電子書籍の厳選無料作品が豊富!

阪急電鉄京都線河原町駅のホームは、なぜあのような形のようなホームになっているのでしょうか。京都のターミナルらしく2面4線の構造のホームにすればよかったのではないかと思いますが、皆さんのご意見ご感想をお聞かせください。

A 回答 (5件)

一に四条通りの幅員です。


事情は、他の私鉄とて同様。
近鉄、大阪難波。京阪、淀屋橋。など

近鉄・京阪は、元々、南海難波。阪急大阪梅田に匹敵する大ターミナル駅を有していましたが、より都心に乗り入れた結果、道路幅員の制限を受ける事になった訳です。
    • good
    • 0

1.道路下に駅を作るので「幅」をとりたくない



2.特急の折り返しに時間を確保したいので
 最低でも3線の折り返し線を用意したい
 (特急は転換クロス、かつホームが狭い
 ので、発車待ちの乗客は早めに車内に
 入れて待合室代わりにしたい)

3.編成が短く乗車率の良くない普通列車は
 端のホームでも乗客案内上支障がない。

こういう結構「切羽詰まった」理由が原因で
京阪の淀屋橋や中之島も全く同じ形状です。

京阪淀屋橋に至っては、特急の前方で普通が
折り返すという、綱渡りみたいな運用をやって
ますしね。まあ、関西民鉄のスタンダートと
言えるかもしれません。
    • good
    • 0

 昔は特急、急行、普通と三個所に分かれての停車でした。

現在真ん中にあるホームは使われることが少ないようですが。真ん中が普通、両端で急行、特急ときれいに分かれていて、問題は無かったです。
 また、河原町駅を起点として、他の所へ行く事もないので。嵐山方面とかあれば別ですが、桂駅で乗り換えですから。
    • good
    • 0

京阪淀屋橋駅も全く同じ構造のホームです。


ターミナル駅として、待避線1本があればうまく運用できるので、
あのような形状になったのでしょう。
2面ホームだと、行き先や時間によってホームがが異なるので面倒です。
まず、ホームに降りて電車を選べるのでこの形式のホームは便利です。
それに、昼間時間では主に両端のより乗り換えに便利な位置のみが
使えるのでそれも便利です。
    • good
    • 0

道路下を使っているのだから現在以上の幅は取れない。



なぜ2面4線が京都のターミナルらしいのか不可解。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!