
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
近現代の、人間の心理を描く小説ではないので、統一的な性格を求めること自体無理だと思います。
もともとかぐや姫の話はいろいろな要素の寄せ集めからなっており、(例えば初期の話ではかぐや姫を見つけたのは若者で、その若者が求婚した、という羽衣伝説に似たものもあるそうで)そんないろんな話の人物の性格が話に盛り込まれているのでしょう。
また、恐らくこの頃の人たちは、現代人である私たちと違って「矛盾」を「矛盾」と思わないところがあります。例えば、英雄である倭建命がおばさんの前でメソメソ泣くとか。昔話って、そういうものじゃないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
私たち関東の者、1930年代浅草生まれで戦災にあい江戸びとの大川である隅田川を越えましたが、関東者にはサンカは被差別の方々ではなく、大和朝廷の系統の変換で山間にのがれた、古族であり本来の大和族の系譜だと認識して、憧憬しております。
サンカは箕つくりをしながら遍歴する方々ですね。
私は竹取の翁の素性をそのようにイメージするのですが。論拠はなく単なるイメージの重ねですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
シンデレラに継母はいない?
-
5
大きなカブの引抜き順番について
-
6
お勧めのマイナーな童話
-
7
白雪姫は近親相姦していたので...
-
8
舌切り雀の老夫婦
-
9
桃太郎はなぜ鬼を退治しに行ったか
-
10
日常会話の中で元妻の話をする...
-
11
天照大神は実在したのですか?
-
12
フック船長について
-
13
グリム童話「本当は」なぜ怖いの?
-
14
「話はかわって」の「かわる」...
-
15
「話を割り引いて聞く」の意味
-
16
西洋=天使や妖精。では、日本...
-
17
フィンガーボールの水を飲んじ...
-
18
オープンエンディングって何で...
-
19
彼女の理解力と説明力がなさす...
-
20
かぐや姫が犯した罪とは
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter