
近々に購入を予定しているデスクトップの構成評価をお願いします。
ほぼ100%パーソナルユースのパソコンです。
現在の機種は4年ほど使用しており、その間特にパソコン関連の情報を追っていなかったので「いい加減」のスペックがわかりません。
購入を検討しているスペックは
OS Windows7 Home Premium
CPU インテル Core i5-4570S
メモリ 8GB DDR3 SDRAM(PC3-12800/4GBx2/デュアルチャネル)
SDD 120GB(OS,アプリ用)
HDD 1TB
グラフィック:CPU内蔵(インテルHDグラフィックス4600)
電源:350W
ファン:フロント&リア
DVDマルチドライブ有り
サウンドボード無し
参考:ネット回線はフレッツ光、予算は9万まで。
普段は動画閲覧や、ネットサーフィン、メールをする程度。
たまにデジカメで撮ったHD画像をyoutubeアップ用に編集します。
一番負荷がかかる作業は複数のアプリを立ち上げて画像のダウンロード&youtubeで音楽を聞く&テキストエディタで文章を書く作業か、2000-3000の静止画を並び替える作業程度です。
今回アドバイス頂きたいのは
・上記作業をこなすのにこのスペックで充分か?
また個別の質問事項としては
・OSは8は違和感を感じそうなので7を導入し、将来的に8の次のOSに乗り換えたいが適切か?
・電気代節約のためにグラボ無し&電源350W で収めたいが可能か?
・将来必要を感じればグラボを追加しようと思いますが、その際は350W電源で対応出来るか?
・CPUは8スレッドの7iじゃなくても充分か?どの程度のCPUが適切か?
・温度管理の観点で筐体はミニタワーでいいか?(7年ほど前に使用していたミニタワーだと夏場に電源が落ちまくっていたので。)
です。
皆さんのよいアドバイスをお待ちしています。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>上記作業をこなすのにこのスペックで充分か?
どの程度のレベルを求めているのかによります。
"今まで使っていたパソコンよりも快適"程度のレベルで良いのならCore i3あたりでも十分です。
QSV対応の動画編集ソフトを使えば動画エンコードは従来の数倍の速さで行えますし、その他の用途も十分に快適だと思います。
ですが、予算の許す限りで出来るだけ快適に作業を行いたいってことなら、SSDの容量を増やしたりメモリを増量したりといった若干の変更も必要かと。
>OSは8は違和感を感じそうなので7を導入し、将来的に8の次のOSに乗り換えたいが適切か?
おそらく、そういった予定で買う人の大半はWindows 8に乗り換えることは無いと思いますので、次に買い換えるまでどちらかのOSを使うつもりでいた方が良いかと。
だって、Windows 8に乗り換えるってことは、さらに1万円くらいの出費が必要になるってことですよ?
"将来"というのは2~3年後だとしたら、すでに型遅れになりつつあるパソコンに1万円もかけるってことです。
そんな事をするくらいなら、OSを買うお金を次のパソコンを買う予算に回した方が良いです。
>電気代節約のためにグラボ無し&電源350W で収めたいが可能か?
電源の仕様次第ですが、構成的には300Wくらいでも収まりそうな感じですね。
>将来必要を感じればグラボを追加しようと思いますが、その際は350W電源で対応出来るか?
電源の仕様次第ですが、GeForce GT640~GTX650あたりまでのグラボなら増設できると思います。
ですが、ゲームのタイトルによっては快適にプレイするには微妙なラインの性能なので、ゲームを高画質で快適に楽しむために増設するのなら、350W電源では足りないかと。
ある程度高性能なグラボの増設も考慮するのなら、最低でも450~500Wくらいの電源が必要だと思います。
>CPUは8スレッドの7iじゃなくても充分か?どの程度のCPUが適切か?
前述の通り、今までのパソコン以上といったレベルで良いのなら、Core i3(2コア/4スレッド)でも十分です。
ですが、予算内で少しでも快適にしたいということなら、Core i5あたりを選んでおけば良いと思います。
だって、用途を見た限りでは、高い性能が必要な用途って動画編集くらいしかありませんからね。
そのくらいだったら、Core i5でQSVを使えば、Core i7と大して変わらないくらいに快適ですから。
>温度管理の観点で筐体はミニタワーでいいか?(7年ほど前に使用していたミニタワーだと夏場に電源が落ちまくっていたので。)
特に問題ないかと。
ただし、ショップやメーカーのBTOで購入した場合、その時点ではケース内の廃熱が微妙ですので、場合によっては冷却ファンの交換or増設も視野に入れておきましょう。
ショップやメーカーって、静音性とかコストを重視していますので、冷却ファンの風量が足りなくて内部に熱が篭ってる場合が多いですから。
この回答への補足
大変参考になりました。マシンはドスパラかマウスコンピュータから購入する予定ですが(現在のマシンはドスパラ)、Windows7が現在も売られている点など不思議に思ったので質問させて頂きました。
補足日時:2013/10/10 01:19No.3
- 回答日時:
・上記作業をこなすのにこのスペックで充分か
どこまで欲すか次第。
単純にやれるかどうかだけで言えばCorei3でも結構な性能でこなせますし。
例えばエンコやるならi5はi3比でコア数が増えた分だけ高速化しますが、i7ならHTの恩恵で更に高速。
そこと価格を天秤にかけて、どこで妥協するかは人それぞれという事で。
動画サイトに投稿する用法がある時点で、私ならi7を買っておきますが。
・将来的に8の次のOSに乗り換えたいが適切か
これも人毎に判断の別れるところでしょうし、確実な答えを出せる人は居ないかと。
そもそも次のOSがまだうっすら輪郭が見えている程度でしか無いのに何を語れと。
7と8を比較した場合、7で動作しないアプリはほぼ無いですし、無難という意味では8より7でしょうが、8で不具合の出る確率も非常に少ないので、疑似7化アプリの導入を含めて8に対し嫌悪感を抱かないのであれば8を推しておきます。
機能的には絶対的に8有利ですので。
8を語るのに必須となった語句「慣れれば」という部分に違和感を感じる方は、実際に8を使って慣れるまでに相当なストレスを感じると思われ。
・グラボ無し&電源350W で収めたいが可能か
可能ですが12V次第。
今時の12Vがしっかりした電源なら十分。
ちょっと古臭い仕様の350W電源なら微妙。
まぁ古臭い電源はHaswell対応ですら無いでしょうが、自作じゃないってんならそこの心配は要らないはず。
・350W電源で対応出来るか
ほぼ無理。
消費電力の低い底辺クラスのものなら何とかなりますが、そこらのグラボは内臓GPUと性能も機能も大差無いので、導入するメリットが無くなります。
かと言って少し上を見るともう出力的に無茶。
500Wあればかなりのグラボが利用可能になるので、そこら辺を目安に電源はもう少し頑張った方が良いかと。
・温度管理の観点で筐体はミニタワーでいいか
ミニタワーだから温度的に拙いとは限りませんが、大型筐体の方が管理し易いのは確か。
メーカー製PCの場合、ミニタワーは低発熱構成で低速のファン1つしか採用しないものが圧倒的に増えるので、購入後に素のまま酷使するなら少々心配。
製品がハッキリしないので漠然とした話しか出来ませんけども。
No.2
- 回答日時:
SSD積んでいることを除けばごく普通のPCという感じですね。
PCですることもごく普通のことなんで問題はないと思います。
ただDVDドライブでいいのかってのはちょっと気になりますね。
BDドライブも今はそんなに高くないので、そこでケチらなくてもという感はあります。
OSについては使うソフト次第というところもあります。ソフトが動くOSであることが最重要。
Windows8もなれればそんなに違和感はないですが、これはお好きなようにでしょうか。
電源はその構成で使う分には問題なしですが、グラボを積むとなったら今のグラフィック性能をそれなりに上回るものを積むわけでしょうね。そうするとミドルクラス以上のものを選ぶことになりそうで、電源が心配になります。
しかしグラボって3Dゲームするとかグラフィック処理をGPU使ってするようなことでもしない限りまず不要です。グラボをつけることはあまり考えなくていいんじゃないかと思いますけどね。
CPUのi7は常に高負荷で動かすようなソフト(たとえば動画エンコード)を使う場合にはメリットありますが、その程度の用途であればi5で十分でしょう。
以前のミニタワーが落ちまくっていたのはなんらかのトラブルを抱えていたのではないでしょうか。
それなりに信頼できるメーカーのものなら通風もちゃんと考えているので問題はないはずです。
(真夏にエアコンなしの部屋で使うというなら対策は必要かもしれませんが。)
この回答への補足
確かに現在のインテルHDグラフィックス4600ですと、自分の今のマシンよりも性能はいいですから、グラボを導入する必要性は無いのかもしれませんし、必要がある場合は電源も充分なものが必要ですね。かつてのマシンが夏場に落ちまくっていたのはエアコンの無い部屋に設置していたからかも知れません。
補足日時:2013/10/10 01:15No.1
- 回答日時:
ママンも書かないで評価とか……
正直自作の意味まったく感じられない。
なんのためにあんまし知識ない状態で自作すんの?
メーカーメイドのが圧倒的に安いし安定でしょ。
大本の目的がまったくわからない。
自作なんて高スペ必須なゲーマーとかプロユースの画像いじりとかの
目的がないと意味ないでしょ。
用途的になんでもいいじゃね、としかって用途だし
その割に電気代とか細かいコトは気にしてるし。
だったらノートにモニタでもつけたら、って感じ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
先日、youtubeを見ていたら突然...
-
ドスパラ Magnate IE 特価モデ...
-
このPCの性能はどうですか?
-
8pin×2のグラボを使いたいんで...
-
グラボの16ピンの端子を 8ピン...
-
グラボの電源の穴が二つあるの...
-
グラフィックボードの8ピンと16...
-
グラボのファンが回りません
-
グラボスロットの爪を破損
-
GPUのオーバークロックで正常に...
-
グラボを取り付けるとBiosすら...
-
GPUのセミファンレスを常に回し...
-
数日前からビデオカードを認識...
-
グラフィックボードがささらない…
-
グラフィックボード増設でPCが...
-
ディスプレイって、PCの電源が...
-
グラボ混合について
-
自作PCにGTX1660Superのグラボ...
-
microATXの拡張スロット
-
グラボの2枚刺しについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
8pin×2のグラボを使いたいんで...
-
先日、youtubeを見ていたら突然...
-
グラボの補助電源をつなぐと落ちる
-
電源とブルースクリーンは関係...
-
低負荷時の電源からの異音
-
PCの電源について
-
グラフィックボードの推奨電源
-
グラボのことで質問です! 今使...
-
ドスパラ Magnate IE 特価モデ...
-
メモリ交換で電源コードが抜けた
-
電源は350Wと500Wのどちらが適確か
-
これって電源容量不足なのでし...
-
セレクターを切り替えるとPCの...
-
HDDを内部増設すると消費電力は...
-
ゲーミングPCのグラボとCPUを変...
-
ドスパラさんのガレリアDTのグ...
-
パソコンの電源をいきなり抜い...
-
自作PCが電源を入れると一瞬ケ...
-
PASのDGRの検出範囲は?
-
自作ゲーミングPCについて http...
おすすめ情報