
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
たしか、「トーキング・ワウ」と言う機械を使って、声を変えるんだと聞きました。
小さな箱型の機械からホースが出ていて、そのホースをマイクに付けます。
そして、必要なときだけそのホースをくわえて歌うと、機械的な声に聞こえると言う感じでした。
形としては、マイクだけで歌うか、マイクの脇から出てるホースをくわえて歌うかの違いだけですね・・・。
No.10
- 回答日時:
ジョージャクソンに関しては、もしかしたら、マイクでピヒャラ・ワウワウ歌いながらキーボードを弾いていただけかも知れません。
(ステージが遠かったので、ようわからんです。で、自信なし)(~_~メ)原理、その他について検索したら、以下のようなページがでてまいりました。
http://nanzan.m78.com/nan/music/talk/talk1.html
http://www.ne.jp/asahi/original/love/broadgraphy …
http://homepage1.nifty.com/GuitarFx/vocoder.htm
http://www.eurus.dti.ne.jp/~shiho-s/burst/001123 …
参考URL:http://nanzan.m78.com/nan/music/talk/talk1.html,http://homepage1.nifty.com/GuitarFx/vocoder.htm
みなさんのお答えでとても良く分かりました。一括ですみませんがお礼申し上げます。全員にポイントをあげられないのが残念です。先着という事で了解下さい。
No.9
- 回答日時:
何度も何度もすみません、お邪魔します。
troubadourさんへのレスみたいになっちゃって勝手ごめんなさいbailbondsさん。
>「トーキングボックス」=「トーキングワウ」=「トーキングモジュレーター」ですよね!?
おっしゃるとおりです。
「トーキングボックス」と「オートチューン」と「ボコーダー」全部基本的な仕組みが違います。
HMVのサンプル残念ですが、うちのリアルプレイヤー調子が悪くて聞けなかったです、ご面なさい。
>整理しますと、ユーミンの新曲、高橋真梨子、シェールの「ビリーブ」、globe・・・は「オート>チューン」とか「ピュアピッチ」とかよばれるものということになるんでしょうか?
すみません聴いた事無いので分りません、面目ないです。
しかし最近(ここ1年くらい)FM等でいやというほど耳にするとくに洋楽のなかで
『ヴォーカルが一瞬だけコンピューターが歌っているよう』にきこえるのはほぼ間違いなく
ピッチ調整エフェクト(オートチューンなど)でしょう。
「トーキングボックス」や「ボコーダー」は『ヴォーカル一瞬だけコンピューターが歌っているよう』には聞こえないです。
あえて言うなら
「トーキングボックス」は『楽器(たいていギター)が一瞬だけあたかもコンピューターが歌っているよう』に
「ボコーダー」は『あたかもロボットがうたっているよう』にきこえるはずです。
「トーキングボックス」= nonaさんのおっしゃっている通りの仕組み
「ボコーダー」=人の声のフォルマント(倍音構成)を楽器でタイミングや音程をつける。
「オートチューン」=先ほどの説明の通り
なのでそれぞれ聞こえ方が違うのです、
すみません長々と・・。
No.8
- 回答日時:
再度書きこみします。
整理しますと、ユーミンの新曲、高橋真梨子、シェールの「ビリーブ」、globe・・・は「オートチューン」とか「ピュアピッチ」とかよばれるものということになるんでしょうか?
この「オートチューン」とか「ピュアピッチ」とボコーダーは別物ということなんですよね?
ロジャーについては検索してみましたが、トーキングモジュレーターでいいと思います。(本人たちは「トーキングボックス」と呼んでいるそうです。)
「トーキングボックス」=「トーキングワウ」=「トーキングモジュレーター」ですよね!?書いているうちにだんだん自信がなくなってきました。苦笑
ロジャ-については、HMVのHPでサンプルが聴けます。
Advanced Searchで Keyword:Roger Category:Artist Genre:Dance&Soul
Style:Dance Format:CD Additional Keyword:Unlimited
検索結果の1曲目にご質問に出てくる曲があります。5曲目なんかも結構わかりやすいです。
参考URL:http://www.hmv.co.jp/
No.7
- 回答日時:
始めまして、ピーターフランプトンのころはトーキング・BOXと言っていたように記憶しております。
その後、ジョージャクソンが、ギターの変わりにキーボード(っぽいもの)とマイクを使って同じような事をやっているのをステージで見たのですが、あれも似たような原理ではないかと思います。ちょっと気になったのですが、あれも同じ呼び方するのでしょうか?
No.6
- 回答日時:
80年より前だと「トーキング ボックス」って言っていたと記憶しています。
その頃のとは 構造は違うんですか。
世界的な大ヒットと云えば ピーター フランプトンの2枚組アルバムでは?
No.5
- 回答日時:
たびたびすみませんが補足します、「トーキングモジュレーター」(トーキングワウとも言う色んな名前あり)とボコーダーは仕組みが違います。
ボコーダーは『どもありがっとミスタロボっト』とかYMOの『トキオッ』とかパフィーの「しろいぱんだがどうのこうの~」ていう曲に聞かれます。
「トーキングモジュレーター」はジェフベックの「She's a woman」等。
ロジャーさんを知らないのでホントは自信無しですが・・
No.4
- 回答日時:
今は「トーキング・ワウ」って言うんですか?勉強になりました。
もう少し前は「ヴォコーダー」と言っていたような気がします。一番最初にやった人は誰なんでしょう。1980年にリップスInc.というユニットが「ファンキー・タウン」という曲を大ヒットさせたのが強く印象に残っていますが、きっとそれ以前にもあると思います。
音楽には歌詞や旋律に対して著作権はありますが、この楽器を使ってレコード(今はCDですね)を出すときはだれだれの特許が要るというのは少なくとも私は知らないです。ご質問から逸れて関係ない話ですが、曲の題名は同じものをつけてもいいみたいですね。
No.3
- 回答日時:
ロジャーと言えば「トーキング・モジュレター」です。
多くの人がやっているので、特許とかはないとは思いますが、なんとも言えない独特の雰囲気が出て面白いですね。エフェクターのひとつですね。
使ったことはありませんが、この質問を見て試してみたくなりました。
使い方はnonaさんの回答通りで「トーキング・ワウ」とも呼ばれるはずです。
No.2
- 回答日時:
おっしゃってる最近のよくきかれるのは、海外からそのはやりが来たもので
「ProTools」などのハードディスクレコーディングソフトに搭載されるプラグインソフトの「オートチューン」とか「ピュアピッチ」とかよばれる、もともとはボーカル音程修正用(音程がずれた唄を強制的に正しい音程に直すもの)での エフェクトを強くかけ過ぎた効果です。ある音程から次の音に移る時の滑らかさが無くなるのでコンピュータっぽく聞こえます。
nonaさんがおっしゃてるのはもうちょっと違った感じの効果で、「トーキング・ワウ」の名の通りワうワうしたじかんじになりますね。あれはどちらかというと楽器の音を声っぽく聞かせるものです。
どちらにしてもただのエフェクトのアイデアなので特許はないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 洋楽 日本のポップスは大体洋楽のパクリが多いのでしょうか?なんか昔から日本のアイドルやニューミュージックを 6 2022/03/26 03:19
- 洋楽 むかしラジオで流れた曲が知りたいです。 1990年代前半ひ和田誠さんの「ヘヴィメタルボンバー」という 3 2023/05/06 16:38
- 作詞・作曲 一般的に歌と言うのは カラオケで歌われて自然な形で何かをやりながら口ずさむ事によって高感度が上がりそ 4 2022/09/07 17:20
- 洋楽 壮大な女性ボーカルの洋楽の曲名を知りたい 3 2023/01/16 12:03
- 作詞・作曲 過去三年間新しい曲を聴いてない音楽家志望の高校生からの質問です 5 2022/10/03 02:22
- カラオケ 女なのに女性の曲どころか男性の曲も歌えない。 高校3年女子です。私は地声がそこまで低いとは思いません 5 2022/06/25 12:15
- 洋楽 洋楽の曲名を探しています。 5 2022/11/17 20:11
- アニメソング・ボーカロイド 一番しょーもないアニメ/特撮主題歌 あなたが思う「過去最大にしょーもないアニメ/特撮主題歌」ってなん 2 2022/05/20 19:35
- 演歌・歌謡曲 僕は昭和30年代に録音された歌謡曲が雑音無しでクリアに聴ける事がとても不思議なんですけど、誰もこれを 5 2022/09/14 00:52
- カラオケ カラオケ 5 2023/06/17 22:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報