dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この寒い時節に、我が家の金魚は食欲旺盛です。
特に大きくなった15センチほどの和金は人の姿を見ると海面でバクバクと音を鳴らしてみなで餌をせがみまくりです。まるで、ピラニアのようです。
気温が8℃~4℃くらいでは低温で成長も抑えられると思うのに、この元気さは何でしょうか? 冬眠前の食いだめ? まさかね。(小さい金魚はおとなしいです。)

A 回答 (3件)

ご承知のように金魚はヘビやカメなどと同様に「変温動物」ですので水温の低下と共に体温も低下し、併せて代謝能力も低下します。


個体により冬眠状態で水槽底に身を潜める物、適度の泳ぎ動き回る物など動きこそ差があるでしょうが、肝心のえさを食べた場合の消化能力も低下していますので、質問者様の家の金魚ちゃんは「おなかは減っていないのに口が食べたがる」状態かと思われます。

気温の記載がありますが、水温も測ってみてください。
水温が8~10度を切ったあたりから消化能力は明らかに低下しており、目がおいしさを捕らえ口が食べたくても、おなかが言うことを聞かなくなっていますので、消化不良により下痢を起こしたり、あるいは未消化のままお腹の中で食料が腐敗し中毒症状も起こしかねません。

金魚ですので主に室内飼育のはずで、人が暮らすお部屋に置いてる水槽の場合、ここまで水温が下がっていないこともあり得、一概には言えませんが、水温が低いようなら心を鬼にし、えさは与えないことが愛情かと思います。

大丈夫、代謝も低下していますので栄養不良で死ぬようなことはありません。
(先の説明通り、エサをあげることで死ぬことはあり得ます。)

逆に水中ヒーターを設置し水温を保持し、元気にえさを食べながら越冬させる手もありますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

腐敗菌の作用も低下するので、未消化餌の腐敗も遅く、死ぬ確率も減るでしょうが、無用な餌は与えないようにします。
今朝は積雪による低下で、朝の宿便?が白っぽい物に変わってきました。家全体を二重アルミサッシに入れ替えたので気温低下もゆっくりなのだろうと思われます。それでも真冬に向けて気温は確実に下がるので、無用な世話はやめます。どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/12/18 10:42

補足ですが、食べきれないエサの残り、あるいは未消化の糞など、それを分解するバクテリアの活動能力も低下しますので、水質も保持しにくく水が汚れるばかりにもなりかねませんよ?



体調を崩させ、水を汚し・・・百害あって一利なし。

冷え切らせエサを与えないか、保温し金魚もバクテリアも元気に活動させるか、二者択一です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

保温アルミサッシのせいで晩秋・初冬状態の中途半端が長引くかもしれませんが、基本的には前車で行きます。長い間ありがとうございました。これで終了します。

お礼日時:2011/12/18 10:44

我が家の金魚(和金含む)も同じで、姿を見るや浮上してバクバクやっています。



そんな時は、「ご飯無いよ~」と話しかけながら、条件反射で寄ってくると自分に言い聞かせてます。

夏は朝夜で2回、冬季は朝1回のみあげています。

5月に生まれた子金魚も2センチほどになり、同じ様に浮上してきますが、あまり早く大きくなってほしくないので?、1日1回にしています。

ちなみに、水換えも減らしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おお、お仲間がおられましたか。不思議ですね。
小さい金魚は買ってきたばかりだから大食いの習慣がないのかも。
悪い癖を付けた私が悪いなら、これからダイエット小食に切り替えようかな・・・
情報提供をありがとうございました。

お礼日時:2011/12/14 07:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A