dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小排気量バイクの中でカブは傑作と言えるバイクなのではないでしょうか。
昔から作られているし耐久性抜群で故障しません。
あまりにもいいバイクなのでヤマハがメイト、スズキがバーディというパクリモノまで作りました。
そこまで手本となるほどなのが傑作と呼べる証なのではないでしょうか。

A 回答 (11件中1~10件)

わかるヒトにはわかる。


世界中にホンダのエンジンを ネ申 と崇める人たちが多く居るが
その嚆矢がカブのエンジンだ。

なんなら、コップに50ccの水を入れてみれ。
ごくっと、一口で飲める、それくらいの容積だ。
昔はそんなもんで十分な馬力が出るワケないと思われていたから、原動機付「自転車」なワケだ。
実際、初期の原付は本当に自転車にエンジンを付けたモノだった。
チナミに映画「ローマの休日」で走り回ってたベスパは125ccだ。

しかし本田総一郎は燃料をちゃんと燃やす研究に没頭し、この傑作バイクと、それに搭載するエンジンを作り上げた。
つまり、効率がいいから少ない燃料で馬力が出せる、そういうエンジンの先駆けなんだわ、カブのエンジン。
4輪のハナシだが、昭和48年以降、逐次厳しい排ガス規制が施行され、その都度自動車メーカーは四苦八苦し、中には排ガス規制を潰そうと画策したメーカーもあったのだが、ホンダはCVCCエンジンなど燃料を良く燃やす方式で厳しい規制を楽々とクリアーしていた頃を思い出す。

カブについてハナシを戻すと、50ccバージョンの場合、他社の「パクリ」に見える車種もエンジンはみな2ストで、4ストの50ccエンジンを生産していたのは長らく世界中でホンダだけだった。
ホンダはすぐれたエンジンだけでなく遠心式自動クラッチなどの扱い易い装置同時に開発ている。(そのお蔭で熟練した新聞配達員などはバイクに乗ったまま新聞をポストに放り込む事が出来た)
これはパクリ車にも装備された。
そして、ワタシは思うのだが、4輪も含めホンダはCO2排出削減に地球規模で貢献した会社だと言っても決してほめ過ぎではあるまい。いやホンマ。

今はロングセラーのモンキーとか現行車種でオフロードで遊べるCRF50、かつて人気のあったジャズとか昔日のダックスとか、あの辺のエンジンはみな「カブ系エンジン」と言われているのだよ。
昔にはCB50なんていう、笑撃のスポーツバイクもあった。
いろいり乗ったなぁ、カブ系エンジンのバイク。
自2免許禁止だった高校の頃が懐かしい。

ほんと、それらのルーツでもあるカブは素晴らしイイ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりました。
ありがとうございます。

素晴らしい良い回答です。


やっぱりカブは傑作ですね。名車ですね。

お礼日時:2011/12/14 18:10

まったく異論ありません、プリミティブな魅力、乗ったことない人がかわいそうに思えるほどです。



ただ、太平洋に落とした鼻毛ほどの汚点というなら、君がファンということかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりました。
ありがとうございます。


やっぱりカブは傑作ですね。名車ですね。

お礼日時:2011/12/13 23:41

若い頃はあんな単車はクソ以下。


そんな風に思っていました。
カブ賛辞も、絵空事にしか聞こえませんでしたが。
最近妙に、カブが欲しくてしようがない。
110の。
いまのやつ。
何だか妙にかっこよく見える。
ある意味アンチの人間を心変わりさせるのは名車の証拠?
まあ私が気付くのが遅かっただけともとれるが。
傑作には異議なし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりました。
ありがとうございます。

その通りですね。
やっぱりカブは傑作ですね。名車ですね。

お礼日時:2011/12/12 22:45

小学生ですか。

あなたの意図がわかりません。今さら・・・・

カブについての評価、「傑作だ」と2011年12月にあなたは気がついて、全国の皆さんに発表しているわけです。

「僕は傑作だと思います。どうです、ちがいますか?」・・・どや顔でもしてるのかな。

気がついてよかったですね。その評価に反対する人は一人もいませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりました。
ありがとうございます。

その通りですね。
やっぱりカブは傑作ですね。名車ですね。

お礼日時:2011/12/12 22:44

確かにスポーツカブを初めOHVエンジンの物など昔から有ります(それ以前の物は知らないが)その後OHCに成り今までに色々と排気量を変え進化し続けています、その意味で言えば傑作バイクですがスズキやヤマハの物は私はまねているとまで言えないと思います(外観だけですし)



カブに搭載のエンジンは色々とバリエーションがあり(同形式の物は全てバリエーションと思っている)色々と好きな人は弄り回して楽しむことも出来るし最高の玩具でも有ると思っています。
私がエンジンのいろはを覚えたのもOHVカブだし思い入れだけは有りますよ(手に入れる気が合っても無理ですが)外観はスポーツカブは別にしてカブに至っては基本的な物は同じような形だし親父さんの最高傑作と言う意見には同意します、しかし、この先どうなるかについては良く解らないので注視しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりました。
ありがとうございます。

その通りですね。
やっぱりカブは傑作ですね。名車ですね。

お礼日時:2011/12/12 22:43

>そこまで手本となるほどなのが傑作と呼べる証なのではないでしょうか。




別にヤマハ、スズキがぱくったから傑作ではありません。
そんなことされなくても傑作は傑作。

レースのホンダというけれど、カブはホンダのもう一つの顔とも
いうべき傑作中の傑作ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりました。
ありがとうございます。

その通りですね。
やっぱりカブは傑作ですね。名車ですね。

お礼日時:2011/12/12 22:41

日本の高度成長期を代表する世界に誇る20世紀の傑作です。


この先、二輪界でカブを超える傑作は出てこないかもしれませんね。
それくらい凄かったと思います。
今の二輪と比べると劣るところが目立ちますが当時としては凄かったわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりました。
ありがとうございます。

その通りですね。
やっぱりカブは傑作ですね。名車ですね。

お礼日時:2011/12/12 22:41

確かにカブは本当に凄いですね。



ヨーロッパのどこかの国が実験したそうですが、ビルの確か7階から地面に落下させても普通に走れたそうです。

またあの燃費もお財布に優しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりました。
ありがとうございます。

その通りですね。
やっぱりカブは傑作ですね。名車ですね。

お礼日時:2011/12/12 22:40

 販売直後の50年前から言われとるニャ。


 今のホンダの礎を築いたバイクにゃ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりました。
ありがとうございます。

その通りですね。
やっぱりカブは傑作ですね。名車だニャ。

お礼日時:2011/12/12 22:39

カブは正にキングオブバイクですよ。



あれほどの耐久性、操作性、低燃費、実用性、駆動能力を兼ね備えたバイクはありません。

ホンダを代表する、スーパーマシンです。

ヤマハとスズキは、あの形をまねただけのものであり、ホンダの敵ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりました。
ありがとうございます。

その通りですね。
やっぱりカブは傑作ですね。名車ですね。

お礼日時:2011/12/12 22:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!