
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
再回答です。
遅くなってしまいすみません。私が気になったのは足の指を丸めている事より『いつも足をピーンと伸ばしている』です。
私も沢山の緊張を持つ子を見た訳ではないので、断言はしにくいですし、直接、お子様を見て話せないのが心苦しいのですが…。授乳は一番子どもがリラックス出来る時間かな?と思うんです。その授乳で力が入るのは何故かな?とは思います。
私の知っている子は身体中に力が入るので本当に『反り返り』が強かったです。仰向けに寝ていても、抱いても、つかまり立ちをしても…弓の様に反り返りました。それだけ反り返るのですから身体中に力が入りますよね。それで手や足の指も中々開きませんでした。
ただ、緊張が強くなくても足の指が丸まる子もいますよ。でもねそれは誰かが伸ばす様に援助をしてあげなくてはいけません。放っておいたらどうなるの?と思いますよね?放っておくと成長に支障がでる場合があると思いまする。それは…例えば、ハイハイが出来ない。です。
正直、質問文を見て『このまま放っておいてはいけない』とは思いました。でも現実を見ていないので断言はやはりできません。だから『普通』かどうかではなく、ハイハイできずに行き詰まっているお子さまが目の前に居るのだからその為に出来る事をして頂きたいと思ったんです。
足の指を丸める。足がピーンと伸びる…他に不安に思う事はありますか?どっちにせよ今は、親の対応次第で様々な成長の出来る時期なんです。 発育の不安は自分に解消できる!そう思う事が一番だと思うんです。
私が見た子は障害を懸念して専門医に見てもらうほどでした。でもね今は健常児として元気に育ってくれています。
上手な回答ができず申し訳ないです。もし、他に不安に思う事があるなら書いて下さい。私に出来る範囲で回答はしたいです。不安は親である証です。それだけお子様の発育に向き合っている証拠です。悩んで悩んで親になるんです。保育士として、お子様の発達不安を見つけ悩めるあなた様を嬉しく想います。見て見ぬフリをする親も多いですからね。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
母であり保育士をしています。同じ様なお子様を担当していました。
今、考えなければいけないのは『普通』かどうかではなく『どう援助してあげるか』ですよ。
緊張の強い子は簡単に言えば体の力の抜き方がわからない。と考えて良いでしょう。なので子守唄等、落ち着くような歌を口ずさみながらベビーマッサージ(もしくは体を擦る)を寝る前やオムツ交換時等にしてあげると良いと思います。また、膝に座らせる時も両足がきちんと床に着くようにする事。暇をみて、両手両足をしっかりと伸ばしてあげる事。これが大切だと思います。そして私が一番大切にしてきた事は『恒に落ち着いている事』『激しい興奮をさせない事』です。何故なら、緊張の強い子は『興奮状態』とも考えられるからです。
そしてこの先の話しは不安になるだけの話ですが…、正直、緊張は障害の影響を伴っている事もあります。親として認めたくない事実ですが、子どもの育った環境で障害を匂わせる育ち方をしてしまう事もあります。例えば仰向けばかりで寝ていた、無理な姿勢(縦抱き、無理な座位)ばかりさせていた…これは緊張に繋がる様です。一概には言えませんが、ある専門家の意見です。
だからこそ、今出来る最大限の援助が必要です。
私が担当していた子は緊張の影響で上手く歩けずその苛立ちから『噛みつき』が始まりました。子ども自身も悩んでいるんです。月齢に沿った育ち方ではなく、その子に見合った質の良い育ち方を進めます。順序に見合った成長を進めます。なので、焦る必要は全く無いです。今出来る援助をして、お子様に合った成長をじっくりさせてあげて下さい。それでも上手くいかない時、ハイハイせずに歩いた時…その時までは『我が子の個性』として向き合って良いと思います。
ご丁寧な回答ありがとうございます。
やはりうちの子は緊張が強い方なのでしょうか…足の指を丸めていることが多いのは稀なのでしょうか。筋緊張が強い子は他にどのような様子がみられるのですか?一子なので比較対照がないもので、不安に感じております。もしよろしければ教えて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マッサージ・整体 地面に足を伸ばして座って、膝のお皿?を人差し指と親指で軽くつまむと左右に動かせるんですけどこれは普通 2 2023/03/24 22:02
- 赤ちゃん 生後8ヶ月の赤ちゃん 殆どがハイハイやつかまり立ち 寝ている状態から自力で座る体勢になれる っていう 6 2022/08/31 21:38
- 学校 私は今年から運動部に入りました。私の部活は休みの日がなく毎朝6:30集合で3kmのマラソン、体幹、筋 1 2022/04/27 23:41
- 赤ちゃん 孫の世話をしてくれるが意見が食い違う母 2 2023/03/26 14:11
- 熱中症 ふくらはぎの痛み 原因 3 2022/03/29 14:18
- その他(病気・怪我・症状) 左足の指です。幼い頃から薬指だけがどんなに頑張って曲げてもちょっとしか曲がらないし力が入っていません 2 2023/02/03 17:16
- その他(病気・怪我・症状) 足の痛み 1 2022/10/14 10:36
- 学校 高二、面接練習 周りの人の意見は ・礼が腰からではなく首から曲がってる ・動きや動作がぎごちない ・ 2 2023/03/16 15:19
- 小学校 「学校で少しミスしたら、支援学級に行かされる!!」と泣いて怯える娘 9 2022/08/15 22:07
- 哲学 川端康成の《お信地蔵》に哲学の主題はありますか? 14 2022/12/23 04:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
歩けるのに急にハイハイします
-
両手で持てない?持たない?
-
膝で歩く子いますか?
-
子供の網戸の対策はどのように...
-
生後10ヶ月の赤ちゃんの発達に...
-
ママがいなくて大丈夫→後追いし...
-
ふすまにガードなどつけられま...
-
歩行器を使うと、かなり家をキ...
-
歩くのにまだハイハイもします
-
産まれた子供の顔見てがっかり
-
子どもの名付けに後悔しています
-
足をいつもこすりあわせていま...
-
目が合いにくく、合っても視線...
-
エコー写真から性別判定お願い...
-
知世(ともよ)という名前にど...
-
回っている扇風機を怖がります...
-
「見ないで!」という子供の心理
-
「ん」が付く名前は良くないの?
-
テレビを見ながらの離乳食について
-
風邪の子供がいるのにどうして...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
歩けるのに急にハイハイします
-
膝で歩く子いますか?
-
歩けない、喋らない、2歳10ヶ月...
-
9ヶ月検診で発達遅延と診断さ...
-
1歳8か月 まだ歩きません。
-
ママがいなくても平気な9ケ月...
-
7ヶ月娘の筋緊張
-
歩行器を使うと、かなり家をキ...
-
10ヶ月半の赤ちゃん。 腰が座ら...
-
ママがいなくて大丈夫→後追いし...
-
もうすぐ11ヶ月ですが、ずり...
-
歩くのにまだハイハイもします
-
股関節、いつまで柔らかい?
-
はいはいに備えてひざの保護を...
-
1歳2ヶ月 言葉と1人歩きがまだです
-
8.5ヶ月の子供について。
-
娘なんですがどれくらいの月齢...
-
10ヶ月ぐらいまでって・・・
-
歩いたのはいつ頃ですか?
-
どうすれば、歩きますか?
おすすめ情報