A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ANo.3に付けられたコメントについてです.
> この回転した楕円の上で、ある点が一定速度で移動している場合、x軸ベクトルのみの速度はどのように求めたら良いのでしょうか。
「一定速度」というのは「速さと方向が一定」ということであり,従って直線運動だということです.だから楕円上を一定速度で動くのは不可能.
とか言ってないで,楕円上を「一定の速さ」Vで動く点Pの話だと解釈いたしましょう.
点Pのx方向の速さをu, y方向の速さをvとすると,点Pの速さVはもちろん
V=√(u^2+v^2)
です.さて,楕円上のある位置(x,y)における楕円の接線は,その位置に於ける点Pの速度ベクトルの向きを表していますから,その接線の方程式を
ax + by = c
の形に書くと,
au + bv = 0
が成り立ちます.これと
V^2 = u^2+v^2
とを連立した連立方程式を解けば位置(x,y)におけるu, vが決まります.
No.3
- 回答日時:
楕円の式であれ何であれ,
f(x,y)=0
の形に書いてあるものをθだけ回転したものは
f(X,Y)=0
X = x cosθ- y sinθ
Y = x sinθ + y cosθ
と表せます.つまり,f(x,y)のxとyにそれぞれXとYを代入するだけ.
この回答へのお礼
お礼日時:2011/10/02 14:23
ありがとうございます。何となく分かってきました。
それで・・・
この回転した楕円の上で、ある点が一定速度で移動している場合、x軸ベクトルのみの速度はどのように求めたら良いのでしょうか。
No.2
- 回答日時:
その式を求めるための考え方はいろいろあるでしょうが、例えば回転行列が分かりやすいんじゃないでしょうか。
x、yだけの式でも、パラメーター表示の式でも、計算はどちらでもいいですよ。
式さえ求められれば、微分は教科書どおり計算すれば、誰でもできますね。
実際に計算してみれば分かりますが、軸がx軸、y軸上にある楕円の式がx^2、x、y^2、yの項と定数項しか含まないのに対して、回転した楕円では、xyという項も現われてきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 xとyに分解したときの運動方程式がこうなる理由が分かりません。 楕円振動は円運動の一種ですよね。 楕 2 2023/05/08 01:31
- スピーカー・コンポ・ステレオ ワード。オブジェクトの上に半円を描くには。 2 2022/10/06 13:02
- 数学 y^2-2xy+5x^2-1=0 の式を、yで表すと、 y=x±√(1-4x^2) と表せます。 こ 2 2022/11/07 08:03
- 物理学 どうして放物線ですか? 15 2023/06/11 09:53
- 数学 画像の問題について質問です。問題式を楕円の式に変形して、積分範囲を0<=x<=a √(z^2-1) 3 2022/08/29 13:44
- 数学 以前同じ質問をさせていただいたのですが、読み直しても理解できなかったので、再掲します。 写真は楕円の 12 2023/08/22 15:51
- バイク車検・修理・メンテナンス 「原付 トゥデイ」に詳しい方、教えてください 0 2023/05/08 08:52
- 物理学 波動方程式のようなもの 1 2023/05/13 07:23
- 物理学 半径r、質量Mの半円板を円板平面平行に円の中心を回転軸として微小振幅で振り子運動をさせる。このときに 4 2023/08/10 14:08
- 数学 楕円x^2/a^2+y^2/b^2=1(0≦b≦a)上に点(p,q)を取る。 円C1:x^2+y^2 2 2022/07/18 14:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
至急です(数学) 解答に 辺OCは...
-
曲線y=xの3乗+3xの2乗-2につい...
-
y=e^xに対して点(0、a)から...
-
常にf’’(x)>0とf’'(x)=0...
-
微分係数・平均変化率の問題
-
エクセル2007曲線の接線と傾き...
-
Excelでこの直線と曲線が離れ出...
-
数学の問題の解答を教えてくだ...
-
理解しがたい部分があります。...
-
円と放物線の共通接線が直交す...
-
放物線と共通接線
-
2つの放物線 f(x)=x²、g(x)=ーx²...
-
数IIIの放物線の問題です
-
二次曲線の問題です。
-
曲線と点の最短距離の出し方
-
メール文章で直線の描き方について
-
座標(x,y)間(=2点)の...
-
PowerPoint 罫線で直線を引く...
-
tが満たすべき2次方程式を求め...
-
2次関数y=ax^2のグラフは点A(4,...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excelでこの直線と曲線が離れ出...
-
常にf’’(x)>0とf’'(x)=0...
-
曲線と点の最短距離の出し方
-
【数学】 接点が異なれば、接線...
-
「接する」の厳密な定義とは?
-
理解しがたい部分があります。...
-
数学 2次以上の関数のある一点...
-
3次関数と、直線が変曲点で接す...
-
傾きが同じ?
-
数IIです。
-
△y/△xとdy/dxについて再考
-
高校数学での接線についての質...
-
エクセル2007曲線の接線と傾き...
-
曲率(と捩率)の符号は、数式...
-
行列・行列式が考えられたわけ...
-
a,bは定数で、ab>0とする。放物...
-
三次関数 点A(2、a)を通って、...
-
点(1,14)から曲線y=3x2乗に引...
-
xについて微分するとは
-
円の接線はなぜ接点を通る半径...
おすすめ情報