
母方の母が今月の上旬に亡くなり、その事を職場に報告し、慶弔金を一旦辞退しましたが、職場の親睦会の規約でもらいました。
どうすればいいのかわからず、職場から慶弔金をもらった事を父に報告した時にお返しの相談しました。
某所でも質問はしたのですが、その時に「そういう事を職場でしたらひんしゅく買って嫌われる」と回答をいただいた事があります。
父は半返しをするのがマナーだと言っていたので、志はつけなくても半返しはするべきでしょうか!?
それとも、やめておいて、慶弔金を母からおじ又は祖父に渡した方がいいですか!?
もし慶弔金を渡すとなれば、祖父は93歳と高齢である為、祖父に渡したら管理が難しいと思うので、多分祖母の遺骨があるおじの自宅に母が行くか、現金書留で郵送しておじに渡す事になると思います。
それとも、自分で使ってもいいのでしょうか!?
ちなみに、半返しやお返しをする場合、父が口上を考えると言っていました。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
40代既婚女性です。皆さんの言うように、
職場の慶弔金は、毎月の給与からの
天引きで、積み立てるものです。
うちの夫は、会計の人が毎月集計するのは大変だろうと、
年度始めに一気に一年分先渡ししています。
(2万ほどになります。)
自分を含めて、皆で出し合って貯めたお金から出すので、
基本お返しは不要ですし、
夫の職場でも、結婚、不祝儀、出産でもそうでした。
職場での一律出すのと別で、
個人的に包んで下さった人に対して、半返しなどをしてきました。
こういう制度を悪用する人もいるらしく、
パート社員は任意加入なので
入る入らないは自由ですが、
とある職場で、今まで入ってなかったパートさんが
急に「今月から入る。」と言い出し、月1000円ほどのお金を
数回払いました。
それから急に「結婚する」と言い出し、
規定により、結婚祝い金5万を受取り、
翌月「仕事を辞める」と・・・。
3000円払って、5万を手にしたというわけ。
もちろん、お返しなし。
あくどいでしょう。
それから規定で支払条件に、加入年数の最低限が加えられました。
まあ、上記は余計な話ですが・・・。
私は慶弔金は、積み立てた本人に
還元されるものだと思いますので、
お金はあなた様のものだと思います。
この度の不幸で、色々物入りだったのでは?
例えば移動のために交通費を使ったり、
外食が増えたり、衣類を整えるためにお金を使ったり。
そういう時のために、お金を積み立てておくという意味もあるのです。
「色々大変だったね。これで美味しいものでも食べて、
元気出して、また仕事頑張ってね!」
そういう意味でもあるとおもいますので、
喪主様にお渡ししなくていいと思います。
どうしてもお返ししないと気がすまない、というならば、
(特に父上様がそうみたいですね)
職場の皆でつまめるお菓子(個別包装、数が多い)を買って、
「無事に四十九日も終りました。」など言って、
職場に「差し入れです」と配ればいいのです。
しかし、それをするかしないかは、
前例を確かめてみましょう。
前例がないのに、そういうことをしたら
以前に同じケースの人が
いたたまれない気持ちになるし、
(私の時はしなかった。あれでよかったのか?など、不安になる。)
そういう例を作ると、あなた様の後で
同じケースの人も、同じようにしないといけなくなり
それは華美に繋がる事もあり、
困ることになります。
お父様には
職場の慣例などを説明し、
あなた様が今後も働きやすいように最善策をとることこそが、
一番大事だということを説明してください。
こんなことで、職場で万が一ひんしゅくを買って
働きにくくなっては、
亡くなったお祖母様も、悲しむことになりますし・・・。
No.4
- 回答日時:
私も父が亡くなったとき、職場の親睦会から
慶弔金を受け取りました。
毎月の給与の中から、僅かですが
親睦会費として天引きされていましたので
心置きなく規定に沿った金額を受け取りました。
勿論、親睦会に対してのお返しはしていません。
お返しをしたのは、職場で個人的に包んで下さった
方のみです。
No.3
- 回答日時:
職場の親睦会から貰う慶弔金は無尽だと考えればいいのですよ。
お返しは一切必要ありません。たぶん普段から積み立ててあったものの中から出て来たのでしょう。その中には貴方の拠金も含まれているので、これに御礼を返すというのはおかしなことになるではありませんか。ミーティングのときに御礼を言う程度でいいでしょう。私はお返しをしたこともないし、慶弔金のお返しを受け取ったことも皆無ですよ。No.2
- 回答日時:
会社の中で、慶弔金を受け取った事がある人はいませんか?
もしくはそんな噂はききませんか?
自分で使うか、親族に渡すかは少し時間が経っても
どうにかなるような気がします。
(礼儀やしきたりが厳しいところなら別ですが)
会社の場合は、後々になるといいにくい状態になりませんか?
慶弔金が出るということは出たときの対応もなんとなく決まっている期がします。
こちらは聞くのは早いほうが引きずらない気がするので
「いままでどうしてました?」とか探ってみてはいかがすか。
社風によってちがいますからね。
ちなみに私の会社は半返しが多いですが
お返し無しの人もいます。
(ただ、礼状代わりのメールを出してるみたいですが)

No.1
- 回答日時:
お金は 葬儀を仕切った喪主(もしくは喪主に続く身内)に渡しせば良いと思います
喪主は香典金額を記録して お返しをするので会社からいただいたなら一応記録に残すべきです
ただ 会社の団体名のみで都合上 金封に個人名のない物は 記録にだけ書いてもらって
金額を確かめて あなた自身が 半返しをすれば良いと思います
私も義父が亡くなった時に 会社の団体名でいただきました。
それは 半返しにこだわらず ギフト用の箱入り洋菓子を持って行きました
熨斗はつけませんでした
会社の規定があるなら お返しは無くても問題ないとは思いますが
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 親戚 祖母の面倒は誰が見る? 1 2022/03/28 14:41
- その他(家族・家庭) 祖父の遺産をもらっている人はいらっしゃるのでしょうか? 祖父(1918年5月生まれ〜2014年8月死 2 2023/04/18 14:40
- その他(家族・家庭) 独身の叔母への援助について 私は40代女性で、同年代の夫と子供2人の4人家族、共働きです。 夫は幼い 4 2022/06/05 14:58
- 父親・母親 母が離婚したいらしい…18歳娘の身の振り方について 6 2022/11/20 14:39
- 親戚 先月、母方の祖父の50回忌法要がありました(長文です) 1 2022/05/04 11:03
- その他(悩み相談・人生相談) 母親と弟が喧嘩しました。2人兄弟、兄(自分)は20歳弟は10歳、母親 の3人家族です。片親です。 僕 1 2023/08/09 15:47
- 金銭トラブル・債権回収 兄からのお金な無心について質問させて下さい。 長文になりますが、よろしくお願いします。 私(31歳 2 2023/04/14 16:44
- その他(家族・家庭) 祖母祖父と電話をするとどうしてもイライラしてしまいます。 私は大学生で、父と二人暮らしです。母は他界 2 2023/02/23 02:38
- 父親・母親 大学3年女子です。 父方のおじいちゃんと気まずいです。 仲良くなりたいとは思っていませんが、 気まず 6 2022/11/27 12:30
- 相続・遺言 遺産に関してです、父親現在年収600万、母親、私(既婚)、妹(既婚)、弟(未婚)がいます 父親が余命 7 2022/10/21 16:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
いつも、もらってばかりだから...
-
子どもを怪我させた相手からの...
-
借りた物の返し方
-
中国は中国が招待したフィリピ...
-
慶弔金を受け取ったのはいいの...
-
忘れ物が入っていた袋がきちん...
-
会社から入学祝をいただきました
-
内祝い?を頂いてしまいました...
-
奢って貰ってばかりでお返しを...
-
インスタでお返しいいねが無い
-
お線香代を渡すべきか
-
今日、バレンタインデーに友達...
-
成人式のお祝いのお返しについて
-
お見舞金のお返しがないのは当...
-
お礼について 車で5分くらいの...
-
職場のお餞別集金メール。文面...
-
「お年を召された」は何歳から?
-
~するつもりでいる を丁寧に...
-
近々息子の嫁が里帰り出産しま...
-
シフトを急遽代わってもらった...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いつも、もらってばかりだから...
-
インスタでお返しいいねが無い
-
子どもを怪我させた相手からの...
-
忘れ物が入っていた袋がきちん...
-
会社から入学祝をいただきました
-
中国は中国が招待したフィリピ...
-
奢って貰ってばかりでお返しを...
-
ゲーム内で仲良くなった方から...
-
ドコモショップでiPhoneを購入...
-
「お裾分け」って、要らない物...
-
仲良くない友達からの『物』の...
-
会社の先輩に奢ってもらったお...
-
借りた物の返し方
-
お米をいただいたお礼は?
-
レジにおいてお客様への正しい...
-
「お返しはどうかお気遣いなく」
-
学生時代からの付き合いの友人...
-
お盆で頂いた供物をご近所さん...
-
友人の母親が7回忌
-
個展でお祝い金を頂いたときの...
おすすめ情報