dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルのように会社でEthanetでLANを組んでますが、全員が同じ画面を見たりファイルを共有したりが出来ません。Win同士は出来るのに、Macが駄目なんです。それを可能にするDAVEというソフトが有名らしいのですが、会社はもう少し安いソフトを希望しています。DAVEに代わる良いソフトはありませんか?安いほど助かります。Freewareではないのでしょうか?何としても構築を完成させたいので、皆様からのアドバイス宜しくお願いします。尚パソコンはMac1台・Win2台です。

A 回答 (8件)

#3です。


ファイル共有について説明不足でしたが、OSXでなくても、マックのweb共有機能を使って行なえば他のソフトはまったく不要です。
実際にやってますから。
ただ、文字化けなどは発生する可能性はありますが。

参考URL:http://www.pp.iij4u.or.jp/~meisei/s3-01-01.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

えー!出来るの…。こんがらって来ましたが、私が言わんとするのは、finemaltさんが貼ってくれましたURLのことです。なんか遠回りの説明になってしまったようですね。結局私が思ってたことは‘ファイル共有’って言うんですね。ほんとにすみませんでした。ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/17 23:51

OS XではなくOS 9の場合何のソフトも入れずにTCP/IPの設定だけで共有をすることは不可能です。


プロトコルが全く違いますので。
英語と日本語でしゃべって理解できないようなものです。#3のかたはWinMounterを入れたからできたのであって何も入れない状態では不可能です。

参考URL:http://www.ivisit.info/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなの?やっぱりソフトが必要なんですか。ネットの分野は初めて直面したので、経験が無いため皆さんの意見を信じてしまいます。会社の人の話ではソフトが必要と言ってましたから…そうなんですかねぇ。asucaさんからのURL見ました。英語版のような気がしますが、日本で使って文字化け等はないのでしょうか?安いのが魅力ですが、国内と違って支払いが不安ですけどね。適切なアドバイス感謝します。

お礼日時:2003/11/17 22:49

#3です。

「1台がホストです。」の「ホスト」の意味合いはホストコンピュータの端末という意味ですか?(サーバーではなく、ホストですよね)
winをホスト端末として、例えば6680エミュレーションで使用しているという事でしょうか。
それで、マックでもエミュレーションしてホスト端末としてホストコンピュータの画面を表示させたい、ということですか?(違っていたらすみません)

DAVEというソフトは単なるファイル共有用と思うのですが。(詳細は?ですが)

「ホストのモニターに表示されていて他のWIN機で覗ける」画像(画面?)は、いったい何の画像(画面)なのですか?また、ホストが覗けるWINにはその目的用のソフトがはいっているのでしょうか。

この回答への補足

補足します。1台のWin(デスクトップ)からもう1台のWin(ノートパソコン)へデータのやり取りや、同じ画面を見ながら仕事上の会話をしてるそうです。それをMac(デスクトップ)でも出来るようにしたいみたいです。一々1台のWinの前にたむろするより、各のパソコンで共通画面を見て会話をするようにしたいのだと思います。勿論私が制作したIllustratorやPhotoshopの画面を2台のWinでも見ながら会議することも含まれています。これが所謂ファイル共有なんでしょうか?覗く…アプリケーションの中身だと思います。Win側からはWordやExel。Mac側からは主にグラフィックのソフトで作った内容です。説明が下手ですみません。

補足日時:2003/11/17 22:18
    • good
    • 0

#3です。

たびたびすみません。
いまだによくわからないのですが
「3台のパソコン全てで同じ画面を見ながら、物議を交わすことが可能なのか」とは

1)テレビ会議のような事
2)インターネットのウエブ画面を全パソコンで見られるように、と言う事
3)開発中のHTMLやjavaの画面を相互に確認し合いたい
4)チャットのおえかき掲示板のような事
5)その他

などのうちの、どのようなことなのでしょうか。

この回答への補足

私の方こそ説明が悪くてすみません。もう少し補足します。WebはMacもWinも同じサイトが閲覧出来ます。これはEthernetで解決しています。問題は…ですね、Winが2台あり1台がホストです。このホストを通して他のWinには、ホストのモニターに表示されているのと同じ画像・アプリの中身が覗けます。ところがMacが駄目なんです。Macバイナリが影響してると思いますが、それを可能にするのがDAVEと聞き及びました。しかしソフトが無くても可能と云うご意見を聞きまして今に至った訳です。どうでしょう?まだ説明不十分なら遠慮せずに言って下さい。

補足日時:2003/11/17 19:26
    • good
    • 0

#2です。



私も#3の方と同じ疑問を持っていました。

ところで、補足質問にて、
1).‘アップルトーク兼TCP/IPに設定’ってどうするの?

ですが、ごめんなさい。
今現在、Macを全て処分してしまったのではっきりとした設定のプロセスを記す事が出来ません。
と言うより、忘れてしまいました・・・^^;

薄ら覚で申し訳ありませんが、
アップルトークの設定の中で、「イーサネット」をONにして、通信プロトコルと言う所で、
「アップルトーク兼TCP/IP」にしただけだと思いました。

歯切れが悪い結末になってしまって本当にすみません。
他の方からフォローが入るのを私も期待しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とりあえずyannieさんから教わった通りにやってみます。あとあなたが抱いた疑問は#3の方の所で釈明しておきました。まずやってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/17 10:08

Winmounterというシェアウエアを使っていますが、


2の方のご説明のように単純接続でも可能です。
(ファイル共有という意味では)

ただ、「同じ画面を見れるのですか?」という意味が
わかりません。同じ画面とは?
また、「リアルタイムのファイル交換」とは?
「ファイル共有」と意味が違うんでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言い回しが悪くてすみません。『同じ画面を見る』と言うのは、3台のパソコン全てで同じ画面を見ながら、物議を交わすことが可能なのか聞きたかったのです。Ethernetでは出来ることがわかってますが、教えて頂いた簡単な方法でも出来るのかを確認したかったのです。またリアルタイムってのは表現が変ですが、要はMacやWinのファイルの互換が即座に出来るのかを知りたかったのです。ファイル共有と同じ意味ですね。データのやり取りが結構多いので…。ご存知なら教えて下さい。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2003/11/17 10:02

私もDAVEを使っていましたが、


これを使わなくても簡単に共有出来る方法がありました。

私の事例ですが・・・
Win2000、MacOS9

Macのアップルトークを、アップルトーク兼TCP/IPに設定して下さい。
(アップルトークのみだとWinとの共有に入りません。 )

これだけです。

ちなみにインターネット接続OKのルータ環境下でしたら、
このままの設定でWin、Mac共にインターネットも出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

えっ!これだけ!?ほんとに…?そこで質問があります。再度回答お願いします。
1.‘アップルトーク兼TCP/IPに設定’ってどうするの?
2.この設定でMacとWinとが同時に同じ画面を見れるのですか?
3.リアルタイムのファイル交換は可能なのですか?

お礼日時:2003/11/17 00:11

VOLEEとかがやすいです。


フリーのものだと

http://hccweb1.bai.ne.jp/ili/filetokyubin.html

のファイル特急便があります。

下記ページも参考にしてください。いろいろなつなぎ方がありますので。FTPとか。

http://homepage1.nifty.com/glass/tom_neko/web/we …

参考URL:http://www.volee.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

DAVEを考えるとかなり安いですね。昨今のMac関連のソフトはOSXのみが主流になってきて、ネットを構築してるOS8.6は肩身が狭くなってきましたよ。とてもいいものを紹介して下さってありがとうございました。

お礼日時:2003/11/16 23:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!