dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

水槽に直射日光はよくないと言いますが、直射日光というのはどういったもののことを言うのか教えてください。


屋外の日向が直射日光が当たっているというのはわかります。
地面や壁、ガラスなどに反射した光は直射日光にはなりませんよね?

家の中の窓ガラス越しの光は直射日光と考えていいんでしょうか?

トタンなどの半透明のものを通した光はどうなんでしょうか?

A 回答 (3件)

本来、屋外で直に日光が当ることを直射日光というかと思います。



水草水槽にしろ、魚メインの水槽にしろ、爬虫類にしろ、「観賞用」であることは間違いありません。
誰もが、それ(観賞)を目的に水槽を買うと思います。

「この水草は日光じゃないと育たないんだ」とか、「家に置く場所がない」という一例を除き、ほとんどの場合、観賞用とだけあって、室内に置くことが前提となります。

「水槽に直射日光がよくない」というのは、観賞用(室内)を前提として話がなされていることになりますので、窓越しに入り込む光りに対し水槽を置いているのであれば、直射日光と呼ぶべきですね。
また、窓ガラスのようにほぼ透明であれば、95%は確実に光りを通しているので、この面でも直射と呼んでも差し支えないかと思います。

トタンなど半透明なものは、光りを拡散、乱射しているので直射とはいえないと思います。

直射に近いぐらいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

水槽の場合においては室内に置く事を前提にですね。
ひとつ基準ができました。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/31 21:31

水槽で直射日光がよくないってのは水の温度が変動するから。


熱帯魚用水槽でヒーターがガンガン稼働しているときにはあまり影響はないが水量が少ない場合なんかは影響は大きい。
だからどんな光がOKかではなく、程度の問題になる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

程度の問題ですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/31 21:34

こんにちは。



明瞭な答えは持ち合わせていませんが・・・

光の強さで言うと、程度問題です。
差し込み方によって、冬は良いけど夏はダメ・・・とかですね。
薄いカーテン越しもダメですし・・

光の波長で言うと、光を反射する物の材質や色によるので
何とも言えません。

唯一、地面の反射光は直射日光には成らないですね。
って、土ですよね?
コンクリやアスファルトなら、NGの可能性も有りますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりだいたいの感覚で、はっきりこれというのは難しいですね。
たしかに反射光も反射する物によって変わりますね。。。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/31 21:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!