
この年齢で以下の状態は普通でしょうか?
・睡眠時間が6時間を下回ると、その日一日頭がぼーっとする。肩が重い、精神的にもネガティブになる。
・異常に眠い時期は、一日9~10時間睡眠を普通に毎日続けられる。
・眠い・だるい時は、外出するのが億劫、外出していたとしてもさっさと帰ってきてしまう。
元々、睡眠を取らないと如実に疲れが出たり、外出するとすぐに疲れてしまう性質でしたが、2年ほど前までは、会社に勤務しており、夜12~1時就寝、朝7時に起床と言ったリズムのある生活をしていました。
ですが、去年退職し、海外の大学院で留学を始めてからは、タイムスケジュールに縛られない自由な生活となりました。(大学院ですので授業が少なく、ほとんど自己学習の時間を過ごす。)
この状態を1年半続け、社会復帰(?)が心配だったのですが、先月、一カ月ほど、とある会社に勤め、決まった時間に起床・就寝を繰り返すことができたのですが、業務内容が自分のやりたいことと違ったことからすぐに退職しました。
それで現在また就職活動中です。生活費のため、在宅で翻訳をしていますが、タイムスケジュールを自分で組める生活には変わりなく、どうしても、一日中家でだらだら、常に眠い、寝たいだけ寝ないと身体がもたない、などの状態が目立ちます。(翻訳業務はきちんとこなしています。)
外出も週末に予定があれば出掛けますが、帰った時には疲れてしまいます。周りの友人は30代でも時間が空きさえすれば夜中まで外出しているのを見ると、26歳でこれは普通なのかな、と疑問に思いました。
翻訳業務から、常にパソコン画面と向かい合っている状態なのと、運動をあまりしないのが原因でしょうか?何かアドバイスがありましたらよろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
体力は若い時に基礎が築かれるそうなので学生時代から運動してなければ他人より無理はきかないとは思います。
だから、他人と比較しても意味ありません。不都合があれば体力づくりから初めて下さい。また、眠気も睡眠障害は呼吸器系だけでなく日照も関係あり、日に当たらないと体内時計が崩れる場合があります(メラトニン生成などに関係あるそうです)
ご回答ありがとうございます。
確かに!
元気な30代友人は、もともと運動する人間で、対してわたしはウォーキングくらいしかしない人間です。
日照時間も、イギリスなので真冬になりつつある今は7時くらいから明るくなって夕方4時には暗くなってしまいます。これから先は一日6時間くらいしか日照時間がなくなります。
基礎体力と環境が関係している可能性をご指摘いただき参考になりました。
No.5
- 回答日時:
いろいろと考えられますが、一番は、腸内環境が悪いのだと思います。
今現在質問者さんの腸内は悪玉菌が優勢なのだと思います。
お通じは不規則で、甘いもの、お肉がお好きではないでしょうか。
わたしも以前は非常に疲れやすく、質問者さんと同様、少し睡眠時間が少ないとつらかったのですが、腸内環境を改善してから、疲れ知らずです。
少々睡眠時間が少なくても、まったく問題がありません。
腸内環境を整えるためには
●まず、質問者さんの場合はなんといっても規則正しい生活です。
起床時刻と就寝時刻をむりやりにでも決めます。
1週間くらいつらいですが、むりやり、この時刻を守って生活しましょう。
また、食事の時間も決めましょう。間食は一切やめましょう。
●食生活を見直す。
水溶性食物繊維、不溶性食物繊維の両方を意識してとりましょう。
ゴボウやれんこんなどの根菜類と海藻類、きのこ類などを意識しましょう。
●腸をイキイキさせる。
腸に善玉菌を増やすことが、疲れないコツです。
ヨーグルトは動物性ですのでおすすめしません。
植物性の乳酸菌をとりましょう。
お漬物・・・ぬか漬けやキムチなどは最高です。
●適度な運動。
一日10分でもいいので、散歩しましょう。
運動をすることで、腸にも刺激を与え、いい菌を増やしてもらいましょう。
早い人で3日。遅い人でも2週間ほどでまったく疲労を感じなくなれます。
ぜひ、お試し下さい。
また、パソコンで作業されているときは、血行が悪くなりやすいので、1時間に1回ほどストレッチをおすすめします!
ご回答ありがとうございます!
基本的に便は毎日快調です!(笑)
食事は何でも好きなのですが、生野菜を食べる機会が少ないかもしれません。
生活リズムは基本的に一定で、不規則とはまた違うかな、と思います。
大体夜11時から1時までには就寝、朝7時か8時に起床というパターンが多いです。
食事は、朝食を起床後1~2時間以内に取ります。そう言えば、昼食を食べないことが多いです。朝と夜の一日2食が多いかも…。
その結果、栄養のバランスが取れていなかったり腸内の環境が良くないのかもしれませんね。
善玉菌、増やしてみようと思います!ストレッチも意識的にやってみようと思います。ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
誰でも疲れてるときは血流が悪くなって体温も下がっています。
一過性のことであれば問題はありませんが慢性的になるといつも疲れてる状態ですので気力も湧かず体を動かすことが億劫になります。さらには重力に逆らって起きてることすら辛くなるので横になって楽になろうとします。血流が悪くなる原因の一つにメリハリに欠けたいわば怠惰な生活がありますが、あまりにもリラックス過剰になってしまうのです。リラックス過剰が続けば必要以上に血管の拡張を招き血流量増加でうっ血状態になってしまいます。
これが血流障害と低体温を招いて心や体を沈ませることになります。極端な場合はうつ病を引き起こすこともあります。またエネルギー代謝の低下によって過食傾向が強まることもあります。
心機一転、メリハリのある生活を取り戻してください。
ご回答ありがとうございます!
疲れやすいですが、基本的に、怠惰な生活をしているわけではないです。
食事も平均より少ない量しか食べません。
体温が低いのと、リラックス過剰というのは合ってるかもしれないので、ちょっと対処法を調べてみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
一日中家に居られる環境がそうさせていると思います。
自宅で仕事が出来るなんて羨ましい限りですが、ずっと家の中など刺激の少ない状態に慣れてしまうと
たっぷり寝た状態しか脳が「正常」と認めなくなりそうです。
運動はイイと思います!
ただ質問者さんが「やりたいからやる」と、言える状態で実行するならの条件付きです。
ですので急に何か大きな変化をつけるのでは無く、運動もストレッチから始めたり
私なら近所のカフェや図書館ですが、「長時間でも比較的耐えられる場所」で外界の刺激に日常的に触れる様にしていけば
改善されるのではないかと思います(^_^)
ご参考になれば幸いです。
ご回答ありがとうございます。
そうですね、イギリスに在住しており多国籍環境の7人で一軒家をシェアしています。なので、他人とコミュニケーションを取る機会があるので、刺激が少ないとは思っていませんでしたが、外気に触れなかったり私服やスッピン状態でいるので、脳内にまで刺激がいっていないのかもしれませんね!
こちらは寒いので外に行くのが余計億劫なのですが、ストレッチやカフェなど手短にできることから始めたいと思います。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
睡眠時無呼吸症ではないでしょうか?
以下URLを参考にしてください。
糖尿病、バセドウ病なども考えられます。
病院に行った方が良いでしょう!
http://shinpai.nayamino-tane.com/tsukareyasui/en …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夏になると鳥肌のようなぶつぶ...
-
マック食べた後の屁って異常に...
-
首吊りについて やった人 なか...
-
乳酸菌入り浣腸って あるので...
-
※写真付き 中学2年の女子です。...
-
腸蠕動音の正常回数
-
海老の背わたの中
-
潰瘍性大腸炎の再発で入院中で...
-
腸の癒着について
-
男友達に暇勃ちというものを教...
-
太ってる人って鼻息が荒いのは...
-
会社から帰るとなぜすぐウンチ...
-
手を思い切り叩いた後痒くなる...
-
アンテとレトロとは?
-
【医学・肺の進化の謎】なぜ人...
-
電動歯ブラシを使うと、詰め物...
-
ある運動に慣れると段々汗をか...
-
鉛筆の芯が刺さったまま
-
【健康診断の血液検査は】2ヶ月...
-
人は死んでから何時間で死斑し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報