dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「教えて!goo」の質問欄に「○○のお尋ねです」という記載を見つけ、
それはおかしいでしょ?と「お尋ねです」でググったところ、
質問する際に、
  動物園のお尋ねです
  ラーメンのお尋ねです
など、「○○のお尋ねです」をタイトルにしている方がやたら多かったです。
え?間違って使っている人がこんなに多いの?
それとも、今や「フツウ」の使われ方?

まとも?な説明文では「お尋ねです」の使い方はないようですが、
質問欄ばかりで使われているようです。
明らかな間違い、と思うのですが、いかがなものでしょうか。

A 回答 (5件)

私も明らかな間違いだと思います。


まさかと思ってググってみましたが、確かに多いですね。びっくりしました。
以前ここのカテでそういう質問の仕方をされた方に、それは間違いだと指摘したことが
あったのですが、その方だけではなかったんですね。
#1~#2の回答者の方も、この言い方自体がおかしいとは感じておられないようですし…


ですが、間違いはやっぱり間違いでしょう。
むしろ、大変尊大で、絶対にすべきでない失礼な言い方だと感じます。
「お尋ねです」のような「『お』+『動詞の連用形』+『です』」という形は尊敬語の一種です。

 「朝晩めっきり涼しくなりましたが、いかが【お過ごしでしょう】か」
 「何か、【お探しです】か」

などのように、立てるべき相手の行為に対して使うべきであって、自分の行為に使うのは
どう考えてもまずいでしょう。
「お尋ねする」のような形と同一視してしまう人もいるようですが、こちらはれっきとした
謙譲語で、全く違う用法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですよねぇ。
あまりに多いし、#1~#2の方も違和感感じてないようですし。。。
「違和感ない」のレベルなのか、それとも「インパクトがあって良い」のレベルなのか、、、、???
私からすると、頭悪そうな印象こそすれイケてる感じは全くしないんですがねぇ。
前に、「グルメぢゃない」と書いている人がいて、「グルメじゃない」だよって注意したら、
「わざとに決まっているでしょ。この方がインパクトがあっていいでしょ」と言ってる人がいて、
「頭悪そう」と「インパクト」って紙一重なのかな。

お礼日時:2011/09/28 23:53

No.2です。


「流行」という表現は良くなかったようですね。

私自身は、こういう使い方(お尋ねです)はしませんし、周囲でも聞いたこともありません。
Q&Aサイトを見る度に気にはなっていましたが、「ネット用語」の一つなのだろうと理解してきました。
ただ、「2ちゃんねる用語」のような積極的な仲間内用語ではなく、「こんにちわ」や「確立は何%?」のような、無知から生じた間違いの部類に入るのであろうと思っています。

「普通」と書くべきところを「フツウ」や「フツー」と書くのは、また違いますね。
こちらは「意図して」そう表記しているのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おぉ! よくぞ、お戻りくださられた。
戻って来なければ、誤解のまま終わるところでした。良かった。

> Q&Aサイトを見る度に気にはなっていましたが、

あぁ、やはりそうだったのですか。
あまりに多いので、不思議に思いますよね。

> 「確立は何%?」のような、無知から生じた間違いの部類に入るのであろうと思っています。

やっぱ、そっちですか。

「ヘキサゴン」はもう終わっちゃいましたが、
あのテレビ番組観て、「こーゆー人って多いのか。本人が悪い訳じゃなく、廻りの人が悪い訳じゃなく、
ただ、こーゆー人は多いのか」って事がわかったのはとても新鮮で有益でした。
私が「水に足を入れて冷たいと観じる場合、水は少し暖かくなっている」と廻りの人に話した時、
「えー?そんな訳ないよ。水はたくさんあるんだから、暖かくなる訳ない。水の温度は変わらない。
ただ、冷たく感じるだけ、温度は変わらない」といわれ、いくら説明しても「そんな訳ない」といわれ、
そんな事が何度もありなんだか自分が悪いような気がしていましたが、
「ヘキサゴン」を観て、「そーか、こーゆー人ってものすごくたくさんいるんだ。
うちの友達って、こーゆーヘキサゴンタイプだったんだ。
説明してもわかってもらえなかった私が悪い訳じゃなかったんだ」ととても参考になりました。

なんか、「○○のお尋ねです」もそうゆう気持ちだな。
  (違っているといくら説明しても、本人にはわかってもらえないんだろう)

お礼日時:2011/09/30 01:12

間違いでしょうね。



「お尋ね」を謙譲語のつもりで使っているが、謙譲語としては機能していない。
というのがその理由になるかと考えます。

「動物園に関してお尋ねします」であれば、「あなたに対して尋ねます」という意味で「お尋ねします」は謙譲語として作用するでしょう。
ここには、「尋ねる先」が「敬うべき相手」である、という構図があります。

一方、
「動物園のお尋ねです」の場合は、
「これは動物園のお尋ねです」という意味ですから、
「これは動物園の 私の お尋ねです」というニュアンスが濃厚になってしまいます。
つまり、謙譲語ではなく自分に対する尊敬語として作用してしまうので不自然。
こういうことになるのではないかと思います。
「(これは)動物園に関するお尋ねです」でもやはり、不自然になるでしょう。

「お尋ねします」という動詞形を使うか、「質問です」などとするのが本来だと思います。
  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 「お尋ね」を謙譲語のつもりで使っているが、謙譲語としては機能していない。
> というのがその理由になるかと考えます。

やっぱ、そうですよね。
私も見た瞬間そう思ったんですが、ググったところあまりに多かったので、
何故だろう?もしか、今やこの間違った使い方をしている人が多い???
と不思議に思った次第です。

私だって、
「フツウ」をカタカナで書いたり、
「もしか」という短縮形はだいぶ前から使ってるので。

私の感覚では、「フツウ」や「もしか」は頭悪そうに見えずワザとに見えるけれど、
「お尋ねです」は頭悪そうに見えるんですが、
「もしか」でも頭悪そうに見えるという方はいるでしょうし、
「お尋ねです」でも頭悪そうに全然見えずかっこいいんでワザと使っている、
なんていう感覚があるのかどうかなと。

お礼日時:2011/09/29 00:08

流行の言い回し、だと思います。



「動物園についてお尋ねします」
「ラーメンについてお尋ねします」
だと平凡すぎてインパクトがないですからねぇ。
「普通」を「フツー」と書くのも似た用法なんでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

流行というと、
あなたの廻りでは時々聞く、という事でしょうか?

「○○のお尋ねです」の方がインパクトがあって良い感じがする、という事でしょうか?

お礼日時:2011/09/28 23:41

言葉足らずのように思います。


例えば、動物園についての質問です、或いは、動物園の○○○についてのお尋ねです。が正確な言葉だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「お尋ねです」というのは、違和感はないのでしょうか?

あなたの廻りではよく聞いたり、見たりする言い回しなのでしょうか?

お礼日時:2011/09/28 23:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!