
水槽立ち上げから3ヶ月経ちます
週に1回3分の1水換え、外部フィルターのパットの交換、清掃などは
やっています
水槽は60cmで魚はテトラ、コリなど16匹とヤマト沼エビ11匹です
水草ありで底砂(大磯砂)は約5cm敷いてます
魚はすべて元気です、プロホースなどでの底砂清掃はしていません
(プロホースなどの底砂に突っ込んでする清掃は
行った方が良いのでしょうか?)
質問は底砂(大磯砂)の清掃です
魚を移して大掃除する期間は3ヶ月ぐらいですか?
大磯砂を洗う時は飼育水が必要?水道水で良い?
清掃する手順は
1.魚を移す
2、水槽の水をバケツなどにとっておく
3、大磯砂をその飼育水で洗う←ここが不明(水道水で良いのか?)
4、水槽そのものも洗う
5、元にもどす(とっておいた飼育水を使う)
で良いのでしょうか?
その他大掃除で気を付ける事を教えてください
魚の状態が良いので大掃除をしたせいで状態が
悪くならないかが心配です
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> 清掃する手順は
> 1.魚を移す
> 2、水槽の水をバケツなどにとっておく
> 3、大磯砂をその飼育水で洗う←ここが不明(水道水で良いのか?)
> 4、水槽そのものも洗う
> 5、元にもどす(とっておいた飼育水を使う)
>
> で良いのでしょうか?
・違います。
定期的な水替え時に、底砂クリーナーを使って、底砂に溜まったスラッジ(滓)を吸い出すだけで充分です。
大切な濾過バクテリアが繁殖定着している底砂を、水道水で洗ってはイケマセン。
魚を飼育すると言うことは、目に見えないバクテリアなどの微生物を育てることです。
だから、底砂を完全に清掃する必要はありません。
水替え毎に、底砂に溜まったスラッジを少しずつ水槽の外へ廃棄するだけで、魚たちにとって充分、安全な飼育環境を維持出来ます。
一般タイプと電動タイプ
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid …
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid …
> 魚の状態が良いので大掃除をしたせいで状態が
> 悪くならないかが心配です
・飼育開始3ヶ月ならば絶好調の時期です。
しかし、毎日、水槽へ投入する有機物(餌)が100%濾過バクテリアに分解される分けではありません。
バクテリアに分解された最後の最後は、スラッジ(滓)として底砂の中に溜まります。
底砂に溜まるスラッジは酸性物質です。
大量に溜まると、飼育水のpHが下がりすぎる危険性があります。
・底砂を棒で突いて、ゴミが舞い上がるようならば、そろそろ底砂清掃の時期です。
No.2
- 回答日時:
3ヶ月はようやくバクテリアが活着して落ち着いた時期であって、そこで大掃除したら立ち上げ時に戻ってしまいます。
大掃除のリセットは早くても1年に1度くらいのもの。
人間の引越しサイクルで考えてみるといいかもしれません。3ヶ月ごとに引っ越して環境が落ち着きますか?
もっと水作りの仕組みを勉強をしましょう。
水槽ごとに環境が違うので、真の正解はないので、毎回他人の意見を聞いていると、いつまでも身につきません。
結局のところ、自分の目で見て判断するしかないのです。魚の色艶や落ち具合とか、試薬の数値とか、水の透明度やフィルターの汚れ具合とか。
水が輝く状態というのが必ずあります。それは水換え直後よりも全体のろ過がまわって綺麗な状態。
フィルターも汚れませんし、コケも生えません。
その状態をどれだけ長く維持できるかが、アクアリウムの腕です。
熱帯魚屋の各水槽を比較してみてください。輝く水と薄汚い水槽がわかると思います。
同じ人が管理していても、順番に水換えしていますから、全部の水槽の状態が違います。
水が輝く水槽は見るからに綺麗なので、わざわざ水換えしないので、メンテしていない放置した状態で維持できているのが見れます。
大掃除は、どうやっても水が落ち着かなくて、魚が死ぬのが止まらないときの最後の手段です。
コリドラスを入れているならプロホースはあったほうがいいと思います、コリドラスは糞が多いですし、底面を漁るので、汚れてくるとヒゲが溶けたりします。
No.1
- 回答日時:
ベテランからの回答があれば、そちらを参考にしてください。
同じくテトラなどを飼っていますが、
私の場合は、水替えも全部一度に替えて
底砂も水道でじゃぶじゃぶ洗っています。
経験として言えるのは、魚の個体差が大きくて
弱い魚は最初のころにすぐ弱って死んでしまうことが多いのでは
ないかと思っています。
また、店の環境と家の水槽の環境の差もあるかと思います。
今水槽で泳いでいる魚は、2年半はたっていますが元気です。
(我が家では三世代目?ぐらい)
餌は毎日でなく不定期に与えています。(ずぼらなだけですが)
それでも底砂には餌や糞がたまっているので
3週間くらいで清掃しています。
我流なので、あまり参考にはならないと思いますが
3か月大丈夫だったら、その水槽の環境にだいぶん慣れてきているので、
そこまで慎重にならなくても大丈夫ではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 90センチ水槽で金魚を10匹ほど飼育していますが、底砂はあった方がいいのでしょうか? 今は偽物の水草 1 2022/04/09 21:27
- 魚類 シマドジョウを飼い始めたのですが、今ベアタンク状態ですが、底砂は必要でしょうか? 90センチ水槽に金 1 2022/04/19 23:02
- 魚類 金魚の水槽の掃除を2週間に一度程度行っています。 そのときは水槽の周りのコケを取り、水を半分入れ替え 4 2022/12/02 17:36
- 魚類 90センチ水槽で、ベアタンク状態で2センチほどの金魚を10匹ほど飼育しています。 底砂を敷こうか迷っ 3 2022/04/14 08:21
- 魚類 金魚水槽の物理濾過について 濾過装置のフィルターでフンなどを取ることだと思うのですが、フィルターにフ 4 2022/12/12 20:30
- 魚類 水槽の砂利の掃除 1 2022/07/07 17:36
- 魚類 詳しい方アドバイスお願いします。 海で釣ってきたアナハゼ1匹と豆アジ3匹、釣り餌用のイソメ、スーパー 1 2022/10/02 19:25
- 魚類 90センチ水槽で金魚(和金)10匹ほど飼ってます。 メガパワー9012の外部フィルターを使っています 2 2022/08/01 18:27
- 魚類 金魚の松かさ病でしょうか? ライオンヘッド 体調8cm程の子です。 10月末頃に鱗が逆だってきてしま 3 2022/11/03 00:18
- 魚類 ◎水槽の底面のゴミの件 2 2023/08/10 20:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ソイルと化粧砂、両方を使いた...
-
部屋の床にたまる、砂のような...
-
金魚の水槽 底砂に黒かび?
-
ポリプテルスが数時間もがいた...
-
コリドラスがどんどん死んでし...
-
ドジョウの底床について
-
大磯砂の酸処理をしてるか?し...
-
サンドバッグ自立型
-
アメリカザリガニの底砂について
-
砂濾過の仕組みを教えて下さい...
-
【熱帯魚】底砂の掃除の頻度(...
-
大磯砂の初期セット時のph・硬...
-
45cm水槽(上部フィルター)に今...
-
砂防堤について
-
田砂にはバクテリアは繁殖しな...
-
ザリガニの飼い方
-
底砂の清掃について(大掃除に...
-
90センチ水槽で、ベアタンク状...
-
テキサスシクリッドが拒食を起...
-
サンゴ砂の寿命
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ポリプテルスが数時間もがいた...
-
部屋の床にたまる、砂のような...
-
コンクリートブロックに使う砂...
-
アサリの剥き身の砂抜きは可能?
-
エアストーンを砂利に埋めても...
-
プレコの体が変色してきたのだ...
-
ドジョウの底床について
-
コリドラスがどんどん死んでし...
-
コリドラスは、他の魚のフンを...
-
海の砂を淡水魚の水槽に使いたい
-
クイズのような問題です。
-
カクレクマノミが砂を掘る
-
砂時計が途中で止まらないよう...
-
ポリプテルス
-
至急!! 黒らんちゅうに白いカ...
-
ソイルの上に大磯砂を敷いても...
-
「砂を吐く」とは?
-
底面フィルター
-
コトブキ工芸のろかジャリにつ...
-
ブラックアロワナの底砂を何に...
おすすめ情報