dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

と、近所のおばちゃんが言っていたような気がするんです。
どうなんでしょう?

A 回答 (1件)

それはいわゆる「不正灯油」ですね。



今は東京都を筆頭に不正軽油等を厳しく取り締まり始めたので、以前はあまり見かけなかった「小売り」の犯罪が増えているようです。不正灯油というのは純灯油ではなく、不純物が入っていますのでストーブに使用すると不純物が芯に残って熱効率が落ちますし、点火、消火時の臭いもきつくなり、カスを取るため掃除回数が増加します。


見分け方ですが、残念なことに目に見えてわかるほど不純物を入れることは稀であり、見た目でハッキリわかることはまずないと思います。
もし「濁っている(黄ばんでいる)」「沈殿物がある」等があったらかなりの不純物ですので即刻使用を控えてください。ストーブの寿命を著しく縮めてしまいます。

防止方法ですが、灯油を巡回販売する方が来ましたら消防署が発行している危険物運搬と販売の許可証をきちんと確認してください。

ただ、見た目でわかるほど色が変わってなければそれほど心配しなくてもいいとは思います。わざわざガソリンスタンドに買いに行って帰りにこぼして(´・ω・`) ショボンっていうのも大変ですものね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
たいへん参考になりました。
是非生かしたいとおもいます。

今度来たら許可証確認してみます。

ではお元気で(^^)/~~~

お礼日時:2003/11/17 16:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!