dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

箱根登山鉄道の80‰や神戸電鉄の50‰の区間は時速何キロで走っているのですか?
箱根は登山ですから、遅くても情緒が有るのでそんなに速度にこだわらなくてもよさそうですが、
神戸は通勤ですからノロノロ走るわけには行かないでしょう
電車って、急勾配区間をどれくらいの速度で走れるものなんですか?

A 回答 (4件)

 神戸電鉄については、速度自体は50~60km/hですが(確か制限速度は55km/hだった筈)、「急勾配なのに結構スピード出ている」という感じの体感速度で登っていきます。

下のリンクの動画などが参考になるかもしれません。

 

 昔の碓氷峠などもそんな感じで、登山鉄道的な風情を期待していたら、60km/h程度(普通列車なので速度計を眺める事ができた)でどんどん登っていくのに拍子抜けした記憶があります。観光鉄道ではなく、都市間連絡の幹線として設計・改良されているので当然と言えば当然なのでしょうが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
本当にゴクありふれた普通電車の感じでしたね

お礼日時:2011/12/05 01:18

>どう頑張っても50kmぐらいだと思っていました。



私も、そんなもんだと思います。
均衡速度は、あくまで、フルノッチで加速0の車両性能上の話、営業最高速度とは異なります。
ちなみに、高野線山岳線も、主には曲線上の制約で、山下りでも33Km/hの制限が課せられています。(ブレーキ性能の低かった時代は17Km/h)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
昔は時速17kmとは、
ま、高野山に登山するだけだから、それでも構わないんだろうけど

お礼日時:2011/12/05 01:05

参考にどうぞ。



南海高野線の山岳区間の高野下、極楽橋間は特急も含めて33km/hのようです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E6%B5%B7% …

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
ただ、南海高野線の山岳区間は最小半径100mが連続するので
スピードの出しようが無いって感じです

お礼日時:2011/12/05 01:03

神戸電鉄の新型車両5000形(4両編成全電動車)は、上り50パーミルで均衡速度65km/hだそうです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座います
そんなに出るんですね、どう頑張っても50kmぐらいだと思っていました

お礼日時:2011/12/03 09:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!