
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
結論を出してしまう前に、回答の分布をみて、さらには、χ2乗検定で回答に有意に偏りがあることを確認する必要があるでしょう。
なお、χ2乗検定で有意差が認められた場合には、残差分析で、5または1が多いことを確認すれば、統計学的な検討としては、万全だと思います。
しかし、これが直ちに、「5だと思っている人が多い」と結論付けて良いかどうかは、分かりません。
「5(または1)という回答が有意に多かった」だけですから、質問文の内容や、選択肢の設定の仕方の影響も考えられるからです。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/11/30 11:05
知識不足な中で質問をさせていただき失礼いたしました。
とてもわかりやすいご回答ありがとうございます。
まずはご助言のとおり、x2乗検定で分布を確認してみたいと思います!
No.2
- 回答日時:
質問者様のおっしゃる分析というのが独立した5択の質問の解釈という意味であればNo.1様のおっしゃる通りだと思いますが、>省く という表現から察するに、因子分析の話ではないかと思いました。
因子分析の目的をものすごく簡単に書くと、「ある質問項目の5点側-1点側を分ける基準と別の質問項目のそれが似通っている場合に、その2つを同じ1つの質問と見なすならば、結局いくつになるまで絞れるか」ということです。逆に、ある質問項目が5点に偏っているというのは、5点側-1点側を分ける基準が無いということですから、質問項目として不適当だということです。
ですから、これ以上解釈するわけにはいきません。
強いて言えば、その質問項目を何かの論文から持ってきたという場合に、なぜその論文では有用な質問項目だったのに今回は無用となってしまったのか、を考える意味はあると思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/11/30 11:07
因子分析の目的などわかりやすくご教示いただき、ありがとうございます!
また、過去の論文では有用だったのに、無用になった理由をしっかり考える必要性に気づかせていただき、本当にありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
因子分析においてのKMOの重要性
-
SPSSで分析できない(因子分析)
-
「危険分子」と「危険因子」は...
-
バリマックス回転って?
-
α係数について教えてください。
-
spssでの逆転項目の処理について
-
「~と~を」と「~と~とを」...
-
順位法による解析
-
「知っていない」という日本語...
-
心理学実験 『触2点閾』について
-
【至急】心理学の触二点閾実験...
-
t検定で自由度がn-1の場合...
-
カウンターバランスについて
-
影響、要因、原因の違いってな...
-
心理学の測定尺度について
-
WinMergeはファイル名を比較す...
-
引用文献 同じ本から2カ所のとき
-
IQ114は上位何パーセントですか...
-
菊池章夫氏の社会的スキル尺度...
-
特性要因図(CE図)の次のステ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
α係数について教えてください。
-
心理学統計について 急ぎです(...
-
因子分析においてのKMOの重要性
-
「危険分子」と「危険因子」は...
-
SPSSで分析できない(因子分析)
-
逆転項目を直すとα係数がマイナ...
-
天井効果の解釈について。
-
バリマックス回転って?
-
因子分析のあとはどうすれば?
-
spssでの逆転項目の処理について
-
SD法で得たデータを因子分析す...
-
家族全員血液型が違います
-
項目ー全体相関について
-
SD法の評価尺度について
-
相関分析と重回帰分析
-
因子分析の因子負荷量について
-
SPSSの出力の見方(主因子...
-
因子分析とクロンバックα係数に...
-
パス解析
-
A型とAB型からO型って生まれま...
おすすめ情報