
コンデジの電源スイッチはONにしておけばしばらくするとOFFになりますね、
デジイチDxxxxですが電源オンでセンサークリーニングが動作しますが、
頻繁に動作しても壊れたりしないですか心配です。
OFFにしていて画像にごみが映ったのでクリーニングすれば消えましたので効果はあるでしょう。
一般的にたとえば運動会や撮影会ではじめから終わりまでONのまま使うのでしょうか?
それともたびたびONOFFするのでしょうか?
このまえはじめから終わりまで6時間ほどONの位置でしたがバッテリーは持ちました。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No2追加
>コンデジの電源スイッチはONにしておけばしばらくするとOFFになりますね、
デジイチDxxxxですが電源オンでセンサークリーニングが動作しますが、
頻繁に動作しても壊れたりしないですか心配です。
コンパクトデジの場合、自動パワーオフですが、一眼レフの場合は、自動パワーセーブです。
つまり、レリーズボタン半押しで、即復帰です。勿論、どちらも、メニューでパワーオフ・パワーセーブに入る時間は調節(OFF設定も可)できます。
そういう事ですから、撮影続行中は、頻繁にON/OFFにする必要は無いと思います。
No.5
- 回答日時:
電源投入時の
センサークリーニングのオン・オフ作動条件は
設定で変更できるのではないでしょうか。
私の場合は電源投入時はオフにしています。
これまでにいろいろトライした結果、
私の使用状況下での
センサーへのごみ付着の頻度を理解しているからです。
また、メインスイッチ(電源スイッチ)を
私は常時入れっぱなしです。
ずっとオンのまま。
ほっとけば、勝手にディスプレーオフ、パワーオフになるし
使いたいときにすぐに復帰できるので。
私がカメラを入れているバッグは
間違ってレリーズボタンに何かが触れる構造ではないので
バッグにしまっているときもスイッチオフにしません。
No.3
- 回答日時:
こんにちは
>運動会や撮影会ではじめから終わりまでONのまま使うのでしょうか?
自分は結構on、Offを繰り返す派ですね。
撮影ポイントから撮影ポイントの移動中とか休憩中とかoffにしてます。
撮影会とかで、他の人が使ってるミラーレスの電源が入りっぱなし(液晶が映ってるので分かる)なのも
気になります(笑)
No.1
- 回答日時:
イメージセンサクリーニングにですが、超音波振動でクリーニングさせるので、それで壊れてしまうほどの振動ではありません。
特に気にしたくて大丈夫です。頻繁にON/OFFする必要もないでしょう。1回の撮影でそんなに大量にホコリが付くわけではありませんし、センサクリーニング機構で完全にホコリが落ちるわけでもありません。
カメラに限らず、電子電位機器はあまりに頻繁にON/OFFを繰り返さないほうがよいですよ。
ごくごく普通の使い方で問題ありませんよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電圧間違いによる故障の修理
-
アンプの電源が入らなくなって...
-
Sonyのcdプレーヤー CDP-M59の...
-
USB-DAC の電源について
-
ノートパソコンのHDDで時々「プ...
-
CDラジカセから変な音がします
-
海外製品の電源のオン・オフに...
-
200Vのモーターを100V...
-
信号機の赤の時間について いつ...
-
交通ルールについて質問です。 ...
-
オーディオアンプにアース線を...
-
ACアダプタに強力磁石を近づ...
-
ETS2(EuroTrackSimulator2)でバ...
-
アースの無い家の分電盤をアー...
-
電圧の違う回路で、接地共用で...
-
フェライトコア
-
スピーカーから「バチッ」と異...
-
コンセントからジーという小さ...
-
電気コンセントを触るとどうな...
-
電子レンジを分解する時の感電...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アンプの電源が入らなくなって...
-
電圧間違いによる故障の修理
-
機器の電源仕様について(単相...
-
テレビに水をこぼしてしまいました
-
マッキントッシュアンプパンロ...
-
ATX電源規格の、+5VSBから取り...
-
ノートパソコンのHDDで時々「プ...
-
再生だけが出来ないカセットデ...
-
CDラジカセから変な音がします
-
なぜ電源スイッチが背面にある...
-
電源ONにしたままコンセントを...
-
Sonyのcdプレーヤー CDP-M59の...
-
東芝ブルーレイディスクプレイ...
-
ファンタム電源について
-
電源切ると、この音が気になる!
-
電源タップのケーブルをケーブ...
-
オーディオアンプが壊れた?
-
古いXP使用のイーマシーンJ3056...
-
ファンタム電源+アンバランス...
-
USBアイソレーターの仕組み
おすすめ情報