dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。
路上などで売っているお弁当屋さんなどはどのような手続きをしたら
営業開始出来るのでしょうか?

できれば、軽トラなどで移動して行うものをしたいと思っております。
現在無職で困っています。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

http://www.ayay10.com/sigoto/sa-roten.html
露天販売員
http://kaigyou-web.com/40/07/

あと、申請する都道府県に寄り、異なるので…
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/ …
東京都の場合
http://www.pref.osaka.jp/annai/menkyo/detail.php …
大阪府の場合
    • good
    • 0

東京近郊主要駅周辺のビジネス街では、移動販売への取り締まりが強化されつつあります。


歩道や車道を占有して販売する事から通行の邪魔になると苦情が寄せられるのだとか。
その為店舗の敷地を借りるなどの正当派弁当屋さんも増えてきています。

弁当屋を始めるだけなら(調理等を行わないのであれば)勝手に仕入れて勝手に売れば良いだけです。
かなり売る弁当屋で1カ所あたり50個前後、普通は20個くらいが相場のようです。
儲けが100円~200円/個なのでおいしい商売ではありません。

売れ残っても仕方がないので12:45頃を過ぎると値段を下げて売り切ります。
残ればその分そっくりロスになるからです。
    • good
    • 0

ご参考。


http://kaigyou-web.com/40/07/

調理等を一切行わず、弁当を仕入れて販売するだけの場合、たいていの仕入れ先には、既に、何人も移動販売する人が契約しています。

その「先輩たち」には「縄張り」がありますから、その縄張りを荒らさないように。

先輩たちの縄張りを避けて営業するとなると、黒字を得るのがかなりキツいです。

商売になる地域では、既に先輩たちが入って営業している筈ですから、新入りは、商売になり難い、売り上げが上がらない地域で頑張る事になります。

なお、仁義を無視して縄張り荒らししても構いませんが、その場合、先輩たちの妨害を受けて思い通りに仕入れが出来なくなるとか、色々なトラブルが起きると思われるので、縄張り荒らしする場合は「それなりの覚悟」が必要です。

暫くの間は、車で走り回って燃料費使って、売れ残りを廃棄(弁当は買い取りが基本。返品不可)する、赤字の日々が続くでしょう。

商売が軌道に乗るのが遅くなれば、持ち出しが累積で100万近くになるでしょう。

>現在無職で困っています。

貯金が100万以上は無いと始められない商売です。無職者が気安く始められる商売ではありませんよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!