性格悪い人が優勝

今、東芝のDynabook T551/58CBを使っています。
OSはWin7(64bit)最新アップデート済みです。

元々入っていた内蔵HDD(型番:MK7575GSX/容量:750GB)をサードパーティ製の内蔵HDD(2TB)へ換装しました。
換装自体は思いの外スムーズに完了し、エラーも出ず、データの移行も出来たのですが、これまで使っていた750GBのHDDをケースに入れて、USBで外付けのサブドライブとして使うべく繋いだところ、ディスク管理画面からフォーマットする事が出来ません。
USBドライバーは自動的にインストールされ、エラーも無く、ディスク一覧に表示はされるものの、「初期化する」を選ぶと「デバイスの準備ができていません」と表示されてしまいます。

USB端子は勿論、ハブを介さずPCに直差ししており、念のため補助の電源ラインも供給しています。
デバイスは認識しているが何らかの理由で初期化できないのか、そもそも正しく認識されていないのかは分かりませんが、原因や解決方法などご存じの方がいましたらご教示下さい。

ちなみに、HDDケースの電源/アクセスランプは点灯(点滅)しているので、データが送られてはいるようです。
また、差し込み不良も疑い、何度か差し直しましたが同じでした。

よろしくお願いします。

【参考】画像の「ディスク7」が対象のディスクになります。

「内蔵HDDを外付けに」の質問画像

A 回答 (7件)

型番:MK7575GSX/容量:750GB は、SATAのHDDなのでマスター・スレーブの選択はありませんが、オプションのジャンパ用ピンヘッダはあるかも知れません。


http://kakaku.com/item/K0000370504/spec/

HDDのパーティションを操作する下記のようなフリーソフトウエアを使う方法があります。これで、パーティションの削除ができれば、フォーマット等ができるでしょう。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software
"さらに、インストール時に「EaseUS Todo Backup Free」や「The Desktop Weather」などの導入や、Webブラウザーのホームページを“Hao123”などへ変更するように促されるが、必要がない場合は拒否できる。"
→ インストール途中で、上記のインストールを薦められますが、入っているチェックを必ず外してください。見過ごすとインストールされてしまい、アンインストールが面倒なことになります(Hao123等が特に)。

ディスクの管理に表示されると言うことは、EaseUS Partition Master でパーティションを削除して、フォーマットができれば再利用が可能ですね。
http://hobby.under.jp/software/system/EaseUSPart … ← 使い方1。
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/easeuspartitio … ← 使い方2。

これで、反応がない場合は、USB関係を疑います。USBポートを変えてみるとか、USBケースが正常か、ケーブルは大丈夫とか、です。

関係ないとは思いますが、フォルダにアクセスできない時には、
http://www.brambling.net/onihime/pc/hddusb2.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答、ありがとうございました。

早速、こちらのソフトで試したところ、パーティションとデータの消去は出来たものの、再起動させるとやはり同じ症状が発生しました。
あるいは、ケース基盤の不具合では・・・と疑って、再度取りつけた方のHDDと交換したところ、こちらは全くもって問題なし。
最後に、リカバリー(修復)ディスクから、DOSレベルで強制フォーマット(完全物理フォーマット)を6時間かけて行ったものの、やはり同じ症状。
どうやら、HDD自体が物理的に逝っているようです。

数値の上では特段気がかりな点は無いのですが、確かに交換したHDDと比べると、読み書きの速度が倍ほど違うように思います。(750GBの方がかなり遅い) 勿論、回転速度は両者とも同じ5,400rpmです。
完全物理フォーマットをかけても遅いことから、恐らくHDDの劣化による不具合かなと考えています。

お礼日時:2015/06/27 21:53

ディスク管理画面からフォーマットではなく、「領域の削除」--->「新しいシンプルボリューム」では如何でしょうか?


これでも「デバイスの準備ができていません」なら私ではお手上げです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つらい・・・

回答ありがとうございます。 (返答が遅れてすみません)

はい、この方法は一番最初の段階で確認しました。
「新しいシンプルボリューム」は、もとよりグレーアウトして選択すらできない状態でした。
と言うのも、ディスク自体がオンラインにできないので、その手順以降になる「新しいシンプルボリューム」の作成処理には移行できないと言うわけです。

やはり、処分するしか道は無いようですね(T_T)

お礼日時:2015/06/30 21:41

No.5です


ダメですか
私も色々試して苦労した記憶が有ります(2ケ月ほど前なんですが)
同じ様にDOSで6時間かけましたね
OSも98SE Me 2000 XP 7 8とOSは持っていて 98SEやMeの起動ディスク等使ってもダメでした
1つのHDDを解決するのに 1週間くらいかかった気がします 
XP時代は もっと簡単に出来たのですが 7や8に変わって手ごわいですね

ちなみに前回 回答したのは 下記の「6. インストール場所の選択」でパーティションの削除とフォーマットと新規の部分でパーティションを作り直してフォーマットの作業です
この作業をしてOSのインストールを中止しましたね
http://www.tsukumo.co.jp/bto/faq/110010.html

色々試して解決方法を見つけていたのですが 自分の記憶から消えています
もしかしたら 下記だったかな?
もう試されたかな?
http://hirofun.com/?p=461

最近まで使っていたHDDですから 突然壊れたは考えにくいですからね
頑張って下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も回答戴き、ありがとうございます。

今回ご教示戴いたリンクとは異なりましたが、私も他の記事を見て「diskpart」は試してみました。
しかし、diskselectではOKになるものの、一覧(リスト)には表示されず、従ってオンラインにすることが出来ない為、それ以降の操作もできず仕舞いでした。
又、再インストールの際に使われたディスクが異なっている為、今回ご教示下さったプロセス画面とは違っていましたが、おおむね同様の処理を施しました。
その結果、PC本体へ戻した限りでは(動作が遅いながらも)、正しく認識&使用出来る状態になりました。
しかし、改めて取り外し、ケースに入れてUSB外付けの形態にすると、再び「デバイスの準備ができていません」となるわけです。勿論、ケースの異常や接触不良も疑いましたが、問題ありませんでした。
従って、これらの結果から通常で考えられる原因としては、HDDの物理的な劣化と言う結論に達しました。
とは言え、PC本体ではまだ動くので、捨てるよりは業者に持参して再利用でもしてもらえたらと思っています。

お礼日時:2015/06/28 06:35

Dynabook T551/58CBのリカバリーディスクは有りますか?


または 何かWindowsのディスクでも良いと思います

取り合えず750GBのHDDを一度パソコンに戻しOSの再セットアップします
途中に出るカスタムインストールでパーティションの削除やフォーマットして OSをインストールを途中で中止して改めて外付けケースで試して下さい
 
HDDに書き込まれているブートのデータ等が邪魔していると思います
詳しくはわかりませんが 同じフォ-マットですが何かが違います
(先日 私もHDDからSSDへ変えた時に1台のHDDで苦労しましたね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

はい、前の「お礼」の欄にも書きましたが、Winのリカバリーディスクを使って再セットアップさせて試しましたが、やはり駄目でした。(Dynabook専用のリカバリーディスクは作成していませんが、多分同じ結果だと思います)
DOSレベルで完全物理フォーマット(クイックでは無いです)しても同じ結果でしたので、恐らくHDDの物理的な劣化では無いかと思います。
しかし、物理的に破壊して捨てるのは忍びなく、一般人に譲渡するのもデータ漏洩の心配がある為、もう少し様子を見た上で、業者(ジャンパラ)とかに持って行こうかと考えています。

お礼日時:2015/06/27 22:37

勝手な改良は、保証外です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

勿論、それは承知の上です。
今の機種は、750GBなのでそこそこの容量はあるものの、ソフトが増えてきたので増量したものです。
特段、異端な行為とは思えませんが。

お礼日時:2015/06/27 21:39

ごめんなさい、回答ではありません。

なので読まなくてもいいですが・・
経験上、以前使っていたHDDの再利用はトラブルが多いのでお勧めしないです。
とくにOSが入っていたものは、かなり使いこんでいる状態になっていて、データの保管場所と考えると、かなりリスキーな気がします。
今はHDDも安くなっているので、これを機にもう一台新規に買ってみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通りです。
私も、今回の増量を機に今までのHDDは売却(転売)する予定でした。
しかし、HDDは通常の方法では100%のデータ消去は不可能であると知り、まだ使える状態だと言うこともあって、物理的に破壊して廃棄するのも忍びなく・・・で、ケースに入れて補助的に使おうかと思った次第です。
しかし、今回の不具合に見舞われ、それもどうしたものかと考えているところです。

お礼日時:2015/06/27 21:44

ジャンパピンを挿して、HDDをスレーブにしてください


http://toshiba.semicon-storage.com/jp/design-sup …

ジャンパピンはヨドバシなどパソコン専門店で売っています、200円
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
リンクを始め、いくつかの情報物件を調べましたが、S-ATAのHDDは基本的にマスター、スレーブの切り替えは必要ないようです。(IDEのHDDと併用するなど、一部の特殊なケースで使う方法らしいです)
また、今回対象としているHDDでは、その切り替え設定自体の情報がありませんでした。
今回はIDE方式との併用では無いので、どうも切り替え設定では解決しないように思います。

お礼日時:2015/06/27 21:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!