重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

tanθを計算したものが、直線の傾きとなるのはy/xはx軸と直線との傾きだからと考えていたのですが、

例えばy=2x+3では y/x=2+3/xになって傾きが2にならないのですが、どうして傾きになるのでしょうか?

A 回答 (3件)

これは一度グラフを描いてみると、視覚的にわかりやすいと思います。


y=2x+3の傾きが2にならない?との疑問をお持ちのようですが、
y=2x+3とy=2xの傾きは同じですよね?
y=2x+3の方が式に+3されている分だけ、y軸上で上に3ずれているのです。
それ以外は同じなわけですから、y=2x+3の傾きも2なのです。
y/x=2とならないとお悩みですが、ならないのは当たり前です。
y/xは式の傾きではなく、原点(x=0,y=0)から式上の任意の点までの直線の傾きです。
ですから、元の式が原点を通る直線ならy/xがそのまま式の傾きとなりますが、
y=2x+3では原点よりもy軸上で上に3ずれているので、その分値がずれているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2011/12/06 01:12

一般にy/xは傾きではありません。


そこを勘違いしているからおかしな話になっているのです。

中学校で習うはずですが、直線y=ax+bの傾きはaの部分に書かれている数字です。
y=2x+3であれば2です。

ただy/xが傾きになる場合があって、それはyがxに比例する場合です。
比例の式はy=axですから両辺をx(0でない)で割るとy/x=aとなります。
aは傾きですからy/xが傾きと同じ値になります。

あ、それともしかしたら(yの増加量)/(xの増加量)と勘違いしているのかも。
(yの増加量)/(xの増加量)は傾きです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2011/12/06 01:12

書かれているのは直線上の点と原点を結ぶ直線の傾きで


もとの直線の傾きではありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2011/12/06 01:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!