
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
斯(こ)ういったシチュエーション、好く在る事ですよね、「TPO」の問題です(≠TPP)
>その間違いを正す、うまい言い方は?......
私でしたら、「言い方」に拘(こだわ)るのでは無く、「対処(=対応)の仕方」を考えます。矢張り相手は先生です、プライド、自負、矜持(きょうじ)が在ります、其れを損(そこ)ねては不可(いけ)ません。
其処(そこ)で、アドヴァイス
一番遣(や)っては不可ないのは、生徒の居る前でmm_myOKさんが得意気(げ)に、したり顔で間違いを正す.....絶対不可ません、多分、矛先はmm_myOKさんに向かうでしょう、日本は然(そ)うゆう国です。
じゃぁ、如何(どう)すれば.....
勉強会の終了後が一番好いでしょうか、外の生徒さんが居なければ、直接御話しされて好いでしょう、生徒さんが数人でも居る様でしたら紙にでも書いた物を御渡しすると好いでしょう(質問ですとか何とか言って)。
先生に間違いを申し出る(指摘する)事は、何ら恥ずべき事でも何でも在りません、先生は意気に感じ、次回からは増々ハッスルされるのでは?然ういった小さな「心遣い」は何時までも大切にしたい物ですね。
回答ありがとうございます!
ああ、本当にもしかしたら私は勉強会の途中で皆の前で言ってしまったかも知れません。
終わった後に、もしくは別の機会にそっと伝えるという心遣いは大事ですね。
大切なことを気付かせて下さって本当にありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
先生が冗談のつもりで言って、余り受けなかったという想定で
「あっは、先生!あれ、けっさくだったですねー。私は笑いをこらえるのに必死だったですが、あの、”だんこんのせだい”。ちょっとTPOとしては唐突過ぎたかもですね。もうすこし、”だんかい的”に前後でやわらかくして言ってもよかったんじゃないかと思いますよ。」
かなり演技が必要なところもあると思いますが、あくまで冗談めかしていうところがポイントです。ここまでいえば、先生も”あっ、”と一瞬理解して冷や汗をかきながら、”そうだねー、あのときは笑いはとれなかったね”と真面目に反おうしてくれると思います。
日にちがたっても、あのときに話題を戻していうわけです。
うっ!これはうまくいけば一番いい案ですが、かなりの演技力が求められますね~
言っているうちにしどろもどろになりそうですが、そんな笑える場面が近づいてきたらやってみたいと思います!
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
世間話の中で
「隗より始めよ」の「隗」と「団塊の世代」の「塊」って似てますよね。
「魂」にも似てますよね~。いつもゴッチャになるんですよ。
と言ってみるとか。
会話をどうやってそこまで持って行くかが問題ですが。
昔テストで間違えたとか。
自分も漢字テストで間違えたというのもナイスアイデアです!
意味ではなく漢字の見間違えからきていることだと思うので、この手も使えそうです。
回答ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
>別の場面で自分がこの言葉を使った発言をすればいいのだとは思うのですが、
なかなかこれも構えてしまって難しいです
その話題を無理やり作ればいいじゃないですか。
団塊世代が大量定年退職で年金が崩壊しかねないとか
団塊世代が大量定年退職で技術力が低下しているとか
団塊世代は若い時にずいぶんと競争して苦労してたらしいねとか
団塊ジュニアはなんだか苦労しているみたいだよとか。
回答ありがとうございます。
多分これからも話の流れから出てくる話題と思いますが、団塊世代の話題を無理やり作る方法も考えてみます。
No.2
- 回答日時:
「団塊」とは、かたまりの意味で「塊」と「魂」は似てる文字ですが意味が違います。
(魂は、たましいの意味)
塊は、音読みでは「かい」としか読まず、訓読みなら「かたまり」「つちくれ」としか読みません。
従って、団塊を「だんこん」とは読めないのですから、読み間違いする人は「塊と魂」の区別が付かないのでしょう。
これは、誠に恥ずべきことなので、素直に教えてあげるべきです。
やはり、ぱっと見た目が似ている文字だから読み間違いをする人が多いのですよね。
かたまりとたましいでは、意味は全く違いますからね~
別の場所でもこの間違いを繰り返すよりは伝えた方がいいとはわかっているのですが、まだ2回勉強会に出ただけなので、もう少し慣れてきたら頑張って指摘してみようと思います。
回答ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
↑
『団塊の世代』を参照してみました。
確かに、先生に意見するのは難しいですねェ・・・。
自分が思いついた方法は、
>作家の堺屋太一が1976年(昭和51年)に発表した小説『団塊の世代』
この文庫本か資料でもコピーして、
「先生、先生・・・。
コレって、『団塊の世代(だんかいのせだい)』って読むみたいですよ・・・。
私も知りませんでした~・・・」
って言う感じで、指摘して上げるのは如何でしょうかネ?。
ああ、なにかこの言葉が書かれた資料を用意して話題をふるというのはいいアイデアかも知れません。
この方法なら文字を見て確認することが出来ますね!
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
先生って 自分に好意を寄せてく...
-
車校の先生から好かれる生徒は...
-
中学生女子です。 生徒のことガ...
-
僕の高校では謹慎(特別指導)...
-
理由は何でしょう?
-
軽いスキンシップのつもりでも...
-
先生は生徒からの好意にどんな...
-
授業中、寝ている生徒を起こす...
-
生徒に毎日、彼氏いるんですか...
-
好きな先生と目が合い、にやけ...
-
二者面談の際に先生が「この子...
-
「なんてな」
-
塾の講師
-
もし、あなたが先生の立場で 卒...
-
「は」と「が」の使い分け
-
卒業した大学の先生に会いたく...
-
授業中お腹ぐーって鳴らしたく...
-
中学生女子です。 最近授業でみ...
-
学校でお弁当が食べれなくなる...
-
女子 学生です おならについて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
先生って 自分に好意を寄せてく...
-
車校の先生から好かれる生徒は...
-
高校教師が、生徒に卒業したら...
-
先生は生徒からの好意にどんな...
-
塾講師の方に質問です。自分の...
-
先生が生徒に恋をしていても問...
-
バイト先の塾の生徒からの誘い...
-
先生と生徒はハグしてもいいで...
-
軽いスキンシップのつもりでも...
-
中学生女子です。 生徒のことガ...
-
慕ってくれる生徒がいたら先生...
-
僕の高校では謹慎(特別指導)...
-
学校から支給されたiPadがある...
-
卒業した生徒からのメールに先...
-
「いいですよ。」は失礼な言葉...
-
中1の数学を教えてください。...
-
教育実習後の体育祭や文化祭
-
先生が好きな生徒にする態度な...
-
二者面談の際に先生が「この子...
-
「なんてな」
おすすめ情報