dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、子供の幼稚園お友達(同じクラス)のお母様がお亡くなりになりました。
園は通夜には出席した様なのですが、クラスの連絡網では連絡が来ず、告別式の朝に事情を知っていたママ友から『知ってる?』とメールが来ました。
早朝でしたが慌ててクラスの連絡網でまわし、お花だけでもおくる事ができました。
前日に聞いていれば、告別式にも出席できたのに・・・という保護者もおられました。

ちなみに園は、通夜には出席しましたが、告別式には出席されていません。園長か、担任だけでも告別式に出席された方が良かったのでは・・・。とも思っております。
私は、保護者がお亡くなりになった場合、連絡網でまわすのが一般的かと思っていたのですが、園は、クラスに連絡する気も、後日報告する気も無かった様です。
皆様のご意見お聞かせいただけませんでしょうか?宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

同じ状況になったことがありますが



連絡網はまわってきました。その時に通夜・告別式の日時と
保護者から1人いくらを集めて香典を送るといわれました。

うちはクラスが違うのでお付き合いはありませんので
通夜等には出席しませんでしたが仲の良い方は出席してました。

ただ御家族が知らせないように言ったかもしれませんし
実際のところはわかりませんが本当なら連絡網まわして
ほしかったですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。2つのご意見参考になりました。
1番はじめにご回答頂けましたので、ベストアンサーに選ばせて頂きました。

お礼日時:2011/10/24 18:06

普通だったら園の対応としては不適切ですね。



ただ、葬儀でのそういう「?」という対応の陰には事情のある事が
多いです。

・ご家族が「内々に済ませたい。あまり連絡しないでほしい」と園にお願いした。
・病名や闘病に関して、遺族が隠したがった。
・病死ではなかった(自殺・事件・事故など)

など。

特にこういう理由があると、園としてもご遺族のお気持ちを察して
最低限の出席にする可能性が高いです。
また、保護者への説明も、あまり迂闊な説明はできませんので、
相談してご遺族からの連絡のみに任せたのだと思います。
(ヘタに説明して噂になっても…ですから)

因みに、3つ目の理由は表向けには「病死」とするのが普通ですから、
その事情を参列者が察することは難しいです。

経験上、そういう可能性が大きいですので、確認する場合は慎重に
して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。2つのご意見参考になりました。
ご遺族のご意向があったのかも知れませんね・・・。

お礼日時:2011/10/24 18:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A