dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「Unicode、UTF-8 違い」などでネットを検索すると
Unicode・・・文字コード
UTF-8・・・符号化方式
とのことで、同次元のものではないとのこと。

しかし、
さくらエディタ、TeraPadなどのテキストエディタの保存形式に
Unicode、UTF-8などがあるのですが、この違いは何でしょうか?



前提として、iPhone/iPadにてテキストファイルを扱おうとすると
Gmailの添付ファイル、Dropboxなどで文字化けする(デコードできない)ので
どちらかの形式に統一しようと思ったのですが、
あとあと困るといやなので、正確に理解したいと思った次第です。

どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

おそらく、Unicode=UTF-16だと思います。


そのエディタの保存形式の表記としてUnicode、UTF-8としているだけでしょう。
Windowsのメモ帳の文字コードがUnicodeとUTF-8となっていますからそれに合わせたのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
いただいた回答を元に
さらに調べることができ解決できました!
「Unicode」=UTF-16でした。

ありがとうございます!

http://una.soragoto.net/topics/9.html

お礼日時:2011/10/04 20:10

困るも何も、iPhoneなりiPadで化けないのはどれなのかを突き止めて、それに統一するしか道はないのでは?私の方でググったところでは、iPhoneはUTF-8が標準として採用されているとのことでした。



なおUTF-8に関しては、一度wikiの解説にも目を通しておいた方がいいでしょう。これで、なぜUnicodeとUTF-8が別々に用意されているのかが解ります。

http://ja.wikipedia.org/wiki/UTF-8
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。


おっしゃる通り、
「iPhoneなりiPadで化けないのはどれなのかを突き止めて、それに統一するしか道はない」
と思います。

SJIS、EUC、UTF-8(BOMあり/なし)、Unicode(BOMあり/なし)でテストしたところ、
閲覧できたのが
UTF-8(BOMあり)とUnicode(BOMあり)だったので、質問させていただきました。

wikipediaも読んだのですが、私には難し過ぎてまったく理解できません。
申し訳ありません。

ありがとうございます。

お礼日時:2011/10/04 00:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!