
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
紙は繊維をお互いの接着力で固めているから濡れると軟化してしまいます。
和紙の場合糊のような成分を入れています。レーヨンなどの布は糸を織って作ってあるので、糸が膨潤した結果打ち込みを強くして織ったのと同じになるようです。
http://www.jasta1.or.jp/tes-nishi/a_apakenn/h17n …
綿もやはり膨潤するので固くなる場合が多い。レーヨン・キュプラは紙と同じ植物の繊維が主原料です。
動物繊維でもやはり同じことが起きているのでしょう。羊毛などの織物の場合表面のウロコ状のものがお互いかみあって伸びなくなります。それでも縮む方向には移動可能なため、縮みが戻らなくなるようです。
紙にもコットン紙などありますが膨潤した結果は伸びます。織らないで繊維を平に延べてあるからでしょう。
http://blog.graphic.jp/2010/01/post_228.html
http://www.np-g.com/about/research_technique.html
No.4
- 回答日時:
No.3です。
紙は乾燥するとまた縮みます。
これを利用して水張りをしてピンと張らせることがあります。
→絵画、ふすまなど
No.2
- 回答日時:
紙は形を整え圧縮して乾燥させて繊維の絡み合いを固定化して形を整えていますが、布は逆に糸同士が自由に動ける状態ですから、これを比べるわけには行きません。
布に糊をしみこませてアイロンをかけてしまえば比較できるでしょう。布だって十分水の多い状態にすれば柔らかくなります。もともと、ある条件で固くなることを目的に作られた紙と柔軟性を目的に作られたものを比較すれば、その条件を変えればその性質が失われるのは必然です。
繊維一つ一つについて考えると、ご存知のようにセルロース(β-グルコースがグリコシド結合により極めて長い鎖状に重合した天然高分子)で出来ているものについて考えると、ヒドロキシ基を持っていますから、水分子との親和性は高いです。紙も木綿もほぐして一本の分子としては、まったく同じ性質を持っています。(鎖の枝分かれなどに由来する性質は除外する)
しかし、紙の場合は紙としての目的のため糸にせずにそのまま全体を絡み合わせています。布の場合はそれらをより合わせて糸を作り一方向のみの強度を高めて、柔軟性を失わないように糸をそらにより合わせてあります。
このように、紙と糸は目的によって形が作られているのですから・・
一つ一つの繊維については、個別に調べてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
職業訓練校を休む際に私用は駄...
-
ハリボテ、の意味は?
-
「受付」などと紙を貼るときの...
-
家庭用シュレッダー後の紙くず...
-
プリンターで使える最も薄いコ...
-
ホッチキスのとじかたが逆の人
-
小学生の頃から嫌われるのは
-
印鑑の訂正(あぶら紙?)について
-
印影を写す紙について。
-
マンガで 彼女に呪われてるけど...
-
カーボン紙の跡は消しゴムで消...
-
活字離れ とは?
-
au payを使って商品券または図...
-
精神科医に渡す紙どうおもいま...
-
敬語・・・「先生が私に紙を貸...
-
「紙製請求書」という日本語は...
-
シュレッダーの紙つまり?紙を...
-
紙をクリアの下敷きみたいなも...
-
ケーズデンキの「あんしんパス...
-
プラスチックと紙を接着したい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
職業訓練校を休む際に私用は駄...
-
「受付」などと紙を貼るときの...
-
小学生の頃から嫌われるのは
-
シュレッダーの紙つまり?紙を...
-
活字離れ とは?
-
印鑑の訂正(あぶら紙?)について
-
本のページがくっついてしまい...
-
印影を写す紙について。
-
マンガで 彼女に呪われてるけど...
-
プリンターで使える最も薄いコ...
-
家庭用シュレッダー後の紙くず...
-
白い紙と黒い紙どっちの方を見...
-
紙で手を切ることをなんといい...
-
よく紙が丸まります!何故ですか?
-
プラスチックと紙を接着したい
-
カーボン紙の跡は消しゴムで消...
-
ホッチキスのとじかたが逆の人
-
水に濡れると柔らかくなるもの...
-
「紙製請求書」という日本語は...
-
ハリボテ、の意味は?
おすすめ情報