
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
> 私から直接外部と接触を取るわけにはいきません。
いや、別に直接聞く必要はないですけどね。
状況が判らないのに勝手な想像をするより知っている人から直接でも間接でもいいのできちんとした情報を入手した方が、回答の精度は上がります。
> 何か心当たりが思いつけばお願いします。
現時点では技術的なことに関する情報が少なすぎて、答えようがないというのが正直なところです。
「なんか体調が悪いんですけど心当たりありますか?」という質問に対して何も診察しないで「風邪でしょう」と回答する医者をあなたは信用できますか?
他の方への補足に
「はOSをインストールしているドライブを10Mほど必要とする」
「Cドライブは残り15M」
とありますが、数値が正確だとして、「10Mほど必要とする」のは同期用のソフトウェアをインストールするのに必要、と理解した方がよいように思います。
「同期用の領域」という書き方をすると、「同期作業に必要な空き領域」と解釈されますが、昨今のOSでこれが10MBという数値になる可能性は非常に低く、ソフトウェアを保存するための領域と考えた方が自然です。
また、Cドライブの残り容量が15MBというのは、私の感覚だと空き容量はないに等しいです。
XPであれば少なくとも300MB~500MB程度の空き容量はほしいです。(一時ファイルの作成などで容量を使用するため)
XP以降のOSを使用していて、その数値が本当(単位の間違いや勘違いなどではない)であれば、OSの稼働が不安定になることすら予想されるため、不要なファイルを削除するなどのメンテナンスを実施することをおすすめします。
再度のご回答有り難うございます。
医者の例えですが、自分が何も分からなければ
取り敢えず医者のところへ行くしかないでしょう。
信頼とかは抜きにして、ここへはそれを頼りに来ています。
回答して下さる方に対して信用してませんでは失礼過ぎます。
来月に業者の方が来るというので同席させて貰うように
取りはからいました。
あなた様からのご回答は十分に役に立つと思います。
No.3
- 回答日時:
>また、結構な量の同期用の領域を各パソコンに必要とするようです。
意味不明ですね。
仮にSQLのデーターベースであってもクライアントPCに同郷の領域をたくさん取る(同郷の領域の意味が不明です)などという事はありません。
この回答への補足
こちらが大弱りでやっとここに辿り着いたのに
上から目線での無礼な回答。
しかも自分に気に入らない返信がつくや否や
即削除依頼。どこまで身勝手な方なのでしょう。
もっと世間勉強をしてくだされとしかいいようがないです。
ご回答有り難うございます。
この部分は経験者からみても謎が多いのですね。
通達ではOSをインストールしているドライブを
10Mほど必要とすると言われました。
10Mがたくさんというのは語弊があったかもしれませんが、
Cドライブは残り15Mほどです。
今は余裕ですが、いきなり10M必要と言われたら、
導入後はどうなるか分かりません。
No.2
- 回答日時:
> そういうソフトもたくさんあるのでしょうか?
ソフトにもよるので何とも言えないですね。それほどたくさんのソフトを使ったわけでもないですし、アプリケーション開発に関しては私は素人ですし…
ただ、きちんとしたソフトウェアほど開いたファイルに対してはロックをかけて、2重上書きなどの事態を防ぐように設計されていると感じています。
> 環境は(中略)よく分かってない
それではホントに答えようがないですね……
環境を用意した「外部の人」に効いてみるのが一番手っ取り早いんじゃないでしょうか?
Toshi0230さんは管理者としては
経験豊富とお見受け致します。
私から直接外部と接触を取るわけにはいきません。
それでは職場内での人間関係が悪化します。
なのでこういう場をお借りしてラフに質問しています。
何か心当たりが思いつけばお願いします。
No.1
- 回答日時:
「○○を同期させる」というと、大抵は一方の状態と他方の状態を一致させることを言います。
一致させるのは時刻だったりユーザのデータだったりします。
何を同期するか書いてませんが、後半の文面から察するにデータの同期(レプリケーション)ですかね?
> 他人が開いているデータは自分では開けない
なんか前振りと質問があってないなぁ。
共有フォルダ上にあるMS-OfficeのファイルをあるPCから開いた状態で別のPCからも開こうとしてみてください。おそらく、何らかのメッセージが出ると思います。ファイルのロックがかかっており、編集モードでは開けないようになっています。
メモ帳など、そういう動きをしないソフトもあります。
つまり、必ずしも開けないわけではないですが、複数のPCから同時にファイルを開くことは一般的には推奨されません。なぜかは自分で考えてみましょう。
> やむをえないのでしょうか。
質問者さんの環境が判らないので答えようがありません。
深夜のご回答有り難う。
そうです。データの同期というものです。
同時に開くのが推奨されないのは分かってます。
上書き保存してしまうからゴチャゴチャします。
ただ、メモ帳なんかはサーバーの知ったこっちゃないと。
そういうソフトもたくさんあるのでしょうか?
環境は外部の人達がやってくれるようなんで
管理者という人もよく分かってないと思います。
というか、ネットやってるからという理由で
私が管理者をやらされそうになったくらいですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(メールソフト・メールサービス) ocn メールを、機種変の新しいiPhoneに設定しました。 下のURLにあるプロファイル一括設定で 1 2023/07/04 01:29
- サーバー メールサーバーについて詳しい方、メールサーバーの管理業務経験のある方、教えてください。 3 2022/11/12 18:24
- オンラインゲーム MinecraftのJava版でマルチで遊ぶことになりまして友人がサーバーの管理者となりました。 し 1 2022/06/27 14:18
- UNIX・Linux サーバー間のデータコピー(データ形式とデーターフォーマットの変換あり。一定間隔で処理) 2 2023/08/22 22:15
- VPN フリー wi-fi は安全ですか 自宅での wi-fi VPNを使用したら良い? 2 2022/05/31 04:12
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) スマホを壊しても,そのスマホがサーバーと同期されていれば・・・? 5 2023/08/17 19:41
- 労働相談 退職者(自分)のグレードや所属歴などの個人データの保管期間について 労基法などに詳しい方いませんか? 1 2022/04/12 01:30
- Chrome(クローム) 【Google】「同期は有効です」と表示されているがブックマークが同期されていない 2 2022/11/17 13:32
- Visual Basic(VBA) VBAでの共有パスにつきまして 1 2023/03/04 17:24
- 統計学 看護研究でサンプルサイズが異なるデータの比較 7 2022/11/05 15:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新しいPCを社内ファイルサーバ...
-
sims4についてです。 別のパソ...
-
短縮URLサービスはなぜ「http:/...
-
Windows server 2022 CALとSQL ...
-
WindowsのエクスプローラーでFT...
-
Qnap NASの機能についての疑問点
-
マインクラフトをPCサーバーでS...
-
フォルダのアクセス権管理について
-
Googleドライブなどを使わずに...
-
接続・ログインはできているの...
-
Windows Server 2019 CALについて
-
2つのLANポートを活用したい
-
エックスサーバーでhttpd.conf...
-
自宅サーバーで外部からHP閲覧方法
-
サーバーマネージャーが消えた
-
サーバーの定期シャットダウン...
-
自宅にてテレワーク中の印刷に...
-
サーバーにSSDじゃなくてメモリ...
-
httpのサイトにアクセスされた...
-
「自分のPCをWebサーバーにする...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ディスククリーンアップをして...
-
読み取り/実行は可能でコピー不...
-
USBメモリ容量どれくらいあれば...
-
wordでの変更履歴削除後のファ...
-
USBメモリーで、文書保存に...
-
【至急】ウイルス定義ファイル...
-
$NtUninstallKB873339$は削除し...
-
大量のファイルを高速にバック...
-
パソコンのWINDOWS内のファイル
-
HDD間のコピーをチェックするツ...
-
サーバーの同期とは
-
P209isの待受画面を作り...
-
サーバに共有フォルダを作成し...
-
ファイル転送テストの時のファ...
-
PCHealthというファイルについて
-
E-mailで添付ファイルについて
-
microSD、削除してよいファイル...
-
「パソコンA」から「パソコンB...
-
フォルダごと転送できる転送サ...
-
ネットワーク100Mbps制限について
おすすめ情報