
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
私も同じく表千家 雲伝..流です(^^
お免状もってまーす。東京23区です。
えっと前 同じような質問に答えました。
なんか参考にならなかったみたいだけどね
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=687564
よかったら見てみて。
私の場合は最後は40万です。
2年くらい前だけど。
うちではハッキリ聞けなかったんで先輩に聞いたら
30万+αっていうんで まあ40万で。
あとの家元のセンセのお足代は皆でワリカンで払いました。
私は自分のセンセからお返しにいろいろ頂きました。
センセのお名前から1字もらったし帯ももらったし、茶道具も。
あと自分でお弟子を取るときにって袱紗をもらったかな
オレンジ(初心者用)と紫それと牡丹のバッチとか
(帯止めとして利用)桐の箱とかなんやら色々もらいました。
これはずばり+αの部分の金額によって違いますね。
だからお金を包めばそれ相応なりに帰ってきたんで
まあ いっかなーと。ホント決まりがないのよ あれは。
お気持ち包むとお名前もいい名前?くれるみたいですよ。
私は楓がついてます♪ ではでは!参考になれば。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=687564
どうもありがとうございます!過去トピックも拝見しました!流派はよくわからないのですが、家元直々のお師匠さまって方に近いらしく・・・母に伝えます。
具体的な体験談とても勉強になりました。
No.2
- 回答日時:
はじめまして。
私は千葉に住んでいるわけではありませんが
お茶を楽しんでいるものです。
私が良く行くサイトにはたくさんのお茶人が
いらっしゃいますので(全国津々浦々、さらに流派も
年齢も履歴も幅広い)行ってみたらいかがですか?
ご参考までに。
真ML茶の湯Community です。
参考URL:http://chajin.net/

No.1
- 回答日時:
私の習っている流派では、お免状の費用に直接お金を上乗せする習慣はありません。
御礼は、お免状が来てから別に出します。また、聞くところによれば、お住まいの地域や、師事している先生ご自身の考え方によっても、御礼の額というのは違ってくるものらしいです。
基本は先生ご自身にお尋ねすること、先生が言葉を濁された場合は、同じ先生に師事している方に聞くというのがよろしいのではないでしょうか。
結婚式や葬式に包むお金と違って、お稽古ごとの御礼金などの習慣、基準は、その先生に習っている方にしか分からないと思いますよ。
早速のご助言ほんとうにありがとうございます!
>お住まいの地域や、師事している先生ご自身の考え方によっても、
確かにそのとおりですね。母の習っている先生は千葉県にお住まいです。その先生のところで表千家の最後の免許状(教授というんでしょうか?)を取得するのは母が初めてなので、習っている方にも伺えず、先生もお言葉を濁され、ほとほと困っております。
千葉県にお住まいの表千家の慣習等(風のうわさ不特定な情報でかまいません。)をお聞き及びでしたら、ご教示願います。たびたび申し訳ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報