
環境は以下になります。
ブラウザ:IE6
OS:XP SP3
アドインに参加しているユーザ
「この種類のファイルであれば常に警告する」のチェックは表示されていません。
特定の形式のファイルのみ警告を出さずにすぐ実行したいのですが、うまくいきません。
以下の設定を行いましたが警告が出てしまいます。
フォルダオプション>ファイルの種類>詳細設定 ダウンロード時に開く確認をする
レジストリの設定
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Classes¥[警告を外すファイル形式のftype]
EditFlags DWord:0x00010000 を追加
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.ph …
こちらのページに
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\Shell\AttachmentExecute\{0002DF01-0000-0000-C000-000000000046}
を設定するとあったのですが、このキーは作成されていました。
何かわかる方がいらっしゃいましたらご教授ください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>アドインに参加しているユーザ
???アドイン???
ドメインですかね。
>HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\Shell\AttachmentExecute\{0002DF01-0000-0000-C000-000000000046}
>を設定するとあったのですが、このキーは作成されていました。
このキーは「警告する」ためのレジストリでは?
ここに「警告する」アプリケーションが登録されている筈。
全く警告しない場合このキー自体が存在しません。
またドメイン参加ならばドメインのGPOで設定されている場合は個別の設定は有効になりません。
この回答への補足
回答有難う御座います。
ドメインの間違いでした。失礼しました。
>「警告する」ためのレジストリ
GUIからチェックのON/OFFを行ったので、その時にできたのだと思います。
GPOで設定されてる場合 ということですが、
この点は私、まったくもって無知でして・・
GPOの設定でこのように特定の拡張子に対して警告を外す場合にはどのようにすればよろしいのでしょうか。
ちなみに、特定の拡張子というのはこちらで用意しているオリジナルの拡張子なのですが、
assoc、ftypeの設定もGPOで必要になってくるのでしょうか。
当方でも調べますが、回答いただけると助かります。
原因がわかりました!
ユーザ側の問題ではなく、Webアプリのせいでした。
ダウンロードファイルを作成するさい、Responseのヘッダーに
Content-Dispositionを設定していたのですが、
この値を attachment としていたのが元凶でこれだと
ダイアログに表示される「この種類のファイルであれば常に警告する」のチェックボックスが非表示になり、レジストリによる警告無視の設定も関係なくダイアログが出るようです。
これを attachement をしたところ、上記のチェックボックスが表示されたため、
BrowserFlagsとEditFlagsのレジストリを追加してやると見事、
ダイアログを出さずに該当のファイルを実行できました。(一瞬表示されますが)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CentOS4.3にてBINDでDNS設定を...
-
ブラウザからダウンロード時の...
-
URLアクセス時のエラーの意味
-
Hyper vでサーバーに接続できない
-
ホームページビルダーでのリダ...
-
DNS「8.8.8.8」とは何なのでし...
-
インターネットオプションの設...
-
FFFTPでホストに接続できません!
-
「サブドメインで切る」とは、...
-
固定電話→携帯への転送方法&固...
-
ftpファイル転送の設定について
-
1ドメインをサブドメインによっ...
-
ロリポップとXrea
-
携帯へのボイスワープが即留守...
-
1つの「ホームページビルダー2...
-
NASの転送速度が遅い
-
フリーダイヤルで料金発生
-
ロリポップでffmpeg
-
FTPの接続継続時間について
-
ホームページビルダーで作って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ホスト名がlocalhost.localdoma...
-
セカンダリDNSは必ず必要ですか?
-
サクラサーバーでSPFレコードに...
-
ブラウザからダウンロード時の...
-
BIND 複数ドメインでのDNS設定法
-
BIND9.1.2でサブドメインの設定...
-
IBMサーバ等にはLinuxが使わて...
-
バーチャルホストで2個のIPを同...
-
ActiveDirectoryの信頼関係につ...
-
OSXでサーバー構築
-
gate01で自宅サーバー
-
複数のDNSサーバーを立てるには
-
独自ドメインとDNSの運用について
-
仮想ルートサーバーの設定方法
-
win7 で web のコンテンツフィ...
-
nslookup 急に名前解決ができな...
-
ネームサーバーのないサーバー...
-
CentOS4.3にてBINDでDNS設定を...
-
URLアクセス時のエラーの意味
-
Hyper vでサーバーに接続できない
おすすめ情報