dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新しい種類の免許を取得したり免許を更新したり書き換えたりすると有効期限などの日付や数字は変わりますが、左下に書いてある取得年月日は新しい種類の免許を取得した場合、日付は変わりますか?
例えば原付きを平成23年1月1日に取得した場合「二・小・原→平成23年1月1日」と書かれますがその後、普自二を平成23年2月1日に取得した場合「二・小・原→平成23年2月1日」に変更はされるのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

No.1です。



私の勘違いで取得年月日は更新されないです。
ですのでNo2さんの書かれていることが正しいです、すみません。

更新されるのは交付年月日の部分だけですね。
    • good
    • 2

追記。



こちらに「普自二⇒大型二輪」の場合の質問と回答がありますが、原付⇒普自二でも同じです。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/460385.html

あくまでも「二・小・原⇒二輪系統の免許を最初に取った日付」「その他⇒四輪系統の免許を最初に取った日付」「二種⇒二種系統の免許を最初に取った日付」になっていて、一旦、ここに日付が入ると、二度と日付は変わりません。
    • good
    • 0

原付を取った後に普自二を取っても「二・小・原→平成23年01月01日」のままです。

変更はされません。

ですので、普自二を取ってからの初心運転者期間(平成23年2月1日からの1年間)が判るように、裏面に普自二の取得日がスタンプで押されて記載されます。

免許を更新してしまうと(初心運転者期間が終わってしまうと)免許証の裏面がマッサラになり、普自二を取った日付は判らなくなります。
    • good
    • 2

同じ項目欄であれば変更(上書き更新)されます。



平成20年に初めて原付を取得した→ 取得・交付年月日共に平成20年の日付
平成21年に自動車免許を取得した→ 取得年月日は二・小・原部分が平成20年、その他が平成21年、交付年月日は平成21年
平成22年に自動二輪を取得した→ 取得年月日は二・小・原部分が平成22年、その他は平成21年、交付年月日は平成22年

こんな感じになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!