dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

乗り心地上昇の為に、シートにごく薄い低反発クッションを入れようと考えています。

バイクはバリオス2で、ハリケーンのセパハン仕様です。

1. DIYで出来るでしょうか?
2. シートの裏で止めているホチキス物のようなものは、どういう工具を使っているのでしょうか?

2が分かれば、微調整可能かと思うのですが・・・。

プロの方、シートのアンコ抜きなどを行ったことのある方、アドバイスを下さい。

A 回答 (5件)

もう張替え完了したんですね。



ウレタン削るには、通常のサンドペーパーだと
すぐに目詰まりするので、メッシュタイプがお勧め。
通常の耐水ペーパーより長持ちし、コシがあります。
店、品揃えによるけどダイソーに「メッシュ両面ヤスリ」が
4枚入りで各番手あります。(60、100、240、400、800番等)

劣化具合でどれがいいかまでは分かりませんが
安いしいろいろあれば試せるので全部揃えておくと
いいと思います。

この回答への補足

かなりの大型店舗で探しても、「メッシュ両面ヤスリ」なかなか在庫が無いようですね。
あっても、400番や800番で、ウレタンを削るには適さないようです。

バーコードの番号か、品番が分かれば取り寄せとか出来るのですかね?
ダイソーの通販も行っていないようですし、
入手困難状態で、困っています。

補足日時:2011/11/18 21:38
    • good
    • 1

タッカーはダイソーで¥315(専用針100本付)で


「工作用ホッチキス」として文具か工具コーナーにあります。

低反発クッションを使ったことはないですが、性質上
使用直後はシワができる、夏場は密着する面積増えるため
ケツが蒸れやすいことはやむを得ないです。
また、境界は、ベースのウレタンをヤスリ等で低反発分削るか
化学繊維系わたを微妙に詰め目立たなくするしか方法がありません。
もしくはゲルザブ使うというのもいいかも。

個人的には、シート硬めのほうが、蒸れにくく
ケツをズラすとことで疲れも分散しやすいので
好きなので、表皮の張りを強くしています。
ただ、どうしてもコーナー部は夏場でもシワが寄りやすいため
純正は立体縫製してある物が多いですし、張りを強くすると
低反発のメリットを殺してしまいます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご意見、ありがとうございます。

昨日、無事に表皮を張り終えました。
境界部分は目立ちませんが、ウレタンをほんの少ししか削れなかった
(手元に粗い番手がなかったので、疲れてしまい)
ので、ドライヤーを使い、キツ目に張った結果、
アンコ盛り状態になってしまいました。

座ると、低反発なのである程度沈み込みますが…。

ウレタン削りに適したサンドペーパーの番手はいか程ですかね?

お礼日時:2011/11/06 11:20

私も2の方とほぼ同意見で過去に何度もシートの微調整を兼ねて張り替えなども経験していますがバリオスのシート形状は知りませんが見た目簡単そうですけど実際にやってみれば慣れないと皺が寄ったりしてアチャーと言うことになると思います。



道具は初めの頃は大きめのホッチキスでしていましたが打ち込むのが難しく簡単に曲がるので結局タッカーを手に入れて今ではシートの表皮もオークションなどを利用して手に入れています。
しかし、中に入っているウレタンなどに加工をするのは慣れてもかなり難しく薄い表皮だと削り具合まで表から解るくらいに成りますから失敗覚悟でするしか有りません、又複雑な形状のシートの張り替えはドライヤー片手に難儀しながら作業します。

もし今の状態で低反発などそのまま増やして使用を考えていたらシートの表皮を手に入れてないと必ず後悔すると思います(現在のウレタンを削れば可能ですが)それも2の方の言われる境目を消すのが無理だと思います(そんなに簡単ではない)私も何度も失敗していますよ、得に今のバイクはシート形状が特殊なので余計です。

挑戦しないといつまで経っても出来ないので私は失敗覚悟で過去に何度も挑戦していますけどね(今まではアンコヌキと言うか好きな形状にしていた、現在は張り替えとあんこ盛りをするため作業しました(シートとステップの位置が近いため)もちろん足つきはツンツンに成りましたけどね(元々外国人サイズなので)

なお、タッカーは安物でホムセで600円程度の物に予備の玉(正確な名称は忘れました)を付けても1000円もしなかった(他にも色々使えるし)シートの表皮はオークションで2000円くらいから色々あるので安い物を手に入れて・・・純正は1万ではくれないので高すぎて手が出なかった。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

低反発クッションは、1.5cm位の厚さがありますが、かなり軟らかく、
指で押すと、5mmくらいになってしまう物です。

今日、タッカーと替え芯を買い、仮止めをしました。

境界線の問題ですが、低反発クッションを加えるのは、自分の乗る部分のみで
タンデムには引きません。
ですので、ちょうどタンデムの時に掴む帯(?)で隠れます。

でもやはり、タンク近くのまたぐところの低反発クッションを薄くしなければ
境界線が出ていまっています。

低反発クッションが極めて軟らかいので、純正のシートのスポンジは削らなくてよいかと
考えましたが、少しだけ削った方が仕上がりは良さそうですね!

仮止め時点での現状は、元の表皮の位置が1.5mm程上がった状態です。
しかも、低反発の性質上、仕方ないことかも知れませんが、ずっと座っていると
表皮にしわが出来ます。すぐに戻りますが…。

本来であれば、夏のカンカン照りでシートが熱くなっているときに作業するべきですね。


その他、アドバイスがあれば教えてください。

お礼日時:2011/11/04 21:55

もちろんDIYで出来ますが、薄い低反発クッションを、どのように


入れるお積りでしょう?
現行のスポンジに被せるだけでは、そのぶん表皮のシートが短く
なりますから、シートのホッチキス痕が出てしまいますね。
たいていは、スポンジを削って、シートを張り直す訳ですが、
違う素材を合わせる場合は、その境界線の処理が大変難しいです。
面倒なわけです。
そういった見た目を気にしなければ、加工は簡単です。
なお、ホッチキスの強力型を、タッカーと呼びますが、使う針は
6ミリくらいの長さでないと、打ち込めません。
長いと、針が曲がるか、突き抜けてシート上に顔を出しますよ。
薄いってどのくらいでしょう?
乗り心地を重視なら、あまり薄いと…
スポンジは粗めのサンドペーパーで削れます。
低反発クッションは、それでは難しい気がしますが?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

低反発クッションは、1.5cm位の厚さがありますが、かなり軟らかく、
指で押すと、5mmくらいになってしまう物です。

今日、タッカーと替え芯を買い、仮止めをしました。

境界線の問題ですが、低反発クッションを加えるのは、自分の乗る部分のみで
タンデムには引きません。
ですので、ちょうどタンデムの時に掴む帯(?)で隠れます。

でもやはり、タンク近くのまたぐところの低反発クッションを薄くしなければ
境界線が出ていまっています。

低反発クッションが極めて軟らかいので、純正のシートのスポンジは削らなくてよいかと
考えましたが、少しだけ削った方が仕上がりは良さそうですね!

仮止め時点での現状は、元の表皮の位置が1.5mm程上がった状態です。
しかも、低反発の性質上、仕方ないことかも知れませんが、ずっと座っていると
表皮にしわが出来ます。すぐに戻りますが…。

本来であれば、夏のカンカン照りでシートが熱くなっているときに作業するべきですね。


その他、アドバイスがあれば教えてください。

お礼日時:2011/11/04 21:52

できると思います。


タッカーというホッチキスの親分みたいな工具を買ってきます。
運がよければダイソーでも取り扱っており、最安値にかかわらず、高性能といううわさです。
普通のホームセンターならホッチキスとか、やっぱりオリジナル品とかが置いてあります。
600円もだせば、針も余分に替えるはず。
あと工具はマイナスドライバーとペンチ(プライヤーは掴みにくいのでつらい)が便利です。
コツは、いかにアンコを寄せるかですね。(ブラジャーのおっぱいを寄せる感じ?仮止めをして
さらに寄せて本うちって感じ。)
暖かい日にやると、最初は落ち着かなくても、数日でピンと張ります。(障子の貼り方と同じ?)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!