dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普通名詞と固有名詞の違いがイマイチ分かりません

どんなところが違うのですか?

A 回答 (5件)

結構難しいですよ。


魚は固有名詞ではないですが鯛は固有名詞といえる、桜は固有名詞ではないけどソメイヨシノは固有名詞、なのに、犬のヨークシャーテリアと固有名詞でない、ヨークシャーテリアの名前のポチが固有名詞だってこともありますよね。
桜のソメイヨシノに名前を付けるのが一般的でないからソメイヨシノは固有名詞といえるのだと思います。
そういう意味ては、ヨークシャーテリアも固有名詞と言ってもいいように思えまないこともないですがね。
野菜とかもですね。
人参は普通名詞でも人参の品種で黒田五寸というのは固有名詞と言っていいでしょう。
でも、黒田五寸を家庭菜園で一本づつ名前をつけて栽培すれば、その人にとっては黒田五寸は普通名詞になってしまいます。
    • good
    • 0

1個1個の物やことに名前があればこれは明らかに固有名詞です。

個別に付けられた名前や地名、国名、元素名、星の名などはこれです。

ですが、基本的に他と区別できる個物であれば固有名詞と考えてよいはずですから、今のこの気持・眼前のこの物ならば、固有名詞と呼んで良いと思います。人生一度のこの「悲しみ」は発話者にとっては固有名詞です。ソメイヨシノが、死に際に見るこのソメイヨシノなら同じく固有名詞です。

逆の例ですが三好達治の詩

太郎をねむらせ、太郎の屋根に雪ふりつむ。二郎をねむらせ、二郎の屋根に雪ふりつむ。

果たして「太郎・二郎」は固有名詞か、というとそうでもない気がします。どこの誰とは特定できないように意図されて使われています。

名詞は固有名詞とそれ以外に分けられ、固有名詞でないものは一般名詞として総称するのが原則ですが、その区別はかなり主観的で、その境は曖昧です。一般名詞であっても捕らえ方によって固有名詞として扱われ、またその逆もあると言えます。

さて、その区別を明確にするには主観を完全に取り去って客観的に見る以外にありませんが、これは言うに易くの諺どおりでとても困難です。一般・固有名詞の原則を念頭におきつつも、実際に使われる現場では揺れがあり、半固有名詞・半一般名詞的な使用もあると思い決める以外にどうにもしようのないことと思います。
    • good
    • 0

・固有名詞は、主に地名や人名です。

(最初の文字は大文字)
・普通名詞は、一般的な物の名前です。

名詞の種類について詳しいことは、こちら⇩
http://www.eibunpou.net/02/chapter5/5_1.html
    • good
    • 2

まぁ、原則として、固有名詞は特定の何かの名前、普通名詞は一般的なものの名前です


犬とかヨークシャーテリアは普通名詞ですが、それに「ココア」と名付けたら、ココアは固有名詞です(飲み物のココアは普通名詞ですけど)
    • good
    • 1

「人間」「木の花」は普通名詞、 …一般的な呼び名


「貴方の名前」「ソメイヨシノ」は固有名詞、 …対象を特定する呼び名
で、解りますか?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!