電子書籍の厳選無料作品が豊富!

二人目妊娠5ヶ月の者です。
二人以上お育てのお母さんにお聞きしたいです。

最近真面目に悩んで・・・と言うか不安で仕方ないのですが、
今1歳の息子が無茶苦茶可愛くて仕方ないです。それは全く問題ないのですが、
(二人目をそんなに愛せなかったらどうしよう)とか、逆に
(小さい二人目の方ばかり可愛くなってしまったらどうしよう)とか
愛情の偏りが不安で仕方ありません。
今は唯一無二の息子ですが、これが複数になるとどうなるんだろうって。
ちなみに、お腹の子もほぼ男の子で間違いなさそうです。

人間だから相性はある、とかドライな意見など聞くと不安で不安で・・・

できれば、
「ぜーんぜん心配なし!
 上と下は質や次元が違っても、愛情はドーンと同じだけある♪」
という明るいレスが聞きたい。。。 >_<

愛する子どもが二人以上いるというのは、どういうものなのでしょうか?
全く同じということは絶対になく、差が出るのは仕方ないのでしょうか?
逆に「差」という話ではなく~~~だ、など出来るだけ建設的なご意見が聞ければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

こんばんは。

二児の母です。

>人間だから相性はある
私はまさにそう思います。
性格は人それぞれですから、友人に合う合わないがあるように、
兄弟や親子だって同じ人間ですよ。
私は、上の子と下の子に、相性の良し悪しを感じますが、愛情に偏りはないです。
これは自信を持って言えます!
どちらの子にも、自分の命をかけても惜しくはありません。

相性と愛情を同じに考えるから悩んでしまうのではないですか?
まったく別の物ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはり相性はあるのか~と、ちょっと不安になりましたが、
愛情には偏りはないのですね。

>相性と愛情を同じに考えるから
>悩んでしまうのではないですか?

うっっ、はい、まさにそうです…。
複数いないので(経験していないので)どうしても相性が
合う方が可愛くなってしまうのではないか、より愛情が大きく
なってしまうのではないかと混同して不安になっていました。
と言うか、やはり今でも不安は不安です(汗)。
でも、petit_mais様のお言葉は深い。。。相性と愛情は別物と
いう言葉を覚えておきます。
産後、それがナルホド!とわかると信じています。

お礼日時:2011/10/13 22:18

5歳、3歳、1歳の双子の4姉妹がいます。



やはり育ててみないと分からない感覚だと思いますので、不安はありますよね。
何人目であれ、みんな自分の子はかわいいですよ~!
性格や個性あります、同性だからこそ顔の出来不出来も気にならない訳ではないですが、愛情は同じです!

第一子は何ができるのも初だから周りがちやほやするし、末っ子は最後だと思って、赤ちゃん可愛がりしちゃうし、真ん中が目立たない分、一番気にかけてあげないといけないな…と感じます。

大丈夫ですよ、かわいいから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「何人目であれ、みんな自分の子はかわいい」のお言葉に
勇気が湧きました。
実際にできてみないと感覚がわからず、今いる息子に全力の
愛情をかけているので(笑)、増えるのか? 分割されるのか?
みたいな疑問ばかりで。
きっと同様に増えていくのですね!
4姉妹、素敵ですね。
男児ばかり(予定)の者としてはちょっと羨ましいですw

お礼日時:2011/10/13 22:15

こんばんは! 



上から10歳、2歳、1歳のだんご三兄弟のママです♪

私の場合ですが、まさしく
「ぜーんぜん心配なし!
 上と下は質や次元が違っても、愛情はドーンと同じだけある♪」ですね!

上の子はもう大きいので、真ん中の子を妊娠した時は何も悩まなかったのですが、
真ん中の子を生んですぐにまた下の子を妊娠した時に質問者様と同じ不安が少し頭をよぎりました。

そして性別が♂だと分かった時は深刻に悩みました。

私も真ん中の子を溺愛していたので「女の子だったら愛情を同じくらい注げるのにな…」
って思ったくらい(´ε`;)

生まれてすぐ顔を見ても「真ん中の子の方が可愛かった」とか
「差別してしまうかも…」とか、ひどい事を思ってしまったのも事実です。

しかし…あら、まぁ!

生後2ヶ月くらいになると仕草や笑顔が可愛いのなんの(*´∀`*)

新生児の時にしか出せないあの独特な「おんぎゃ~(泣)」の声には
溺愛していた真ん中の子の「エ~ン(泣)」なんか太刀打ち出来ません(笑)

性格も真ん中はしっかり者ですが、下はおっとり…。

それぞれ個性があって、性別は一緒でも接し方が違うので楽しいですよ!


あと、うちの場合、旦那が家にいる時間は真ん中の子の世話を旦那にしてもらってます。

そうする事によって、溺愛してた真ん中の子とは少し距離が出来、下の子の世話に集中
出来るので。

みんなママが担当しちゃうと、もしかしたら育児が上手くいかない時や
ストレスがたまっている時に、兄弟を比べてしまったり、手がかからない子の方を
可愛がってしまうかもしれませんので気を付けましょう♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ちょうど今息子が1歳なので、回答者様の次男くん三男くんと
同じような感じになりますので、とても参考になりました。
確かに生後数ヶ月の頃のふとした笑顔や新生児独特の泣き声など
幼児とはまた違いますよね。
それを楽しみにしつつ、心配無し!とのお言葉を胸に出産頑張ります。
夫の協力も不可欠ということなので、第一子以上にそのあたりを
気をつけていきたいと思いました。

お礼日時:2011/10/13 22:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!