
仕事の関係、サーバーでCronをいじることになりました。サーバー構築は素人なため手探りの状態でうまくいかず、他社の方に設定していただいたのですが関係上質問ができないためこちらでお伺いします。
ファイル /var/spool/cron/root に関しまして
(1) * * * * * root run-parts /var/www/html/xxx/zzz.php
(2) * * * * * php /var/www/html/xxx/zzz.php
私は(1)で設定していたのですが動かず、お相手は(2)の記述で動作させていました。
(2)のやり方についてWebで調べましたが見つかりません。解説お願いできますでしょうか。また(1)は全く見当外れな記述でしょうか。
よろしくお願いいたします。
<環境>
サーバー:さくらインターネット VPS 4G http://vps.sakura.ad.jp/
OS: CentOS
動作対象プログラム:PHP
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
/var/spool/cron/root の記述ですよね?
>* * * * * root run-parts /var/www/html/xxx/zzz.php
これだと/etc/crontabの記述「風」ですが動きません。
ユーザー用のcron設定なので最初にユーザー名(root)を書いてしまうと、root というコマンドをrun-parts /var/www/html/xxx/zzz.php という引数で呼び出す記述になってしまいます。
同じ理屈で(2)はphpを/var/www/html/xxx/zzz.phpを引数にして呼んでいますから動作が期待できます。
ありがとうございます。
すると2番目には言語名が入るということですかね。perlとかrubyとか…
まあ直接書いちゃ行けないので気にしても仕方がない所かもしれませんが。
いずれにしても間違いとわかって良かったです。
No.4
- 回答日時:
phpというユーザの権限で/var/www/html/xxx/zzz.phpを動かしたいなら、(2)のように記載します
run-partsはそのディレクトリ配下にあるスクリプトを全て実行するコマンド
もし、/var/www/html/xxx/zzz.phpというディレクトリがあって、そこにスクリプトがいくつか置かれているのであれば(1)の表記でも正しいですが、zzz.phpがファイルなら書式がおかしいことになります
run-partsコマンドが何か理解できていないのでは?
http://www.linuxquestions.org/questions/linux-ne …
No.3
- 回答日時:
> すると2番目には言語名が入るということですかね。
perlとかrubyとか違います。
#1にあるように
分 時 日 月 曜日 コマンドライン
です。
分→ *
時→ *
日→ *
月→ *
曜日→ *
コマンドライン→ php /var/www/html/xxx/zzz.php
で、phpスクリプトの/var/www/html/xxx/zzz.phpを実行するのでphpコマンドを使っている、というものです。
たまたま言語を処理するコマンドと言語名が一緒なだけです。
「言語」が入るのなら、Cで書いてコンパイルしたものは、なんて書けばいいと思います?
No.1
- 回答日時:
crontab ファイルの書式は2種類あって、
(1) /etc/crontab ファイルに書く書式
分 時 日 月 曜日 実行ユーザ名 コマンドライン
(2) crontab -e コマンドで書き込む書式
分 時 日 月 曜日 コマンドライン
と、実行ユーザ名の有無が違います。(1)はシステムファイルに書き込むので、実際にコマンドをどのユーザ権限で実行するのかの指定が必要。(2)はcrontab -e コマンドを実行するユーザの権限で登録したコマンドが実行されます。
/var/spool/cron/root は、crontab コマンドが使用するファイルですが、ここに直接書いてはいけません。crontab コマンドを使って変更します。
詳しくは、man crontab と man 5 crontab を熟読のこと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- JavaScript javascriptで変数を組み込みたい 2 2023/01/13 09:52
- ASP・SaaS イントラネットを構築したい 2 2022/04/24 11:08
- その他(プログラミング・Web制作) mariadbでのエラー 1 2022/11/15 12:31
- サーバー メールサーバーについて詳しい方、メールサーバーの管理業務経験のある方、教えてください。 3 2022/11/12 18:24
- MySQL PHP 画像のアップロード Qiita 2 2022/11/28 04:44
- その他(プログラミング・Web制作) .htaccessファイルの修正がこれで問題ないかどうか 1 2022/04/21 08:42
- その他(プログラミング・Web制作) google formsを使ったタスク依頼フォーム作成におけるご相談 1 2023/06/22 15:55
- サーバー Laravelをレンタルサーバーにインストールするにはどうすればいいですか? 2 2022/06/29 10:17
- WordPress(ワードプレス) ワードプレスのエラー ログイン画面が表示できない 1 2022/11/05 09:51
- PHP どうして送信されないのでしょうか? 1 2022/12/09 05:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LinuxでWine使うとどのくらいWi...
-
インストールできないですどう...
-
Core 2 Duo の古いパソコンに最...
-
ubuntu(linux)のシャットダウン...
-
bashでシングルクォート内の変...
-
ubuntuのシャットダウンが進ま...
-
Linuxでブートディスクの交換後...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
ssl_request_logの必要性について
-
cronの@rebootでのdateコマンド...
-
ubuntuで デイスク/deb/loopと...
-
ログにserver reached MaxReque...
-
Ubuntu の LibreOffice について
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
プロジェクタに背景しか映らない
-
WineのRufusでデバイスを検知す...
-
AWSでSSH接続をしたいのですが...
-
Windowsのローカルディレクトリ...
-
プログラミングPC、LinuxのOSパ...
-
Chrome OS フレックスはインス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
scpコマンドでリモートサーバの...
-
Illustratorのデータをまとめて...
-
DOSコマンドでのワイルドカ...
-
Windows10のRegSys32に登録され...
-
telnet,rlogin,rshの違いってな...
-
rcpコマンドについて、教えて!
-
【ターミナル】MacBookにディー...
-
cactiでグラフが表示されない
-
属性変更できないです。
-
lsコマンドで表示するファイル...
-
Warning: Output is not to
-
BATファイル実行にフォーカ...
-
AIX ksh利用 grep 検索で マ...
-
Linux shell ftp 転送 エラー制御
-
loggerコマンドでkern.warning...
-
linuxのreadコマンドについて
-
FTP接続中のコマンド実行結果を...
-
ログインシェルの変更について
-
デバイスの空き容量をゼロ化す...
-
WindowsのSetver
おすすめ情報