dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

古いPC(SOTECのPC station、Windows98、ブラウン管モニター使用)に
別途入手した液晶モニター(SONY、型式不明)を接続したのですが、
一瞬だけWindows98画面が出て、すぐに次の表示になり、PC画面になりません。

INFORMATION
OUT OF RANGE
68.8KHZ/85Hz

モニターのMENUスイッチを押しても反応がありません。
何か操作方法があるのか、元々合わないのか、わかりません。
わかる方がいましたら、教えていただけると幸いです。

A 回答 (6件)

> SONY、型式不明


後ろの蓋をあけた所かなにか張ってあるラベルに必ず書いてあると思いますが…

まぁ、確実にモニターの表示限界を超えているからで

> 68.8KHz/85Hz
このケースだと、85Hzというのがアウトだと思います。

昔の液晶モニターのリフレッシュレートは、通常は60Hzで、今でも75Hzまでの対応が多いです。
85Hz対応となると、よほど値段の高い液晶モニターでないと無いと思います。

そもそも、液晶モニターに75Hz以上のフリッカーフリーはあまり必要ではないですから…

ちなみに通常はDDCで、自動的にディスプレイの対応したリフレッシュ・レート表示させる機構が
あるのですが、非対応モニターや、Windows98発売以降のモニターの場合
そもそもそういったモニター情報を持っていないので
当時は、モニターに付属しているFDやCD-ROMからや、メーカーサイトから
モニターインフォメーションファイルというのをダウンロードして、登録する事が必要でした。
※簡単に言うと、モニターのドライバを入れるという事です。
こうすることによって、表示可能な周波数で安全に表示が行われる様になります。


もうWin98は使ってないので忘れましたが、リフレッシュレートの設定はSafeModeではできなかったと思いますので
現状では、Safeモードで起動して、一度低解像度(640x480等)にしてから
モニターインフォメーションファイルをインストールして下さい。

SONYの液晶モニターなら、VAIO本体付属品の物でなければ、ソニーのサイトでまだダウンロードできたと思います。
http://www.sony.jp/products/Consumer/Peripheral/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2011/12/01 23:35

昔のグラフィックチップにはワイド画面用の表示設定や、インフォメーションファイル(デバイスドライバーではない)が無いので、そのままでは現在の解像度と周波数が液晶ディスプレイで表示できる限界を越えているので表示されないのでしょう。


起動時にSafeModeでSVGA(800x600)で一旦表示し、液晶ディスプレイで表示できる最大解像度を見つけてはいかがでしょうか?
適当なディスプレイのインフォメーションファイルの内容を手作業で修正していっても良いのですが、OSの再インストール時等に面倒になるので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。これから色々と試してみます。

お礼日時:2011/11/28 19:52

NECのPC-98をDOSで使うなどだと使えるものと使えないものがありますが、一般にWindowsマシンなら使えます。


今まで1280x1024で使用していたマシンを1024x768までしか使えない液晶などに交換するとOUT OF RANGEなど表示されることがあります。
セーフモードだとたぶん表示できますし、VGAモードで起動などを選択できればそれで起動後、適当な画面サイズに変更すればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。これから色々と試してみます。

お礼日時:2011/11/28 19:50

液晶とか、モデムとかにはデバイスドライバーというものは本来ありません。


ただ、その仕様に合わせるための設定は必要なので
WindowsやMacでは、メーカーがこれを用語の統一という名の誤用で
デバイスドライバーと呼ぶことがあります。
アホだからだと思います。

ですから、必要でもないデバイスドライバーを探し求める人もいるんですが
そういう設定情報が、付属ディスクなどから入手できない場合
不適切な設定で、正常動作できないということは、これもまた、よくあることです。


基本としては、Windows98でもセーフモードでの起動を試すべきです。

Windowsが普及する前の時代、MS-DOSの画面の標準状態で…
PC-9801では、画面出力の水平同期周波数は24.8kHz
IBM PC/ATでのVGA規格では、31.5kHzとなっていました。

ですから、PC-9821シリーズなどでの31.5kHz出力対応がなされるまでは
NECやEPSONの日本国内向けパソコンに、海外メーカーの
低価格モニターが、思うように使えないなんて悩みがありました。

ですから、SOTECのWindows98マシンであれば、IBM PC/AT系ですから
画面出力は通常、31.5kHzより低くなることはありません。

そして、現在に至るまで、この15年間、ほぼ全てのPCモニターでは
31.5kHzで表示できないということは無かったと思います。

つまり、それがWindows98時代のセーフモードに使われていた640x480の画面モードです。
(VGA規格に準じたものです)

現在では、セーフモードでもSVGAの800x600モードの画面が使われますから
(SVGA:SuperVGAには1024x768モードもありますが、モニター側を考慮して800x600なんだと思います)
もしかしたら、SONY製パソコンの付属モニターであれば
31.5kHzより、少し上でないと認識しない可能性はあります。

でも、とりあえず、セーフモードは試すべきです。
普通は、表示できるはずです。それがWindowsパソコン設計のガイドラインだと思いますし
実際、現在の設定が表示できないのは、単に68.8kHzx85Hzという高い周波数が原因でしょうから。

モニターの自動認識に成功すれば、普通はセーフモードからの再設定ができます。
モニターの自動認識ができない場合は、手動で設定することが必要だと思います。
モニターの設定ファイルが入手できれば、そこはクリアできそうですが
付属モニター用の設定ファイルは、入手が困難な可能性があります。
(まぁ仕様がわかれば、対応方法はそれなりにあるはずですけどね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。これから色々と試してみます。

お礼日時:2011/11/28 19:48

使えると思います。


古い9821に、三菱の17インチモニタ(2006年製造)を接続しても映りましたから。
PCをブラウン管モニタに接続して起動。
リフレッシュレートを変更します。
85Hzを60Hzに変更後、液晶に接続すれば映ると思います。

http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pctips/028changere …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。これから色々と試してみます。

お礼日時:2011/11/28 19:44

当方、Windows2000にブラウン管モニターが有りましたが、液晶モニターにはドライバーが必要では?


ドライバー入れてるので至急試しましたか、問題なく正常表示されました。

申し訳無いですが、仕様検索は不能でした。

本体:NEC
モニター:DELLの21インチ昨年のLEDモニター
にて試しましたが・・・

現在15台有り古い順に並べてますので、簡単に差込変えるだけです。

ちゃんと動きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。これから色々試してみなす。

お礼日時:2011/11/28 19:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!