持たせて保証期間をしのごうとするケースが多いように思います。500W電源にしても製品名が明記されていないのでどの程度信頼性が上がるのか判断できません。
> (現在使用しているPCはDELLですが、色々交換しつつ10年使用しました)
> 将来的にはBD-Rドライブの増設、グラフィックボードの交換等を考えています。
> 電源交換の経験は無いので不安が残ります
使用歴から考えると電源交換には十分対応できると思います。ネジ止めと配線だけで設定とかは不要ですので。従ってお勧めは:
「350W電源、標準の1年保証にして、保証期間が過ぎればすぐに信頼できるブランドの電源に交換」
でしょうね。電源容量をどの程度にするかもそのときに考えれば良いと思います。とは言え今は性能を上げても消費電力は抑制する方向で商品開発が進んでいるので最大でも500W程度でしょう。
ありがとうございます。
350Wで足りますか。やはり私の計算がいい加減すぎたようですね(汗)
必要に応じて電源交換が効率がいいように思うのですが、最適なパーツを選択できるのか?とか、手が滑ってM/B等を傷付けたらどうしようと考えると二の足を踏んでしまいます。
選択可能な電源はケースによって変わってくるのか、それすら解らないレベルです。
勉強すべきことが沢山ありますね(汗)
No.2
- 回答日時:
結局の所交換を考えているグラボしだいですよ。
今後の事を考えて500Wにしてもグラボしだいでは全然不足します、特に最近のミドルクラスでさえ650W程要求してきますからね。
それに500Wと言っても一番重要な+12Vの詳細が不明だし元々電源の評価が低いマウスでの購入と…。
数年前のゲームをする場合最新のグラボでは無くその年代に出ている物の方が安定する場合も多いですね。
電源を500Wに変えたとしても今と同じくらいのグラボしか載せられない可能性もありますね、+12Vが2系統の電源だった場合CPU側がある程度増えてCPU以外が今とほぼ変わらないなんて事もあり得るので。
オススメは他のサイトで買う事ですね。
予算がいくらあるか分かりませんが質を求めると今より上がっちゃいますけど。
後でやるなら今やった方が面倒が少ないと思いますがね…特に電源構成以上のW積んでると無駄とか言われるかもしれませんが多少変換効率が下がる程度なんで全然問題ないと思いますよ、後で交換とか電源のコネクタを全て外して取り付けなんでめんどくさいですよ。
サイコム、テイクワン、ワンズ自作一式見積、レイン辺りで見積もってみてください。
マザボはASRockが評判よさそうですね、本来ASRockは変態で有名所ですが久しぶりに当たりかも?まぁ初心者向けじゃないのは確かですが。
特にワンズは色々選べるせいで初心者向けじゃないですが…。
マウスで買うなら500Wにしておいた方が良いです、ましてや別にグラボを付けるんだからギリギリにする必要性なんて無いです。
ありがとうございます。
グラフィックボードの交換といっても、数年経って不自由を感じるようになったらその時のミドルクラス以下の物を載せればいいか程度の物です。
ただ購入時に載せる物は、当初はHD5670辺りを考えていました。これも400W以上なんですよね。
色々とお店を教えていただきましてありがとうございます。
さすがにワンズは私の知識ではお手上げでした(汗)
サイコムはアフターも評判がいいようですね。検討してみます。
AsRockは、やはり初心者はやめておいた方が無難でしょうか。
M/BやCPUは触らない(触れない)ので、安いしこれでもいいかなと思ってしまいました。
これも初心者の勘違いでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード 2009年のHPのデスクトップPCはCPU交換等して活用できますか/する価値はありますか? 9 2022/09/27 16:43
- その他(パソコン・周辺機器) 私のパソコンはどこまで増設・変更が可能でしょうか? 5 2022/07/09 14:59
- BTOパソコン このパソコンどこか改造する余地、ありますか? 5 2022/05/22 16:23
- デスクトップパソコン 色々試してもモニター側で信号が検出されませんでしたと表示され、画面が真っ暗な状態になってしまいます。 3 2022/04/04 21:54
- ビデオカード・サウンドカード モンスターハンターライズを始めました。やはりビデオカードがしょぼいのでしょうか? 6 2022/07/05 18:40
- デスクトップパソコン 自作PCが電源を入れると一瞬ケースや各パーツのファンが回り切れます。原因と考えられるものを教えていた 6 2022/07/06 19:15
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- カスタマイズ(車) (続き)初めてカーナビの取付にチャンレジします。アドバイスください。 3 2022/12/10 15:13
- BTOパソコン 就職決まって「実際来週の月曜から勤務」落ち着いた時お祝いてわけではないですがずっとゲーミングPC買う 1 2022/07/08 03:13
- デスクトップパソコン 自作、空冷でハイスペックなIntelCPUのPCが欲しい。どのような構成がいいでしょうか? 7 2023/07/25 13:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
グラボを認識しない。
ビデオカード・サウンドカード
-
電源400Wで何台のHDDが使える?
その他(パソコン・周辺機器)
-
液晶パネル再利用できますか?
デスクトップパソコン
-
-
4
PCをHDMIで液晶テレビに出力
モニター・ディスプレイ
-
5
USBのメスメスプラグかケーブルが欲しいです。
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
NEC ノートPC型番LL550/LGのCPUと内蔵無線LANを交換し
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
ATAPI・SCSI・RS-232C…これらは何に使われたのですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
Acer のパソコンで、インターネットができません。
BTOパソコン
-
9
大きい本を小さくする方法、その時必要な機械を教えて下さい
プリンタ・スキャナー
-
10
パソコンが古くなるにつれ、動作処理が遅くなるのはなぜでしょうか。
中古パソコン
-
11
CD-R/RWをファイナライズしたい!
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
12
PentiumDの代わりに取り付けられるCPUを教えて下さい。
中古パソコン
-
13
初自作でファンが回らないです。
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
メモリが勝手に増えて行ってどうしようもありません。
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
外付けHDD内のバックアップの更新の仕方
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
電源のW数とは大きすぎると無駄に電力を食うのでしょうか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
CPUのピンの方にグリスが。20年前のジッポーオイルが家にあるのですが
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
自宅で使っているDell Inspiron 545が突然起動しなくなリ
デスクトップパソコン
-
19
1本のLANから2台のパソコンでネット接続
ルーター・ネットワーク機器
-
20
故障したディスプレイ用ACアダプタの選び方
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
先日、youtubeを見ていたら突然...
-
8pin×2のグラボを使いたいんで...
-
電源とブルースクリーンは関係...
-
グラボの補助電源をつなぐと落ちる
-
パソコンの電源をいきなり抜い...
-
HDDを内部増設すると消費電力は...
-
自作PCが電源を入れると一瞬ケ...
-
デュアルモニタ電源300wで十分?
-
最近パソコンの電源をつけると...
-
グラフィックボード、ドライバ...
-
自作パソコンの構成について
-
セレクターを切り替えるとPCの...
-
パソコン電源。500W 450Wの違い。
-
古い10年前のi5代4世代デスクト...
-
グラフィックボードの推奨電源
-
低負荷時の電源からの異音
-
電源は350Wと500Wのどちらが適確か
-
電源ユニットのW数が知りたい...
-
自作PCの電源容量について
-
UPS購入を考えているのですが・...
おすすめ情報