
マザーボードを変えたのでブート用のSSDにOSをクリーンインストールしました。
そのあとデータ用のHDDをつなげたのですが起動時にエラーが出ます
-------------------------
Windowsを開始できませんでした。最近のハードウェアまたはソフトウェアの変更が原因の可能性があります。問題を修正するには次の方法があります。
1.Windowsインストールディスクを挿入してコンピュータを再起動します。
2.言語の選択を選んでから、[次へ]をクリックします。
3.[コンピュータの修復]をクリックします。
このディスクがない場合は、システム管理者またはコンピュータの製造元にお問い合わせください。
ファイル:\Windows\system32\winload.exe
状態:0xc000000e
情報:アプリケーションが見つからないか壊れているため、選択されたエントリをロードできませんでした。
------------------------
指示通り修復を試みたのですがインストール済みのWindowsをずっと探して先に進みません
BIOSのBOOT設定もSSDだけにしましたが駄目でした
sigunatureというのがいまいちよくわからないのですがそれが原因なのでしょうか
構成は以下です
i7 2600K
Z68 professional
m4 128GB*2 RAID0(システム)
HDD*6(データ)
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
No.1の補足です。
おそらく「Windows ブート ローダー」のデバイス設定がおかしくなっているのだと思います。
確認手順
1. bcdeditコマンドで表示して「Windows ブート ローダー」のデバイスが
device unknown
osdevice unknown
のようになっている場合は「状態:0xc000000e」の原因です。
2. 上記のようになっていれば、Win7をインストールしたドライブを正しく設定してみます。
たとえば ドライブ C にインストールしてあるとすれば、
device partition=C:
osdevice partition=C:
となるように修正します。
修正コマンドは
bcdedit /set {GUID} device partition=C:
bcdedit /set {GUID} osdevice partition=C:
です。
{GUID} の部分は 「Windows ブート ローダー」に表示されている
identifier
を指定します。
3. システム再起動すればエラーは解消されて正常にbootできるはずです。
---参考までに正常にbootしているWin7環境で bcdedit コマンドで表示した「Windows ブート ローダー」のコピーを下記に貼り付けました。
device
path
osdevice
に着目してください。
-----
Windows ブート ローダー
--------------------------------
identifier {current}
device partition=C:
path \Windows\system32\winload.exe
description Windows 7
locale ja-JP
inherit {bootloadersettings}
recoverysequence {75f234ce-dd51-11de-bc92-9d038fa60d12}
recoveryenabled Yes
osdevice partition=C:
systemroot \Windows
resumeobject {75f234cc-dd51-11de-bc92-9d038fa60d12}
nx OptIn
-----
この回答への補足
bcdeditを試しましたが正常な結果が出てきました
Windows ブート マネージャーのdevice partitionの値\Device\HarddiskVolume1になっています
スタートアップ修正の失敗で問題の詳細にMissingOsLoaderが出てました
No.1
- 回答日時:
SSDにOSをクリーンインストールした直後は正常にbootできたのでしょうか。
(データ用のHDDは外した状態で)winload.exeが存在するかどうかはインストールディスク(またはシステム修復ディスク)起動で、
コマンドプロンプトでsystem32フォルダ内を照会してください。
存在しない場合はインストール失敗ですので、クリーンインストールをやり直すほうが、解決は早いと思います。
この回答への補足
クリーンインストール後は起動できました
その状態でHDD6台をつなぐとすべて認識されデータにもアクセスできます
ただしこの状態で再起動するとWinloadのエラーが出ます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
データバックアップ フリーソフ...
-
Windows 7 SP3更新
-
Windows7 を Windows10へのアッ...
-
Windows 7 のパソコンを処分す...
-
Windows11が非対応のi7-3500番...
-
【至急】8番出口でlow level fa...
-
AL-Mail32とWindows11
-
スリープ中でもOSのアップデー...
-
2台のWindowsでユーザー名を同...
-
Windowsで、画面の上部の「ファ...
-
ウィンドウズ7
-
windows7のPCですが
-
Media Playerが開かない。ファ...
-
パソコンがおかしくなりました...
-
全画面にした時の比率が最近変...
-
windows7 32bitで使っているパ...
-
ウィンドウズ7をきれいな状態で...
-
お気に入りの処理について。
-
サイバーパンク2077はこれ以上...
-
IEから文字をコピー。エクセル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
未割り当てのSSDにOSを入れよう...
-
Windows10の再インストールをし...
-
初期化ができない
-
内蔵HDDを外付けに
-
mac windows10
-
SSDからWindowsをブートしよう...
-
SSDにOSがインストールできません
-
OSをインストールしたんですがH...
-
HDDを移設したらWinload.exeで...
-
Windows Vistaのインストールの...
-
皆さんのよく使うパソコンは、W...
-
「windows 11,version 24H2が利...
-
PC青鬼はどうやってダウンロー...
-
officeのライセンス違反が怖い...
-
ミニPCでボリュームライセンス...
-
Office 2021 Professional Plus...
-
マザーボードを入れ替えた場合
-
TPMは使用できません。
-
DSP版のOSとPCパーツの関係(使...
-
ライセンスキーとプロダクトキ...
おすすめ情報