
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
No.1さんの説明どおりです。
隣家は竹垣で4、5年ごとに遣り替えています。我が家は樹脂製の竹パイプです。耐久力はすごいですね。20年目です。新品はピカピカでマジ樹脂製そのものですね。古くなると色艶が落ち落ち着いてきます。
シュロ縄で結ぶのはそれほど難しくありません。縄袋に結び方が書かれています。シュロ縄は3年くらいで朽ちるので、まず針金で竹パイプを柱に固定し見た目を良くするため飾りでシュロ縄を使用しています。柱が木製の太いものであれば釘かビスでも留められます。
No.1
- 回答日時:
樹脂製竹垣の事だろうと思いますが、まずメリットしては多少の変色はあり
ますが何年経っても腐敗しない事です。また素材が樹脂製ですから、害虫が
発生したり内部に巣が作れない事もメリットでしょうね。
デメリットとしては本物の竹を使用した場合と比べ、コストが高くなってし
まう事ですね。本物に似せて作られていますが、やはり本物とは見れば直ぐ
に分かりますので、どうしても味気無い気がするかも知れません。
本物の竹を使用した時のメリットは、造り物とは違いますから見た目が良い
事ですね。それと設置費用は樹脂製と変りませんが、材料費は極端に安くな
るのがメリットでしょうかね。
デメリットとしては耐久性が無いため、数年後には腐敗してしまうので取り
替える必要があります。最初は緑色や薄黄色だった色が、年毎に次第に変色
して茶色や黒っぽくなってしまいます。縦割れを起こし内部に雨水が浸入し
て、内部からも腐食して最後には根元から倒れてしまうでしょうね。
竹と言うのは採取する時期を間違うと、虫が付き易いと言われています。
販売店で売られている竹垣用の竹も、何時頃に採取された物か分かりません
から、設置して見ないと分からないのが現実です。
防腐処理をされている物を使用しても、虫は付かなくても色あせや縦割れは
生じますから、何年も同じ状態を維持させるのは困難です。
塗料を塗ると本来の景観を損ないますから、朽ちるまで使用し、朽ちた時に
取り変えるしかありません。
小さな垣根でしたら、樹脂製竹垣や樹脂製生垣の方が良いと思いますよ。
朽ちたら交換する事を繰り返したら、設置費用の事を考えると最初から樹脂
製にした方が結果としては経済的になろうかと思います。
日本庭園のように景観を重視する場合とは違うので、本物は不経済と思って
樹脂製にされた方が良いと僕は思います。
樹脂製竹垣や生垣はホームセンターでは扱っていない事がありますから、そ
んな時は園芸資材店やエクステリア店、エクステリアも扱う園芸店等を探し
て下さい。設置するのは素人でも出来ますが、交差する部分にシュロ縄で結
ぶのは素人では難しいので、シュロ縄を結ぶ必要がないなら自分で施工され
ても問題無く設置は可能です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バラの花を食べる虫に困っています
-
植木鉢の土に白くて細かい虫が...
-
この虫はなんでしょうか(。>﹏<。)
-
かぽっくに黒いダニの様な虫が...
-
サクランボの樹液が大量に出て...
-
安価なダンゴ虫駆除。
-
土の中から白いマシュマロのよ...
-
枯れ枝には虫がいる?
-
きゅうりの花にいる小さな虫
-
これ何だかわかります?胞子?卵?
-
ラズベリーに虫が!
-
土の中の白い虫を退治したいの...
-
教えてください。 ハイビスカス...
-
トマトの果実がシワシワに
-
桃がこんなになって落ちます。...
-
枝豆に虫が、
-
皐月の花芽が枯れてしまう
-
くちなしの花についてる白い小...
-
へちまの葉に虫がいます
-
高層マンションに来る害虫について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
植木鉢の土に白くて細かい虫が...
-
この虫はなんでしょうか(。>﹏<。)
-
バラの花を食べる虫に困っています
-
白い粉をまぶしたような白く小...
-
土の中から白いマシュマロのよ...
-
教えてください。 ハイビスカス...
-
くちなしの花についてる白い小...
-
アブラムシが付いた野菜
-
観葉植物の根元に卵?対策を教え...
-
ラズベリーに虫が!
-
梅の実に穴があいています
-
砂を運び出している虫の名前と...
-
かぽっくに黒いダニの様な虫が...
-
土の中の白い虫を退治したいの...
-
サクランボの樹液が大量に出て...
-
謎のテントウムシが大発生!!...
-
庭の砂場になめくじやらダンゴ...
-
毎年ジニアを育てると必ずこの...
-
黒い虫大量発生。゜(。ノωヽ。)...
-
黒い黒いなめくじに、足や触角...
おすすめ情報